■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【自転車乗りの】公道車道の走り方79【鑑たれ】
- 1 :信号のない横断歩道は降りて渡りましょう:2014/04/04(金) 20:16:25.02 ID:lcqlFHbr
- 道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある
道路行政に文句たれてても明日車道を走れない
嫌われないように走りたくてもどう走ればいいか分からない
「誇り高き自転車乗り」はどう車道を走るべきか、について議論を
・自動車・歩行者視点のレス歓迎
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・信号守って信号無視ママチャリに抜かれても抜き返す
・次スレは>>970が立てること
でよろしく。
・前スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方78【鑑たれ】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1393557935/
- 2 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 20:28:28.13 ID:05SZEh1K
- どうした?
生活保護クソコジキハゲがどうした?w
無能汚物の人間未満が、人間様のスレに書き込みして
生活保護クソコジキハゲがどうした?w
- 3 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 20:39:00.50 ID:MNnBWI12
- 通行の仕方を警察に尋ねたら
警官によって回答が違う・・・
- 4 :ビッグマック総統:2014/04/04(金) 20:39:40.00 ID:rCnf1o4H
- 、
うんこ
ちんこ
まんこ
&
鼻くそ耳くそ
、
- 5 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 20:40:49.60 ID:05SZEh1K
- おぉーきたきた生活保護クソコジキハゲの無能汚物w
人間未満の生活保護クソコジキハゲが来たわなwww
- 6 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 21:16:47.02 ID:4/JeumLO
- 自転車に係る主な交通ルール 【警察庁】
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/pdf/bicyclerules.pdf
(4)自転車の横断の方法
自転車は、自転車横断帯がある場所の付近においては、
その自転車横断帯によって道路を横断しなければいけません。
また、歩行者又は他の車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるときは、横断等をしてはいけません。
【根拠規定】第25条の2、第63条の6
【罰 則】3月以下の懲役又は5万円以下の罰金等
(8)交差点の通行方法
自転車は、交差点を通行する場合において、付近に自転車横断帯があるときは、
当該自転車横断帯を通行しなければいけません。
また、信号機がない交差点等において、狭い道路から広い道路等に出るときは、
交差道路等を通行する他の車両の進行を妨害しないようにするとともに、徐行しなければいけません。
さらに、交差点内を通行するときは、状況に応じて他の車や歩行者に注意して
できる限り安全な速度と方法で進行しなければいけません。
【根拠規定】第36条、第63条の7
【罰 則】3月以下の懲役又は5万円以下の罰金等
(9)徐行すべき場所
自転車は、道路標識等がある場合のほか、
左右の見通しがきかない交差点等を通行しようとするときは、徐行しなければいけません。
【根拠規定】第42条
【罰 則】3月以下の懲役又は5万円以下の罰金等
- 7 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 21:32:30.99 ID:ImMuoQ0h
- >>6
どんだけ自転車横断帯が好きなんだよw
何度でも書くが、
その自転車横断帯が通行目的に適したものならそれを通行しないといけない
逆に通行目的にそぐわないものであれば通行しなくていい
- 8 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 21:39:09.71 ID:4/JeumLO
- >>7
自転車横断帯に続く「また、〜」から始まる部分は見えない人ですね。
- 9 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:05:24.17 ID:ImMuoQ0h
- >>8
はあ? 「また、〜」が>>7にどう影響するんだよ。
- 10 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:06:03.32 ID:4wBjuGse
- ●※●
_
/〜ヽ
(((。・-・))) プルルン♪
゚し-J゚
.
短小包茎童貞君・シコシコピュッピュッ・コジキ連呼厨・カモ〜ン ♪
.
- 11 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:07:01.38 ID:57mpkTv3
- ゴテゴテ言うな
- 12 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:09:33.88 ID:ImMuoQ0h
- 【レス抽出】
対象スレ:【自転車乗りの】公道車道の走り方79【鑑たれ】
キーワード:ゴテゴテ
11 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/04(金) 22:07:01.38 ID:57mpkTv3
ゴテゴテ言うな
抽出レス数:1
- 13 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:13:51.71 ID:W6b+k8o2
- アホローディーが愛車を撮影するためにコンビニの出入り口に自転車を置き、営業妨害する事案が発生!
http://i.imgur.com/HFIHodM.jpg
- 14 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 22:20:59.63 ID:Qz3E2zdx
- 道交法を自分勝手に解釈して違法行為を繰り返す基地外ローディ多すぎだろ・・・
- 15 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 23:01:30.22 ID:09bCJlC1
- どっちかと言うと法律遵守してるローディの方が迷惑な走り方してることが多い。
手信号出さないけど後方確認はしっかりする程度の奴が一番まとも
- 16 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 23:53:27.63 ID:MNnBWI12
- 後ろに誰もいないだろうときも手信号をだすよな
ちょっと恥ずかしさとともに・・・
- 17 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/04(金) 23:55:28.04 ID:Qz3E2zdx
- 後方確認してるかどうかなんて、後続車から見ただけでは分からんぞ。
しっかりと目視してアピールしろ。
- 18 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 00:35:20.76 ID:16Va82PB
- なんでこうも自転車、特にロード叩きって頭おかしいのばっかりなんだろうな
- 19 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:02:17.62 ID:2J+MCmnp
- 艦たれ
- 20 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:07:39.56 ID:PnVI+lF5
- 平成26年春の全国交通安全運動の実施について(通達)
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/anzenundou22/26haru-tsuutatsu.pdf
ロード乗りはダサいからという理由で反射板を付けてないのが多いからな。
パナソニック製の小さな尾灯を点滅させてるのを多く見かけるが、
あまり目立たないんだよね、あれ・・・
電池よりも命を大事にしろよw
- 21 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:21:49.15 ID:ptOysFoc
- >>13
それ風よけの前室じゃね?出るとこ正面じゃないだろ。
つかいくらなんでも誰かが店から出てきたら自分のバイクが倒されるかもしれないとこに置くわけがないと思うが。
常識的に考えて。
- 22 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 01:51:36.84 ID:16Va82PB
- >>20
豆電球レベルなのはどうかと思うけど常時点灯の赤装備なら確か反射板なくてもOKなんだよな?
俺は夜走ること多いからは明るめの赤点滅と反射板併用してるわ
- 23 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 04:06:29.31 ID:HDq+rpx9
- >>16
素晴らしいじゃないか
全然恥ずかしくない
- 24 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 05:17:05.80 ID:o17WSCCf
- 【マルコ】ADQN【パンターニ】
本日の大田総理を見て
「ムダな道路作りをやめて、自転車専用の車線を」
んま、現状の道路行政および道路事情に何言ってもムダ。
ただ最近のスポーツ自転車乗りの意見には一言いいたい。
以下個人的な意見
スポーツで自転車をやる人は、申し訳ないですが車社会から限りなく迷惑にならない田舎の
閑散とした道路で走っていただきたい。都心で法律上車道だと威張らずに「正直邪魔者」だ
と自覚して車道を走るべきだと思う。法律はどうあれ現状、車からみたら邪魔なんである。(し
かも自転車は自動車と違って1円たりとも税金を払ってませんので、行政が何かしてくれると思
うのも難しい)
そもそも車道は「車が通る」から車道なんであって、
車=車輪のついた乗り物、なので段差があってならない。
一方、歩道は段差を設けて当然になってる(というか、段差は必要なのか?)
しかし日本の車道は自動車のためだけに作ってある(都市部は特に)
事実上スポーツ自転車が存在しなければ自転車はみな歩道でOKなんである。
俺らローデイだってママチャリなら歩道走るでしょ?
- 25 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 05:17:51.31 ID:o17WSCCf
- スポーツ自転車が歩道を走らない(走りたがらない)理由は2つ
・歩行者が居て危ない(言い方を変えれば歩行者が邪魔)
・歩道は段差が多くてスピードが出せない
どちらかというと自分勝手な理由だと気づかないかなぁ。
ママチャリのマナーがどうだとか
路上駐車がいて危ないだとか
左折で巻き込まれそうになるだとか
右折に突っ込まれそうになるだとか
全部走る場所を選べば解決する問題なのである。
なので「スポーツで自転車をやる人」は都心から離れてやっていただきたい。
通勤・通学をするスポーツ自転車に事故が多いのは事実。
サメとクラゲだらけの海で海水浴するなら、どうぞ覚悟の上でってこと。
そういう性質のレジャーだと気づかないといけない時期がきている。
むしろ山奥にムダな道路バンバンつくってくれないかなぁ。
そうすれば車のこない山岳コースが増える(/--)/
- 26 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 05:23:09.86 ID:HDq+rpx9
- そっちこそ身勝手な理由だろ、自転車は車道が法律
自転車から見ると自動車は「正直邪魔者」
- 27 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 06:27:21.14 ID:3fnplDCe
- どっちもどっち
- 28 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 08:06:09.21 ID:LyuJN0AT
- >>24-25
おまえはその廃れたコピペに全面同意なのか?
- 29 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 09:03:46.65 ID:cwnbD2uR
- 議論の呼び水としてワザとだろ
- 30 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 09:17:35.72 ID:S9tqlMA8
- ロード乗りの事を「犬のウンチ」と呼ぶ風潮をつくっていこう!!!!!
- 31 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 09:19:10.19 ID:LyuJN0AT
- ようやくスレ立て時にしつこく貼るのやめたと思ったら脈絡もなしにまた貼ってんだから
貼るなら自分の意見も書けよ
- 32 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 10:00:02.90 ID:jgrIqZxR
- .
■□■□■□■【 コジキハゲ連呼厨・恥28まとめ 】F ■□■□■□■
24)『パラダイムチェンジ』 という言葉を知らない。
25)『恨み骨髄に徹する』 という言葉を知らない。
26)『隠語』 という言葉を知らない。
27)『○○としたら』 という言葉の使い方を知らない。
28) 『○○程度』 という言葉の使い方を知らない。
■●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●■
.
- 33 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 10:31:53.02 ID:2FnAi9oj
- あんまり端を走りすぎると安全運転義務違反で捕まるらしいぞ。
だいたいは車道の真ん中を走るべきだな。
- 34 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 14:10:19.19 ID:ZzduMBSx
- >>16
車を運転するときに周りに誰もいないとウインカーを出さないの?
- 35 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 14:12:29.49 ID:ZzduMBSx
- >>25
右折車に突っ込まれたり、左折車に巻き込まれるのは歩道走行でも同じ。
- 36 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 15:57:36.04 ID:KkwySGh6
- >>34
ウィンカーの存在すら知らないような自動車乗りは結構な数居ますね。
俺もこの前、目の前の車が店に入るためにノーサインで左折してきて死にそうになりましたし
- 37 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 16:03:02.98 ID:jgrIqZxR
- .
.
_
/〜ヽ
(。・-・)つ,☆ペチペチ
と_,、⌒) )
(_ ノノ
.
.
コジキ○ゲ連呼厨 = ホモキモ男、おいで おいで ♪
.
.
- 38 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 16:12:49.87 ID:PPsuuJMj
- マキグソハットは脱いだの?w
4畳テレビ無し便器小屋の生活保護クソコジキハゲは
なんでマキグソハットを脱いだの?w
- 39 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 16:50:16.41 ID:klxl0RTQ
- >>36
前の車が渋滞でもない時にブレーキかけたらとりあえず減速だろ
そんなんじゃ自転車乗れない体になっちまうぞ
- 40 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 16:53:12.12 ID:KkwySGh6
- >>39
当然のようにノーブレーキでした
- 41 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 20:56:01.86 ID:wcs+5oeJ
- 歩道を走る自転車を車道に追い出したい。危険すぎる・・・
- 42 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 20:56:38.93 ID:PPsuuJMj
- くちゃつきラッシュきてるなw
生活保護クソコジキハゲの電波ラッシュきてやがるなwww
- 43 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 21:26:06.11 ID:CecRS00k
- スタンドつけてないのは公道走る車両としては明らかにおかしいよな
>>13みたいなの擁護してる頭のおかしい奴しか乗らないよ
- 44 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 21:30:35.65 ID:ir51kbGC
- 一切止めなきゃいいよ
立てかけてあったら蹴り壊してもいいってことにすればいいのに
糞バエみたいなヤツら
- 45 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 21:31:33.45 ID:c8zbcQ4y
- 現実は駐車禁止場所に止めてある自動車にぶつかったらぶつかった奴が悪くなるからな
- 46 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 21:33:50.25 ID:ALe/vgb4
- ロードってほんとに法律の隙間を逆手にとって他人に迷惑を正当化するだけの存在だな
- 47 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 22:18:06.95 ID:LUThRwJD
- たしかにスタンドくらいつけろって思う
- 48 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 22:33:31.59 ID:rFpKl9gB
- 自転車横断帯撤去後の交差点の通行方法
http://www.police.pref.hyogo.jp/topics/bicycle/tekkyo/image/zu2.jpg
・車道通行の場合は、車両用の信号機に従い、車道の左側を通行して交差点を進行する。
・歩道通行の場合も、車両用の信号機に従い、車道の左側を通行して交差点を進行する。
・横断歩道を通行する場合は、歩行者用信号機に従って、横断歩道を通行して交差点を横断する。
※横断歩道上の歩行者の通行を妨げるおそれのある場合は、自転車を押して通行しなければいけません。
自転車横断帯の撤去
http://www.police.pref.hyogo.jp/topics/bicycle/tekkyo/index.htm
- 49 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 22:39:14.83 ID:ftvcRJ8G
- おいおい、赤歩道から車道信号青で飛び出してくるの推奨するんかよ
自動車たまったもんじゃないな
- 50 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 22:51:28.56 ID:jlLkwr3u
- 歩道通行の自転車は半ば強制的に横断歩道を通行させてほしいよな。
自転車で車道の左側を直進してたら、歩道からいきなり自転車が飛び出してくるとか勘弁。
- 51 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/05(土) 23:59:52.64 ID:VL/HZDKF
- >>47
大規模な店の駐輪場とかで
他が綺麗に並べてるのにロードだけそこらに立てかけてあると
ちょっとなーと思う
- 52 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 08:07:02.92 ID:HpsH+DZo
- .
.
.
.
.
コジキハゲ連呼厨こと、ホモキモ男は、
.
.
膨らませた異常な妄想を、そのままガタガタの文章で語り、世間の人には意味不明なんだが、独り言で自分だけ理解して爆笑してるのは、気が狂ってるの?
.
.
.
.
.
- 53 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 08:14:56.95 ID:K4voWkEf
- 可哀想だから本当の事を言ったるな
- 54 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 12:34:42.44 ID:D14ec0dk
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4979336.jpg
今日HMVから来たメール
なんつうかさあ・・・
- 55 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 13:14:43.42 ID:m71PIMhC
- >>54
前カゴや荷台にラジカセを積んで音楽掛けながら走ってる人がいるけど、
あんな感じを想定してるんじゃないの?知らんけどw
- 56 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 13:29:21.95 ID:6EATu+dU
- いやイヤホン運転は禁止されてないから普通にPAVにイヤホンじゃね。
- 57 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 13:36:30.28 ID:D14ec0dk
- >>56
とりあえず東京都内では禁止
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no59/main_koho59.htm
● こんな運転もルール違反
・ イヤホン・ヘッドホンを使用して運転すること
・ 携帯電話を使用して運転すること
・ 傘をさして運転すること
- 58 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 13:45:30.81 ID:s2qioYYD
- >>51
なるべく駐輪場の側壁や支柱に立てかけて
他の自転車の邪魔にならないように気は遣っているが、それらが無い所もあるしな。
マジでこれ買おうかな…
http://www.topeak.jp/stand/tol15600.html
- 59 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 13:51:34.64 ID:6EATu+dU
- >>57
下2つは明確に禁止されているがイヤホンヘッドホン使用の運転が違反という文については間違い。
正確には「イヤホンヘッドホンを使用して運転すると違反の可能性がある」ね。
イヤホン運転が必ず違反になるわけではない。
詳しく知りたい人は道交法交通細則を参照(都道府県で文言の細部が違うが違反に関する要件は同じ)
- 60 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:03:10.64 ID:D14ec0dk
- >>59
>>57のリンクは見て言ってるのか?
警視庁の公報ページなんだが・・・
警視庁が間違いで君の知識が正しいんだ?
警視庁に間違い指摘してみたら?
- 61 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:34:15.46 ID:6EATu+dU
- >>60
その警察が言っていることだよ。
法に照らしてイヤホン運転は必ずしも違反となるわけではない、とね。
その当たりは警視庁交通相談窓口に問い合わせてみるといい。
こういうダブルスタンダードは警察公報にはつきものなのよ。
- 62 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:38:56.93 ID:n4UvdC6W
- 各都道府県の道路交通規則や道路交通法施行細則によって異なるだけ。
- 63 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 14:45:00.50 ID:6EATu+dU
- >>62
それも結局のところ「安全な運転に必要な音又は声」が聞えるかどうかが違反の要件だから
細部が違っても言わんとしているところは同じなんだよ。
- 64 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 15:19:19.42 ID:D14ec0dk
- >>62
だからさあ、要するに>>57の警視庁作成の公報ページは間違いだ、イヤフォンしながらの運転は違法じゃないんだ!ってのが
あんたの持論でありそれが正しい法律なんだ!警視庁の言ってる事は間違いだ!って言うんでしょ?
じゃあ大変な事でしょ、「警視庁」が、大嘘を広めてるって事になっちゃうんだから
早く電話連絡でもなんでもして「間違ってますよ!!」って教えてやったら?
- 65 :62:2014/04/06(日) 15:36:54.37 ID:n4UvdC6W
- >>64
(´・ω・`)知らんがな
- 66 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 15:43:06.96 ID:n4UvdC6W
- 警視庁はイヤホン着用即アウトだけど、
他の道府県は周辺の音が聞こえないような大音量だとアウトなんだろ。
これは自転車に限定されず自動車でも同じ。
ヘッドホンステレオ、カーオーディオ等を使用して大音量で音楽等を聴きながら
車や自転車など車両を運転することが禁止
※ 大音量とは
警音器、緊急自動車のサイレン、警察官の指示等安全な運転に必要な
交通に関する音又は声を聞くことができないような音量
http://www.police.pref.osaka.jp/03kotsu/kaisei/houkaisei03_1.html
- 67 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2014/04/06(日) 17:47:47.46 ID:p7v3xPVk
- >>60
警察や警視庁って、違法かどうかを判断する権利はないよ。
- 68 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 18:01:02.40 ID:Z1Lc6s5R
- 警察が現場で違法かどうか判断しなくてどうすんだ
それは裁判所ガーとか机上論かざすなよ
- 69 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 18:49:36.49 ID:oxRR5PNt
- 違法か合法かわからないけど取り締まりはします(笑)
- 70 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 19:05:02.18 ID:HpsH+DZo
- .
♪ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ♪
⊂(´・ω・`) ⊂(´・ω・`) ⊂(´・ω・`)
/ ノ⊃ / ノ⊃ / ノ⊃ < コジキ連呼 ホモホモ イェーイッ ♪
し―-J し―-J し―-J
.
コジキハゲ連呼厨こと、びっくりドンキーのバイト君はなんで、基地外連投中でも時々落ちて、ID変えて普通の会話に混ざろうとするの?
- 71 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:04:06.30 ID:pbE05kZH
- 東京都道路交通規則
>(5) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等
>安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を
>運転しないこと。
この文は「イヤホン等を利用してラジオを聞く等」を禁止することを含意するので、
警視庁は必ずしも間違っていない。
ただし低音でイヤホンでラジオを聞いていれば安全に必要な音は聞こえるし、
「イヤホン等を利用してラジオを聞く」は「高音でカーラジオ等を聞き」と並列されていて、
この二つは同じ趣旨だと考えるのが自然なので、低音でイヤホンでラジオを聞く場合に
関しては問題になっていないと考えるのがこの条文の趣旨にあっているといえる。
- 72 :71:2014/04/06(日) 20:19:25.08 ID:pbE05kZH
- いやむしろ↓の構造で「高音で」はイヤホンの話も修飾してるのかも。
「<高音で<<カーラジオ等を聞き、>又は<イヤホーン等を使用してラジオを聞く>>>等」
この不自然な「又は」の使い方は道交法にもある。
「ただし、普通自転車通行指定部分については、当該普通自転車通行指定部分を通行し、
又は通行しようとする歩行者がないときは、歩道の状況に応じた安全な速度と方法で進行することができる。」
- 73 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 20:51:19.25 ID:8TaN7iPM
- >安全な運転に必要な交通に関する音又は声
これが聞こえたら問題ないわけだ。
他の道府県と同じ取り締まり条件だな。
- 74 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 22:15:00.89 ID:6EATu+dU
- >>64
持論じゃなくて確認した事実だよ。
信じられないというなら書いたとおり交通相談窓口に直接問い合わせるといい。
警視庁の見解ならこれ以上の証拠はないだろ?
>>65
とばっちり南無。
>>68
警察は「違法っぽいもの」を取り締る機関だよ。
本当に罪があるかないかではなく疑わしい者を捕まえるのが仕事。
だから違法の要件を満たしているかが重要になる。
実際に「違法だった」とするのは検察ね。
>>71
その文はあくまでも安全な運転に必要な音又は声が聞えなくなるかもしれない状況の例題として出しているものにすぎない。
違法の必要要件はあくまでも安全運転に必要な音が聞えるかどうか。
その音が聞えないのなら高音でなくても、例え何も使っていなくても運転はできない。
(警察官の無線のイヤホンや耳が不自由な人の補聴器、全く聞えない人等の運転は特記として除外されているので念のため)
- 75 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 22:21:07.34 ID:Teq07hzt
- >>54
乗りながら聴きたいとまでいってるが乗りながら聴けとは書いてないな。
なんたる絶妙さ
- 76 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/06(日) 22:56:50.05 ID:pbE05kZH
- >>74
>>72の解釈をしないなら「イヤホンでラジオを聞いている状態は(たとえ低音でも)安全に
必要な音が聞こえていない状態の一例である」ということも条文は言っていることになるでしょ。
わざわざ例を挙げてるってのは、例えば高音でカーラジオをかけることは本人の言い分が何であれ
安全な状態ではないとみなすためであって、例に何の効力もないって訳じゃないんじゃないの
- 77 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 00:09:50.48 ID:H+UVA2Wm
- どうでいいけど低音量とか高音量とちゃんと書けよ
- 78 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 01:25:01.85 ID:tFbyfmSh
- 小音量、大音量が適切。
音の高低は周波数だな。
- 79 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 02:01:49.81 ID:H+UVA2Wm
- そうだった、恥ずかしすぎるな俺w
- 80 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 02:09:04.46 ID:6d7NSXc8
- >>75
「公園や川沿い」なのも絶妙だねw
- 81 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 19:13:54.42 ID:dZPuSf9w
- イヤホンの取り締まりは意外と簡単。
警官が呼び止め、気づかなければ違反、聞こえればセーフ。
- 82 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/07(月) 21:35:54.70 ID:wbnuKJ9I
- 「聞こえてたけど自分のことだとは思いませんでした」
- 83 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 06:00:02.77 ID:iec5T8mC
- .
.
∩, 、∩
(゚∀゚ ) おしり ! おしり !
\ \
プリン(( Y ))プリン
し⌒J
(* ゚∀゚)
/ つ おしり ♪ おしり ♪
(( (,,(__,, ヽ ))
し' .し'
.
.
コ○キハゲ連呼厨 = びっくりドンキーのバイト君、かもかも かも〜ん ♪
.
.
- 84 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 15:05:30.67 ID:kx7Lkst0
- >>39
だよね。
自転車に対して車間距離を取るという概念のない自動車もいるが、逆もまた、いるんだよね。
前の車がどんな左折をしようとも、車間距離が適切なら危なくない。
ただし、後ろから横に並んで左折というパターンは回避が難しい。
- 85 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 15:08:33.40 ID:kx7Lkst0
- >>58
それは風がない日に、風景を背景に自転車を入れた構図で写真を撮るために、ほんの30秒だけ自転車を立てておくものだと思う。
あと、けっこう嵩張るし重量あるんで、他のスタンドのほうが使い勝手が良かったような。
- 86 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:05:17.44 ID:L3F91XPX
- 自転車で引く子ども用トレーラー 事故対策必要
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140408-OYO1T50025.html
- 87 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 19:19:21.11 ID:XZMhl8tv
- >>82
イヤホンなしでも横から声掛けられたくらいじゃ止まらないわな。
並走されてたら別だけど。
- 88 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:17:04.21 ID:hcpn8R0T
- >>76
例に何の効力も無い。
なぜならこの違反は車両の速度超過と同じく検査が必要だから。
制限速度超過の違反要件を満たすには一定時間追走したりスピードガンなど
定められた方法でその速度を計測しなければならない。つまり違反の証拠が必要。
同じく現状が安全な運転に必要な音又は声が聞える状態かを確認しなければ証拠とすることができない。
車が制限速度以上の速度が出せる能力があったとしても車の運転が禁止さていないように、
イヤホンによって安全な運転に必要な音又は声が聞えなくなるような使用が可能だったとしてもイヤホン運転は禁止されない。
単純に運転中にイヤホンつけていたから、高音でカーラジオを聞いていたからで違反を取れる法律はないということ。
例に意味があるとすれば、例に挙げた行為をしていた場合警官に止められて検査を受ける可能性がある、という点。
(ここまで相談窓口にて確認済み。ちなみに京都府はイヤホン運転そのものを禁止している)
つまり警官に違反を疑われて一々止められたくないのならイヤホン運転をしない。
安全な運転に必要な音又は声が聞えていて警官に止められてもしっかり対処できるならイヤホン運転をしてもいいということ。
勿論、何がどうあれ警察発表をそのまま鵜呑みにしてイヤホン運転をしないのもそれは個人の自由。
>>81
それも一つの判定法だよね。
ただこの法律は自転車も車もバイクも全ての車両を同じ文言で一括りに規制しているって点が難しいところ。
規制は「車両は同じ音が聞えないと運転不可」とされてるのに走行中の車はメガホン、自転車は口頭ってわけにいかないのよ。
- 89 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:40:27.54 ID:kx7Lkst0
- >>86
その記事を書いた人は、普通自転車を知らないらしい
> ただ、道路交通法上、CTを装着すれば自転車ではなくなり、車道しか走行できない。
- 90 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:54:58.23 ID:CWpqUtcR
- 記事の肝は自転車メーカーですら自転車の車道走行は現状では危険だと考えていること
警察と振興会とやらが暴走している
- 91 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 20:55:40.92 ID:hcpn8R0T
- あら脱字してる。
「車の運転が禁止さ*れ*ていないように、」
>>89
それも脱字なのかと思ったけど
「CTを付けた自転車は道交法上、リヤカーや馬車と同じ「自転車以外の軽車両」に分類され、」
とまで言ってるね。
- 92 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 23:11:30.01 ID:JeLnGyfE
- 自転車レーンの実態
http://goo.gl/maps/nwjG1
- 93 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 23:19:57.77 ID:sqYGAf62
- 疋田がこき下ろしてた柵で区切った方はうまく機能してるのになぁ
- 94 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/08(火) 23:39:00.55 ID:JeLnGyfE
- 自転車レーンの整備効果検証|本町通自転車レーン整備のご案内
http://osaka-bicycle-lane.jp/effect.php
自転車レーンを設けても違法駐車は減らないことが明らかに。
1車線を転用して物理的に区切った自転車道を設けないとダメだな。
- 95 :76:2014/04/09(水) 00:20:32.28 ID:bBkAVW10
- >>88
なるほど、勉強になったわ。
というわけで警視庁のホームページのイヤホン装着がルール違反ってのはやはり間違いってことだね
- 96 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 01:30:58.35 ID:1U+Hg7Gb
- >>94
こんな通りで
レーンできる前から自転車の車道率43%もあったの?
ちょっと信じがたい数字だな
本当なら大阪はかなりの自転車先進都市だと考えを改めなくちゃならないな
- 97 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 02:30:20.72 ID:nPE3T3bE
- >>95
何をどう解釈しようが、法的にどうこう言おうが、
イヤフォンつけて走ってれば、優しい警官で「注意」、普通の警官で「捕まって罰金」だけどね。
職務質問や(職務質問の形での自転車防犯登録調べ)と同じ。
「法的に従う義務は無い」
けど、それを言っても、それで開放してくれるはずもなく。
「法的に従う義務は無いので拒否します」
↓
何こいつ怪しい
↓
何故です?ほんのすこしの時間ですし、何も問題ないなら大丈夫ですよね?
となるのは当然。
「法的には〜!」
で済むなら世の中痴漢冤罪も何もないわ
イヤフォンで止められて、止められた側が裁判まで持っていくのならその主張も通るかもしれないが
訴えたりしない限りは100%イヤフォン装着は×
注意か罰金で確定
- 98 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 02:32:12.86 ID:nPE3T3bE
- 法的には聞こえてれば問題ない!
じゃあ、聞こえてた証明はできますか?って話になる
声かけて止まったんだから聞こえてましたよ(ドヤ!)
↓
いや、警官があなたを見て手を上げて寄ってきたんだから聞こえてなくても止まるでしょう
こ、これMP3プレイヤー、聞いてみれば小音なのはわかるでしょ!
↓
あなたが止められた際に音量を小さくしたかもしれませんね、しかもこの状態でも十分大きい音量だと思いますが
・聞こえてたかどうかの証明
・音量を操作していないとする証明
この2つが実質不可能である以上は、何言ったって負け
- 99 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 02:53:49.95 ID:YDffWej/
- 警察は上からの指示に従って取り締まるだけなのでそういう妄想にあまり意味はない。
イヤホンつけてようが信号無視しようが逆走しようが罰金はないのが現状
- 100 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 03:36:41.50 ID:MkHOxU6J
- どちらかというと警察官のプライドや権威を損なうような行動を取ると検挙される。
たとえば注意されて素直に従えば大事にはならないが、
従わずに無視するとか、暴言はいて逃げるとか、同じことを繰り返すとか、
あとは心証を悪くするような素行の悪さとか・・・
- 101 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 04:04:39.60 ID:kQG7I1FG
- >>96
歩道に人が多くて急ぐ自転車は車道に出る。
合理的な考え方は関西人ならでは。
- 102 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 05:10:09.95 ID:tkilm24n
- >>101
ストリートビューでみたけどすごく広い歩道があるんだよね
わが地元名古屋なら99%歩道だよ
- 103 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 06:53:06.97 ID:ZN/eO3kJ
- イヤホンなんて怖くてつけられんわ。
耳塞いで走る
- 104 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 08:08:23.88 ID:3cy44GgT
- >>86 CT付けたら一方通行の標識も守らないと。
- 105 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 08:09:30.94 ID:3cy44GgT
- >>86 CT付けたら一方通行と進入禁止の標識も守らないと。
- 106 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 08:22:02.04 ID:UgA3VJtg
- 自転車除くはあっても普通自転車除くは見た覚えがないな
- 107 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 08:25:04.35 ID:/2t0jB2P
- その場合の自転車は道交法上の普通自転車を指すもの。原動機付自転車は含まない。
- 108 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 08:35:04.97 ID:UgA3VJtg
- そんなら人型の信号についてる自転車歩行者専用の標識は普通自転車を指すのかw
- 109 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 11:53:38.97 ID:RNtLkfmt
- 昨日自転車で幹線道路の車道を走ってみました。
厳密に言うと自動車が走ってるアスファルト舗装部分ではなく
さらに端の部分の小さいブロック繋いでるとこ走りました。
これが結構デコボコでこれじゃ高齢者じゃ危険だなと思いましたね。
- 110 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 12:57:31.29 ID:Vx6Rju2J
- >>102
>>92にもあるけど大阪本町通の歩道幅は広くないよ。
http://goo.gl/maps/9Dznt
歩行者がいない状況なら自転車も走れる自歩道という感じ。
歩行者のいる歩道を自転車で通過すると危ないね。
- 111 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 13:00:49.92 ID:Vx6Rju2J
- >>106
「自転車を除く」だと普通自転車だけ除くという意味。
あと「軽車両を除く」も結構あるぞ。リヤカーを引いた自転車(軽車両)も除かれる。
- 112 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 14:49:55.84 ID:MkHOxU6J
- >>108
人型の信号
自転車歩行者専用の標識が無い ・・・ 普通自転車が対象
有る ・・・ 自転車が対象
- 113 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 14:51:03.80 ID:MkHOxU6J
- >>109
高齢者でなくたって危険だよ。
- 114 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 14:55:38.11 ID:yldfIKwq
- 高齢者と子供は公道で自転車に乗っちゃダメだろ・・・
- 115 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 15:02:28.04 ID:UgA3VJtg
- >>112
額面通りに受け取って間抜けなレスを返すなw
なんであっちは自転車を普通自転車と読んでこっちは字面通りなんだってことだよ
- 116 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 15:14:13.64 ID:MkHOxU6J
- しょうがないじゃん、それが日本の法令を作ってる人達や、受け入れている人達のセンスなんだもの・・・もう、嫌だ
- 117 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 15:18:07.08 ID:t2S5LQt9
- >>110
なんか別のところ見てたみたいだわ、ありがとう
- 118 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 16:37:18.42 ID:1fpQejD6
- >>114
高齢者と子供の乗り物です
- 119 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 18:05:22.48 ID:sipwyI3J
- ローディは赤信号でちゃんと止まれよな
信号すら守れないなら車道走るな
- 120 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 19:39:47.21 ID:ppy2+jCH
- >>111
ウソだろと思って調べたら本当だった。標識法で自転車が普通自転車の略称だなんて普通知らないし。
ということは
>>112
自転車歩行者専用の標識の自転車も普通自転車になりそうなものだが、自転車全部ってどこで示されてるの?
- 121 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 20:09:38.55 ID:MkHOxU6J
- >>120
112の話は道交法施行令にある。
- 122 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 20:11:50.52 ID:MkHOxU6J
- 歩道を走ってきたロードが、スタンディングスティルしながら信号待ちし、信号が青になったら横断歩道を渡って、そのまま車道を走っていった。
なぜ最初から車道を走らないのだ。
- 123 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 20:21:40.57 ID:cwliATQI
- >>122
道路交通法施行令第2条にある人形の信号機に従いたかったのだろうw
- 124 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 20:26:39.75 ID:MkHOxU6J
- >>123
それなら車道の停止線で止って信号待ちするでしょう。
- 125 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 20:31:11.26 ID:ppy2+jCH
- >>121
見つけた。確かに信号機のみなら普通自転車
「内閣府令で定めるところにより表示」があれば自転車になってる。納得。
その項目「標識」が使われてないからCtrl+Fの検索だと飛ばしてしまう。
- 126 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 21:08:55.66 ID:cwliATQI
- >>124
>>48参照のこと
- 127 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 21:15:35.71 ID:WFeGNeep
- 真ん中より左だったら左側といえるけど、
左側端だから
- 128 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 21:22:02.77 ID:MkHOxU6J
- 道路の不具合によって安全に通行できない部分を避けることは道交法でも認められていたはず。
あとは安全のために必要なマージンも当然、取っていいだろう。
結局、自動車の左側のタイヤが踏んでいるラインあたりが、左側端ってことになるね。
- 129 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 21:28:53.59 ID:WFeGNeep
- 違うよ
- 130 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 21:35:08.77 ID:MkHOxU6J
- じゃあ具体的に写真で示してよ
- 131 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 22:51:20.44 ID:UgA3VJtg
- >>127
話の流れがわからんが、左側端そのものじゃなくて「左側端に寄って」だろ。左側端じゃ線だからな。
道路の左側に寄って=中央線より左側、道路の左側端に寄って=車線中央より左側、だなw
- 132 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 23:32:28.46 ID:ZN/eO3kJ
- >>122
今日のワイやな
- 133 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 23:35:43.77 ID:b7KQcS1s
- >>128
軽車両が走行するに安全と思える範囲で左寄りを走れば良いからそんなもんだろうね。
- 134 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/09(水) 23:52:32.63 ID:VsSZgCui
- 車両通行帯があるかどうかで変わってくるな。
通行帯があれば車線の真ん中でもいいし、
通行帯がなければ車道の左側端ということになる。
- 135 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 00:20:34.70 ID:9YPCpsol
- >>120
> 標識法で自転車が普通自転車の略称
普通自転車でない自転車なんて存在無視
結局はテメーらみんな普通自転車に乗って歩道走ってろってことなんだろうね
- 136 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 00:47:50.07 ID:c08ybQDP
- キープレフトが誤解されてるな…
キープレフトってのは本来、左側の車線を走りなさいって意味で
車線の左側を走りなさいって事じゃない
左側の車線を走ってる限りは、どこ走ろうが自由
極端な話車線の右端でも問題ない
これってバイクの免許持ってる奴なら常識レベルの話だと思うんだが…
30年位前にバイクの免許取った奴だと、車線の左側を走れって習った可能性も有るけどね
- 137 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 01:00:50.33 ID:aujx5isA
- >>135
それ補助標識についてじゃないだろ
そもそも普通自転車って区分は歩道通行の為だけに存在するものだから
一通に付属する自転車を除くは普通自転車だけを指すわけじゃない
- 138 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 01:35:43.56 ID:7t84E3eu
- 逆走したり狭い歩道爆走したりする奴なんなのまじで
見てて横から蹴りたくなってくる
- 139 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 02:10:07.90 ID:OT+saC4z
- >>136
いや、軽車両は「左端に寄って」なんですよ。
- 140 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 02:47:57.05 ID:W15Sfqyj
- >>136
まず第一にセンターラインのない道路では左側に寄って走れという意味。
左側通行の国だとキープレフト、右側通行だとキープライトだから。
車両通行帯のある道路では左側の車線を走れという意味として捉えられるが。
- 141 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 03:51:05.05 ID:I5CaFeX/
- 上の人が本当にそう思ってんなら左端にレーンなんか作ったりしない
警察的には何車線あろうと第一車線の左端
- 142 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 04:34:53.60 ID:OT+saC4z
- 排水溝の蓋の上を走れと言わんばかりの線の引きかたしているものな。
白線ひいて左側を青くペイントしてるが、その青い部分の幅が狭すぎる。
自転車が右側に十分なマージンを確保して走ろうとしたら、タイヤは青い部分を踏むことはできないという。
- 143 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 04:36:33.92 ID:OT+saC4z
- 「普通自転車」の車体幅が60cmなのに、青いペイントの幅が60cm未満ってのは、マージン無しどころかマイナスだよなー。
- 144 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 05:29:01.30 ID:HbdfDcEi
- こういう考え方のヤツって多いのな。
歩道で、という点は正解。でも、車道では、、、というのは大間違い。
蒙を啓くにはどうするべ。
なぜ日本人の自転車マナーは最低なのか?
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1371860542/
>>970
>何だかんだ言っても行政が悪いんだと思うよ。
>
>歩道では歩行者優先。
>車道では自動車優先ということを
>しっかりと周知させる義務を怠ってる。
>
- 145 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 05:59:01.73 ID:BoeA9Yyg
- .
■□■□■□■【 コジキハゲ連呼厨・恥28まとめ 】@ ■□■□■□■
1)実生活ではびっくりドンキーで働くアルバイトである。
2)実生活ではゲイである。
3)実生活では周囲から 「 気持ち悪い奴 」と見下されているキモ男である。
■●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●■
.
- 146 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 06:30:33.75 ID:1+pfx2Ek
- >>139
車線の左寄りであって左端では無いだろ
- 147 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 08:14:15.45 ID:yykIb+OX
- >>137
ソース知りたい
- 148 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 10:22:41.50 ID:9YPCpsol
- >>137
それは俺じゃなくて>>105や>>111に言えよ
- 149 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 11:30:29.85 ID:eIEcFiA1
- http://2chgazo.com/download4/480b055af0b8bba508ffe050a14ef314.jpg
- 150 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 13:12:53.57 ID:a0gUXNeO
- 最低限これくらい守れよな
・赤信号で止まれ
信号無視するロード大杉
歩行者自転車用信号をちゃんと守れ
・一時停止しろ
一時停止出来ないならロードなんか乗るな
一時停止とはタイヤが静止した状態で左、右、左と首を振って目視確認する事
・2信号右折をやれ
自転車は右折出来ない乗り物だと認識しろ
右折レーンに乗り込んで来るロードは何をしたいんだ?
・抜かれまいと加速するな
軽車両は拔かれて当たり前
抜きに来てる車両の安全を考慮せよ
・左折車両の左側に入るな
死にたいのか?
左折車両の後ろに付いて左折が終るのを待て
- 151 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 13:14:10.26 ID:8oDEFvOb
- 緊急走行の覆面パトカー、自転車の男性はね大けが
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140410-00000027-jnn-soci
- 152 :58:2014/04/10(木) 13:15:58.07 ID:8S1CJY0w
- >>85
情報thx. 嵩張るのは仕方ないとして買物等で小一時間使えるものならば、と思っていたが
その程度のものでは買う意味なさそう。
他に使えそうなスタンドが見つかるまでは今までどおりの方法で駐輪することにする。
- 153 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 14:41:26.37 ID:OT+saC4z
- >>150
> 歩行者自転車用信号をちゃんと守れ
車道を走ってきて、歩行者自転車用信号が点滅したら、停止線で止まるのが法令で定められているが、
それを安全に実施するために、
後続の自動車が文句言わない、追突しない、スレスレで追い越さない、この3つを先に実現してくれ。
> 一時停止とはタイヤが静止した状態で左、右、左と首を振って目視確認する事
それをやっている最中に、後続の自動車が文句を言わない、追突しない、スレスレで追い越さない、
一時停止違反して前に割り込まない、この4つを先に実現してくれ。
> ・抜かれまいと加速するな
> 軽車両は拔かれて当たり前
> 抜きに来てる車両の安全を考慮せよ
まず、追い越す側が、前方の安全を考慮すべきだ。
次に、加速中の自転車を追い越そうとするな。
> ・左折車両の左側に入るな
入りたくないのに、追い越してすぐに左折することで強制的に入らさせられるのだが。
- 154 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 14:58:32.88 ID:Dp8+7dkF
- >>136
君が朝鮮人だか精神病院暮らしかは知らないし、
書き込み内容からして自己中心であまり関わりたくない人だと言うのは分かるが、
社会に出てくる時は一般常識で物事を考えろ。
道はお前の為だけにあるのではない。
自分が原因で渋滞を引き起こしている時もあるというのは分かれ。
それが分からないなら社会には関わらず、部屋の壁だけを見つめて独り言を言っておけ。
あと、警察も左車線の左側を走るように奨励している。
面白くないからといって、刃物を持って警察に乗り込んだりはするなよ。
- 155 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 15:31:59.58 ID:Bd/CVu6p
- キープレフトとか法律とかの詳しい話はまあよいとして
マナー守れなんて言って法律違反してるのははずかしいだろ。
大きな道は真ん中を走らないといけないし。
車両通行帯がない場合でも、駐車車両があったら
左端によりすぎるのはだめだよ。
逆送とか扉が開いたりってのを予測できないのか?
それに変なドライバーも多いから
よくみえるように真ん中走らなくちゃねw
- 156 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 15:56:51.23 ID:9YPCpsol
- >>150
このバカレスはおまえが書いたんだろw
【危険】自動車ドライバーへの苦言 3【乱暴】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1385911819/673
> 673 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/08(火) 18:58:40.87 ID:EN2xOXKw
> 追い付かれた車両は追い越されるまで「スピードを上げてはならない」のに必死に加速する自転車ばかりだよな
> こんな危険走行を繰り返す自転車に車道を走る資格は無い
- 157 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 16:37:44.54 ID:ipXKGtZE
- 左折車線と右折車線しかなくて、右折したいときが一番迷うね。
交通法規的には右折車線は右側に大きく曲がってるだけで直進車線という
扱いになるのだろうから、右折車線の左側を走るのが正解なんだろうけど、
咄嗟の判断がつきにくい。
- 158 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 16:42:42.15 ID:OT+saC4z
- >>157
そういうときは前方を走っている自動車のウインカーを参考にする。
どの自動車もウインカーを出していないのであれば、それは右折ではないという考え方。
- 159 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 17:00:03.76 ID:XiO6Fp+V
- 左車線が左折車線、右車線が右左折車線で、右折したいときが一番迷うね。
右車線からも左折してくるからな。
>>158
車のウインカーなんて当てにならん。
ウインカーを出さないやつ、遅い奴がほとんどだからな。
- 160 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 17:38:29.46 ID:6ZVpNKPn
- >>157
右折したいなら、自転車は左折車線(左側の車線)を直進して道路を横断した後に自転車を降りて方向を変えてから再び自転車に乗って直進するしか無いだろ
お前は何処のパラレルワールド住人なんだ?
- 161 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 17:39:47.68 ID:6ZVpNKPn
- >>158
>>159
お前らも何処のパラレルワールド住人なんだ?
- 162 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 17:58:51.78 ID:ipXKGtZE
- 右折なのか道路が曲がってるだけで直進なのか咄嗟に分らないので迷うという話なんだが。
- 163 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 18:09:22.31 ID:6ZVpNKPn
- >>162
右折車線があるなら右折だろが
パラレルワールドでは直進を右折と表現するのか?
- 164 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 18:25:59.62 ID:OT+saC4z
- >>163
自動車の様子を見ていると、直進車線なんですが。
- 165 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 18:33:20.84 ID:kIaunnzT
- >>159
よくわからんのだけど、そこは丁字路なの?
で片側二車線で左から左折レーン・右左折兼用レーンになっているってこと?
まぁ丁字でも十字でも自転車が右折したいなら二段階右折なわけで
自分なら第二の右左折兼用レーンのど真ん中走って直進し右に方向転換で信号待ちかな。
特に迷うことない。
- 166 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 18:46:55.67 ID:9YPCpsol
- >>164
直進車線と左折車線なら左折車線の真ん中とか右端を通りつつ直進すればいい
- 167 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 18:53:04.45 ID:6ZVpNKPn
- 右折車線を直進だと言い張っても自転車は左側の車線しか走れない件
二段階右折の為に左側の左折車線の左側を直進出来る特権があるんだから我慢しろ(笑)
原付二段階右折禁止の交差点も自転車(軽車両)は二段階右折だぞwww
左折する自動車に左側から突っ込んで事故起こすなよ
- 168 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 18:55:06.18 ID:9YPCpsol
- >>167
> 左折する自動車に左側から突っ込んで事故起こすなよ
それを防ぐために左折車線の右端に行くんだろ
- 169 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 18:57:11.40 ID:6ZVpNKPn
- >>168
軽車両が車線の右側に来るのは違法行為(危険行為)だろ
わざわざ左折車線の左側を直進する特権与えられてるのは何故だと思う?
- 170 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 18:58:46.56 ID:9YPCpsol
- >>169
> 軽車両が車線の右側に来るのは違法行為(危険行為)だろ
バカは黙ってろw
- 171 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 19:01:16.35 ID:6ZVpNKPn
- >>170
ちゃんと左折自動車の後ろに付いて順番を守り特権行使して直進すれば安全ですが?
- 172 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 19:03:19.11 ID:9YPCpsol
- >>171
誰が左折車を右側から追い越すと言った覚えは無いが?
- 173 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 19:06:20.17 ID:6ZVpNKPn
- >>172
左折自動車の左側に突っ込んで事故を起こすのを防止するために危険行為である左折車線の右側に出るって書いてるよね?
- 174 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 19:07:44.95 ID:9YPCpsol
- >>173
左折車線の真ん中もしくは右端を左折車と同じ速度で直進するってことだよ
- 175 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 19:08:34.14 ID:6ZVpNKPn
- >>174
自転車(軽車両)は左側を直進する事しか許されてませんよ?
- 176 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 19:10:31.78 ID:9YPCpsol
- >>175
複数車線のときは第一車線の中であれば左側端に寄る必要は無い
- 177 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 19:14:06.08 ID:6ZVpNKPn
- >>176
左側に寄る必要がありますが・・・
こういう所で間違った屁理屈起因の危険行為を流布して事故原因を増やすのやめろよ
お前らがばら撒いた危険行為が原因で人が死んでる可能性は考慮しないのか?
- 178 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 19:15:18.00 ID:bexGUFrW
- >>167
止むを得なく左折車線を直進する場合だけど、
後続の車両にも直進の明示ができる、第一通行帯の右よりが現実的だと思う
- 179 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 19:15:31.49 ID:9YPCpsol
- >>177
> 左側に寄る必要がありますが・・・
言い張るなら根拠を書けよ
- 180 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 19:18:20.76 ID:6ZVpNKPn
- >>179
二段階右折の方法に「左隅から直進し」と明記されてるんだから左側しか通れない事が理解可能なはずなんだが・・・
- 181 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 19:19:28.29 ID:9YPCpsol
- >>180
せめてどの法律のどの条文かぐらい書いたらどうだ?
- 182 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 19:26:07.89 ID:6ZVpNKPn
- ちょっと書き方ちがったねすまん
左側端を徐行と明記されてるね
道路交通法第6節34条の第3項
3 軽車両は、右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、交差点の側端に沿つて徐行しなければならない。
- 183 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 19:33:18.98 ID:9YPCpsol
- >>182
今は右折じゃなくて直進するときの話をしてるんだが
- 184 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 19:36:41.37 ID:6ZVpNKPn
- >>183
右折の話だぞ、ちゃんとレスを読め
話をすり替えるな
間違った知識を流布して事故の原因を作った事に対して謝罪はまだですか?
- 185 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 19:39:56.87 ID:9YPCpsol
- >>184
>>164に直進車線と書いてあるだろ。俺の>>166はそれにレスしているよな
- 186 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 19:46:55.74 ID:6ZVpNKPn
- >>185
左折車線と右左折車線の話だと元レス>>157に書かれてますが、都合の悪いレスは読めないのでしょうか?
早く間違った知識を流布して事故原因を作った事(人を事故死させたかもしれない事)に対して謝罪して下さい
- 187 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 19:53:42.94 ID:9YPCpsol
- >>186
俺は>>157にレスしてないが、その>>157にさえ
「右折車線は右側に大きく曲がってるだけで直進車線」って記述が
あるじゃないか。
その辺はべつにしても>>176は直進や右折とは関係ない話だぞ
- 188 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 19:55:42.06 ID:ipXKGtZE
- たとえば、青梅街道を東から西に進むと新宿のガード下を抜けてすぐに
新宿駅方面に進む左側2車線と右に曲がって青梅街道をそのまま進む
2車線が現れるよね。左側を走行して直進するつもりでいると左折して
しまい、右側の車線には右方向に曲がる矢印が路面に書いてあるので
右折に見える。あれはどうやって直進するの?
- 189 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 20:00:30.99 ID:9YPCpsol
- _,-"::::/  ̄"''- ヽ::::i
,(:::::{:(i(____ i| .|i _,,-':/
`''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i| .|i--__,,----..--'''":::::ノ
"--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i| .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''
 ̄ ̄"..i| .|i
.i| .|i
ムキ━━ i| .|i ━━━━━ッ!!!
.i| .∧_∧ |i
.i| ∩#`Д´>'') |i < 謝罪と賠償を要求するニダ!
i| ヽ 火病 ノ .|i
_,, i| (,,フ .ノ |i ← ID:6ZVpNKPn(笑)
,,/^ヽ,-''":::i/:::::::::. レ' ::::::::::::ヽ,_
;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::
- 190 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 20:03:02.92 ID:XiO6Fp+V
- 丁字路でも交差点の左側端を使って二段階右折なんだよね。
第1と第2通行帯が左折だと二段階右折の地点まで直進できなかったり。
- 191 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 20:05:56.08 ID:6ZVpNKPn
- >>187
右折車線との表示があるから右折車線だとの認識を示してるだろが
左折車線と直進車線のある道路とは言ってない
どんなに直進に見えても右折車線が存在する以上は右折なんだよ
逆にどんなに右折してるように見えても直進となっている道もある
自分の見た目では無く標識や表示を認めろ
パラレルワールドの理屈は関係無い
で、間違った知識を流布して事故原因を作った事に対する謝罪はまだですか?
- 192 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 20:11:29.92 ID:6ZVpNKPn
- >>190
ちゃんと左側の左折車線の左側隅を左折自動車の後ろに付いて直進すれば進めますよ
右側の左折車線を左折してくる自動車は止まって待ってくれます
左側の左折車線の自動車が右側に膨らんで来る場合があるので右側の自動車も左折時にはかなり左側を見てるから安全に止まれますよ
- 193 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 20:12:01.64 ID:9YPCpsol
- >>191
だから>>176は右折も直進も関係ない話だって言ってんだろ。
- 194 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 20:14:59.11 ID:9YPCpsol
- ID:6ZVpNKPnは自転車に左折車線の左端を直進させて巻き込み事故に逢わせようとするキチガイ
- 195 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 20:16:18.67 ID:6ZVpNKPn
- >>194
>>182
右折時の話をしてるだけなんだが?
- 196 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 20:18:53.21 ID:6ZVpNKPn
- >>193
(多分)T字路の右折について話てる所に紛れ込んで意味不明なレスを続けて引っ込みが付かなくなったんだろうが
一つ教えてやる
素直に謝罪して消えれば良いだけだぞ
- 197 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 21:47:22.95 ID:XiO6Fp+V
- >>192
右車線の左折車と進路が被るわけだが、常識的に考えて・・・
- 198 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 22:25:36.33 ID:jNuS/6t4
- 千葉県警に電話して聞いたけど車線が複数ある場合も第一車線の左端だということだったよ
所轄によって違うかもしれないからおのおの確認してくれ
- 199 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 22:31:02.31 ID:jcDEG6L7
- 千葉県警が正解。法律に書いて無くても社会人としての常識。
- 200 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 22:36:20.84 ID:OT+saC4z
- 自転車が自転車を追い越す、
オートバイが自転車を追い越すのは、
本当は第二車線を使わないといけないけど、
左端に寄っていれば、違法だけど、第一車線で済むしね。
ああ、自動車の人は、法律に従って第二車線を使ってね。
- 201 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 22:36:33.52 ID:bexGUFrW
- 運転免許更新時の講習で
「道交法が改正となり、自転車は原則車道左側となりましたが、
(自可標識に触れずに)できれば安全の面から歩道を走ってください」
と宣う連中の常識とかどうでもいい
- 202 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 22:39:14.07 ID:jcDEG6L7
- お前馬鹿だろ、20条3項よく読め
- 203 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 22:43:19.23 ID:bK48sTVQ
- ところで、
・交差点付近でも軽車両を追い越すことは可能
・車両通行帯がある場合は相手の右隣の車両通行帯を通る
これを利用すればタイミングしだいで左折レーンを回避できたりして
- 204 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 22:43:37.37 ID:6ZVpNKPn
- >>197
よく読め
- 205 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 22:54:40.58 ID:OT+saC4z
- > 道交法が改正となり、自転車は原則車道左側となりましたが
あいかわらず、道交法が何も変化していなくても、道交法が改正されて〜みたいな言い方するのな。
- 206 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/10(木) 23:57:32.86 ID:7t84E3eu
- 法律がどうのこうのって叫んでいる人がいるけど
法律通りになってないのが現実
現実に合わせて自分の身を守るのが先決
法律を守ったのに半身不随になりましたとかとかバカ
- 207 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 00:06:30.74 ID:NrO+mdJI
- それは>>206が頭に描いている人物像が馬鹿なだけだな。
- 208 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 00:20:04.20 ID:j+KxMBqX
- 相変わらず右側通行多いな。
大体半々ぐらいの印象。
今日も会社帰りに、左から右折してくる自転車と
正面衝突しそうになった。
お互い普通の速度で交差点に進入してるからその意味では同罪だけど。
- 209 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 00:28:45.19 ID:rAY5cGpe
- 逆走するなら歩道に上がればいいのにね。
- 210 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 00:33:41.10 ID:tYKfgAJa
- >>209
・歩道が無い
・あっても狭すぎ
・歩行者とぶつかったらいけないから車道
・別に逆走でも相手が避ければいい
・何も考えてない
って考えてる人は少なくない
- 211 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 00:37:49.77 ID:uiDtI2SE
- 損保会社に聞いたんだが、歩道では時速10キロ未満で走れば一方的に自転車が悪い事にはされないみたいです
ピンディングは即時停止の妨げになると思われてるから事故った場合に10キロ未満で走ってても不利になるみたいだよ
- 212 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:00:19.88 ID:tYKfgAJa
- >>211
でも10km/h未満を証明できないよ
- 213 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:08:20.66 ID:jduIwxIP
- 警察が言うには歩道では歩行者の過失無し
保険会社は自分に都合良く(保険の支払が少なくなるように)
もっていくから平気で嘘をつく
- 214 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:15:32.25 ID:uiDtI2SE
- >>212
スピードメーターくらい付けたら?
(俺は話を聞いて付けたけどねw)
10キロ未満って普通の人間が全力で走る速度程度だから、事故時の周りの証言でもある程度は分かるみたいだぞ
事故っても自分の身を守る手段くらいは手に入れとこうよ
- 215 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:16:39.13 ID:uiDtI2SE
- >>213
過失割合は警察関係無いかと
警察は民事不介入ですよ
- 216 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:19:05.45 ID:l95O8lyV
- 警察は事実確認をするだけだからな。
刑事処分の対象となる場合は取り調べがあるけど。
- 217 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:20:02.20 ID:jduIwxIP
- 人身事故は刑事でしょ
- 218 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:22:10.15 ID:j+KxMBqX
- 言いたいのは過失割合決めるのは警察じゃないって事でしょ。
多分
- 219 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:25:19.93 ID:uiDtI2SE
- >>217
被害届が出ないと物損事故扱いだよ
- 220 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:25:39.55 ID:uiDtI2SE
- >>218
そそ
- 221 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:28:02.61 ID:XK9n8CT5
- どうなのかねぇ
歩道では自転車が一方的に悪くなると交通指導されたばかりだけど
- 222 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:31:44.56 ID:j+KxMBqX
- まあそう思っておけば間違いないんじゃないの?
自転車対歩行者だったら、被害自体も歩行者の方が大きいし。
一方的に悪いの内容が分からないから何とも言えないけど、
ニュースでも歩行者が自転車側に賠償責任を負ったって話は
自分は見たことない。
- 223 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:32:24.47 ID:uiDtI2SE
- >>221
そう思って歩道では慎重な運転を心掛けましょう
- 224 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:36:14.82 ID:aXydSDKi
- >>219
人身事故を届けないのは違反な。
- 225 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:39:37.54 ID:NrO+mdJI
- >>214
> 普通の人間が全力で走る速度程度
なわけない。
普通の人が全力で走ったら時速20キロくらい出ますよ。
ほら、よくマラソンのときに沿道で子供とかが併走してたりするじゃない。
自転車で時速10キロというのは、相当に、ゆっくりです。
フラフラせずに真っ直ぐ安定して走るのに神経を使うレベル。
- 226 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:41:40.34 ID:NrO+mdJI
- 100mを10秒 = 秒速10メートル = 時速36キロ
50mに10秒かけても時速18キロ
- 227 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:43:10.52 ID:uiDtI2SE
- >>224
被害届を出す出さないを決めるのは被害者ね
- 228 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:46:33.92 ID:uiDtI2SE
- >>225
マラソン選手の走る速度で走れる人がどんだけ希な存在か知らないんだw
その辺の人をスポーツジムに連れてってランニングマシンに乗せてみなよ
時速8キロに付いてこれない人が殆どだよ
- 229 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:47:40.85 ID:NrO+mdJI
- >>228
> よくマラソンのときに沿道で子供とかが併走してたりするじゃない。
- 230 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:48:32.08 ID:uiDtI2SE
- >>226
50メートルを10秒で走る速度で15秒走れる人が殆ど居ないんだよ
数字で遊んでも何にも変わらないよ?
- 231 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:49:32.26 ID:NrO+mdJI
- >>230
全力で走るって言ったのは誰?
- 232 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:49:46.72 ID:uiDtI2SE
- >>229
あれ並走出来て無いよ
むしろママチャリで置いてかれる人が映ってるのに気付かない?
- 233 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:53:41.47 ID:uiDtI2SE
- >>231
人の感覚の話をしてます
全力で走る人を想像すると時速10キロ程度の速度が一般人でも想像出来て損保会社の人の調査に役立つって話ですよ
自転車板って屁理屈言う人多いの?
上の方でも屁理屈並べて言い負かそうとしてる人が居るけど
- 234 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:54:36.45 ID:NrO+mdJI
- >>232
そりゃ歩行者のうじゃうじゃいる歩道だからでしょうに
- 235 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:56:01.76 ID:NrO+mdJI
- >>233
> 全力で走る人を想像すると時速10キロ程度の速度が一般人でも想像出来て損保会社の人の調査に役立つって話ですよ
なるほどね、実際の速度よりも数字を小さくできるので「役立つ」ですか。
- 236 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 01:58:09.04 ID:uiDtI2SE
- >>235
事故時の速度を的確に測定する方法をご存知でしたら教えて下さい
損保会社の人(友人)に教えてあげたいので
- 237 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 02:02:09.13 ID:NrO+mdJI
- >>236
ドラレコ
- 238 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 02:03:12.38 ID:uiDtI2SE
- >>237
何ですかそれ?
タクシーや営業車に付いてるタコグラフみたいな物?
- 239 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 02:05:42.42 ID:NrO+mdJI
- >>238
ドライブレコーダー
映像から速度を割り出せる。
- 240 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 02:07:25.39 ID:uiDtI2SE
- >>239
ああ、レコーダーですね
自転車用のレコーダーは見た事ありませんが、どれくらい普及してるのでしょうか?
給電はどうやるのですか?
質問ばかりですみません
- 241 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 02:14:42.22 ID:j+KxMBqX
- 別に車用でも今時は5Vで動くのがいくらでもあるから
モバイル電源からコード伸ばしておけばいいよ。
映ってればなんでもいいなら1000円ぐらいの
中華通販で買えばいい。
まあ5000円も出せば画角が広めで画像もそこそこのが手に入るよ。
- 242 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 02:26:11.25 ID:uiDtI2SE
- >>241
自動車のレコーダーってシガレットから簡単に給電出来て、ほっといても事故時に身を守る手段になるから普及してきてるって理解してますか?
(それでもやっとタクシーに標準搭載されたくらい)
自転車に同じように普及させたかったら給電が気軽に出来て、通常動作を意識させないようにしないと無理ですよ
自分の買ったスピードメーターは2000円くらいで電池交換期間が1年くらいの物ですよ
モバイル電源なんて言ってたら無理ですよ?
- 243 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 02:31:55.50 ID:j+KxMBqX
- なにこの疲労感w
- 244 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 02:36:42.90 ID:NrO+mdJI
- >>240
バッテリー動作ですね。小型でバッテリーの持ちが良いものが幾つか出てます。
趣味性の高いものなので、ごく一部の人が使っているにすぎませんね。
なお、速度の履歴だけでよいならGPSロガーという手もあります。
>>242
その2千円のスピードメーターっていうのは、その時の速度を表示するだけのものでしょう?
事故を起した時に直前にメーターを見て幾つだったとか間抜けなことを言うのでしょうか。
- 245 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 02:43:15.05 ID:uiDtI2SE
- >>244
自転車用のレコーダーはやはり趣味性が高くてまだまだ普及しない感じですね
サイクリング記録機みたいな使い方するのかな?
GPSロガーですか、簡単に付けられて長持ちする物なのかな?
タコグラフの自転車版みたいな感じだと営業自転車に普及するかもですね
スピードメーターを付けて速度感を身に着けなさいが第一で、直前にメーターで見た速度を調査員等に正直に話せば色々と助けて貰えるそうです(友人談)
- 246 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 02:48:43.86 ID:6mGo35Wk
- 直前にメーター見てって、前方不注意だろそれ
- 247 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 02:51:25.24 ID:6mGo35Wk
- ていうか10km以下とかじゃなくて、あぶね!と思ったら10cmで止まれる速度で走ってりゃ、
向こうから突っ込んでこない限り絶対事故らんだろ
停止中によそ見してる歩行者に突っ込まれたら過失割合どうなるんだろ。
- 248 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 02:51:25.50 ID:uiDtI2SE
- >>246
高速道路を走ってる時にスピードメーターを見ない人が居るとでも言いたいのですか?
- 249 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 02:53:28.52 ID:6mGo35Wk
- >>248
あ?自転車のサイコンどこにつけてんの?
普通はハンドルかステムでしょ?
車のメーターは前見ながら確認できるでしょ?
- 250 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 02:56:56.25 ID:uiDtI2SE
- >>247
こちらが停車中に歩行者が突っ込んで来てこちらが怪我をしたら歩行者から治療費取れるそうですよ
最低限ペダルから片足を離して地面に着けてないと駄目だそうで、ピンディングだと停車出来ないって思われるから絶対に使うなって言われましたが・・・
- 251 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 02:58:06.87 ID:B0WBqf4D
- ID:6mGo35Wkは目視があればミラーいらないとか言ってるやつと同一人物に100億賭ける
- 252 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 02:58:43.99 ID:uiDtI2SE
- >>249
スピードメーターはハンドルですね
視線を落とせば見れますね
自動車運転した事有ります?
自動車のスピードメーターも視線移さないと見れませんよ
- 253 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 03:02:26.26 ID:NrO+mdJI
- >>245
GPSロガーはビデオカメラよりはハードルが低いですね。
電波さえ入ればいいので取り付け場所の自由度がありますし、
小型ですし、バッテリーの持ちもいいですし、
自転車につけずとも乗員が身につけてもいいわけですし。
GPSは測位に誤差があるので、車道と歩道の区別、道路のどちら側なのかは、地図からのズレがあるけれども、
速度についてはスピードメーターに近い数字を記録してますね。
>>248
前方から視線を離している間の進路上の安全が確認できている場合のみ、視線をメーターに移してもいいのですよ。
自転車の場合でも同様。メーター見てたので気が付くのが遅れました、なんてのは許されないわけ。
- 254 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 03:06:42.34 ID:uiDtI2SE
- >>253
GPSロガー良さそうですね
友達に話してみます
スピードメーターを見るタイミングは自動車や自動二輪を運転する人なら問題無いかと
免許持ってない学生さんは慣れが必要かもですね
- 255 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 03:06:44.79 ID:NrO+mdJI
- で、ね。
まず自転車で10km/hで走らねばならぬ状況ってのは、
危険だから速度を落しているわけで、
サイコンの画面をチラチラ見る余裕はないと思う。
そして自転車にとって10km/hという速度は不安定で、
ちょっと気を緩めるとすぐに超過したりフラついたりするよ。
自分なら自転車おりて押して小走りしたほうがマシだと思う。
- 256 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 03:07:27.93 ID:uiDtI2SE
- ID:NrO+mdJIさん、有意義な話をありがとうございました
- 257 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 03:08:15.44 ID:B0WBqf4D
- >>94見ると10kmってそこまで遅くはなさそうだけどなぁ
ロードも含んだ数字でこれだぜ、俺10kmぐらいでよく走ってるし
- 258 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 03:09:40.76 ID:uiDtI2SE
- >>255
10キロでフラフラしませんよ?
安物のクロスバイク(シティサイクルに毛が生えたような奴)で大丈夫ですから、高い自転車ならもっと大丈夫でしょう
ありがとうございました
- 259 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 03:37:17.38 ID:j+KxMBqX
- ドラレコ代わりにGPSロガーって結論になってるけど、
本当にそれでいいのか?
少なくとも俺が持ってる5000円ぐらいの安物だと
証拠能力は全くないと思うから、どうしても買うなら
良く調べてからにした方が良いよ。
あれは遠出した時にどこ通ったか記録するぐらいなもんで、
事故の時どこで何キロ出てたとかを記録するのは
時間的にも空間的にも誤差大きすぎだと思うぞ。
- 260 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 04:13:27.29 ID:X14ASmuA
- サイコンが計測不能になる2〜3km/hでも特に不安定にはならないな。
つーか10km/h程度で不安定になってたらそれこそどこも走れないだろ。
- 261 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 05:36:47.89 ID:3BAFeLUY
- 10km/hといったらキロ6分のジョギングペース
自転車押してその速度は至難の業だなw
- 262 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 05:43:38.69 ID:XFIIioSt
- 10km/h未満だとフラフラして倒れそうになるわ
3本ローラーのはなしね
- 263 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 06:27:24.51 ID:hDnSoE5M
- 補助輪付けろって
- 264 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 07:32:50.58 ID:bdkBhvcz
- >>226
俺の山通いじゃほとんどの行程で100mランナーにぶち抜かれてんのか…orz
- 265 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 08:05:16.06 ID:cv2YkwoM
- >>255
自分で「自転車で10km/hで走らねばならぬ状況ってのは、危険だから速度を落しているわけで」って言ってるわけで
その後の「ちょっと気を緩めると」という仮定は無理があるのではあるまいか?
- 266 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 08:07:23.13 ID:rmfPnENQ
- だって>>262の妄想だもん
- 267 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 08:13:31.67 ID:XXKdXv5o
- >>199
こういうヤツが事故を起こすんだよ。
恣意的で自由な行動を社会的な制限内に規制するのが法律。
- 268 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 08:19:49.27 ID:cv2YkwoM
- だな。事故の原因て「法律よりも自分の常識を優先したこと」でほぼ説明がつく。
- 269 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 08:31:35.90 ID:YsHOXOAs
- 警察の方針に従うのまで恣意的な行動扱いか
あーすごいすごい
- 270 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 08:34:45.45 ID:SnWTkudR
- 法律の抜け穴見つけて他人の迷惑考えず好き勝手を正当化するのがこのスレの存在理由ですから
- 271 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 08:51:05.15 ID:fU7fXhDg
- このすれはローラー台の上の妄想で出来てます
- 272 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 11:01:46.83 ID:AvriK1z7
- >>270
同感。
まさにその通り。
- 273 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 11:21:32.88 ID:NrO+mdJI
- >>265
「ちょっと気を緩める」というのは、危険に対してではなく、速度を10km/hに抑えることに対して、ね。
- 274 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 11:46:28.08 ID:ssdlI8Tb
- 速度記録を残したいなら素直にGPS付きの高機能型サイコンにした方が良いのでは
バッテリーの持続時間やデータ管理、取り付け等考えたら値段分の価値はあると思うよ
- 275 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 13:14:55.77 ID:cles4ErV
- こんなのは?
http://item.rakuten.co.jp/livingslide/geanee-ac02-01?s-id=adm_bookmark_item03
- 276 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 14:36:43.66 ID:X14ASmuA
- >>269
法に基づかない警察の方針に従うのは恣意的な行動だよ。
勿論、それに迎合して警察の言ってることはなんでも鵜呑みにしたい者を
わざわざ止めようなんて者は(このスレには)いないだろうがね。
- 277 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 16:06:22.68 ID:NrO+mdJI
- 歩道にいる自転車が後方確認せずに車道にスッと出てくるのは、危険予測の範囲内で、問題なく対処できるけれども、
しかし、
そういう自転車に限って、信号待ちの度に先行しては、進路上を低速走行するという・・・。
- 278 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 17:37:30.66 ID:gsXpo9RL
- 後ろからバスが来た時ってどうしてる?
抜かれても停留所で追い越すから
でかい車体が何度もすれ違って怖いんだけど
- 279 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 17:42:59.13 ID:fFKhvQhM
- 先の状況を考えて先行し続けられるようなら先行すればいい。
何度もすれ違うような状況なら停留所でも追い越さなかればいい。
- 280 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 17:43:31.98 ID:3BAFeLUY
- あきらめて休憩した方がきっと幸せになれる
- 281 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 17:55:36.72 ID:SMm+QQMu
- 諦めてバスに乗る
- 282 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 18:53:30.54 ID:NrO+mdJI
- >>278
ケースバイケースだよ。
基本的にバスには譲るようにしてる。
バスは、急停車して乗客を死傷させるよりも自転車を轢き殺すほうが被害が小さくなるので、そのような選択するので、バスの前を走るのは危険だからね。
停留所で追い付いた場合も少々の時間なら後ろで待つ。排気ガスは嫌だけど、バスの後ろは長大なスリップストリームがあるから、車間距離とってもペダルが軽い。
- 283 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 19:37:22.40 ID:Txqqniy7
- あなたは都内を走っています。走行中、10m程先のバス停で客扱いの終わったバスが右合図を出して発進しようとしています。右隣の車線は車が流れてます。あなたならどうしますか?
@右隣の車線の車がいくらこようが関係ねぇ!加速して割り込んでバスを抜かす!
A右隣の車線は車がたくさん来て怖いのでバスが出るまで待つ。
B飛び出すと危険なのでバスと距離をおき、左に寄ってバスを待つ。
- 284 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 19:42:50.59 ID:fFKhvQhM
- 俺なら右のサイドミラーに映る位置からお先にどうぞのジェスチャーをする
- 285 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 20:11:29.42 ID:NrO+mdJI
- >>283
・走行中である
・バス停は10m先にある
・そこにバスが停車している
ということは、すでに自分は右隣の車線にてバスを追い越す流れに乗っているわけだよね。
それに対して、その選択肢は妙だな。
もしバスと同じ車線にいるなら、もはや追突は免れないので、その衝撃を減らすために急ブレーキするしかない。
- 286 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 20:50:15.05 ID:j+KxMBqX
- >>275
俺が勧めたけど不便で普及しないから(?)却下されたw
- 287 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 22:19:06.85 ID:imrrX9x6
- >>283
(乗合自動車の発進の保護)
第31条の2 停留所において乗客の乗降のため停車していた乗合自動車が
発進するため進路を変更しようとして手又は方向指示器により合図をした場合においては、
その後方にある車両は、その速度又は方向を急に変更しなければならないこととなる場合を除き、
当該合図をした乗合自動車の進路の変更を妨げてはならない。
- 288 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 22:20:27.72 ID:kFvcyv4z
- 常識と言われている端っこ走ってるとレーンチェンジしなくちゃいけなくて大変だよw
なんでわざわざ自動車が通りやすいように端によってあげるんだ?
自動車が法律を守ってないのに自転車だけマナーよくなんておかしくないか?
- 289 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 22:31:25.35 ID:NrO+mdJI
- > その速度又は方向を急に変更しなければならないこととなる場合
ってのが、往々にしてあるから辛い。
- 290 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 22:58:15.72 ID:imrrX9x6
- >>289
追い抜きの体制に入ってたら無理に止まる必要はないと思う。
- 291 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 23:12:30.33 ID:NrO+mdJI
- >>290
それがさ、自転車の速度とバスの全長から、まだ自転車が横にいるのにバスが発進して寄ってくることが。
- 292 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 23:21:57.47 ID:imrrX9x6
- 合図を出すと後続車が来てても無理やり発進するバス運転手はいるよ。
自転車なら尚更そうなるかもね。
見落としてるのではなく、わざと出てきてる場合が多いと思う。
それこそ自転車に必須装備のベルを使うシーンでは?w
- 293 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 23:49:38.65 ID:X14ASmuA
- >>283
285がすでに言ってるけど10m先にウィンカー出してるバスがいるなら
客降ろししてるのがもっと前から見えているだろうからすでに隣車線に移ってるね。
そのままバスが待つなら隣車線のまま進んでパスしたら第一に戻る感じかな。速度は一定。
複数の車線がある広い道路では第一車線に必ずいる路駐なんかを
右に膨らんでパスできないなら車道は走らない方がいいように思える。
なので283の状況で1〜3の選択肢に迷うような人は
C右に膨らむのが怖いと思える場所でははじめから歩道を走る。
じゃないかな。
>>291
そういうときは短くホーン鳴らすようにしてる。
東京だと大抵は自転車の通過を待ってる印象だけど
神奈川方面のバスは自転車がいてもかなり荒く割込んでくることがあるね。
- 294 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/11(金) 23:57:53.45 ID:fGYo1r98
- バスは悪質な運転手が多いからね
- 295 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 00:14:15.26 ID:VrZzeK2h
- 京都市内で事故に遭って車椅子になった人を知ってる・・・
- 296 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 01:06:35.25 ID:k6gNsewS
- >>276
法律に基づかない?
法律の解釈が警察とお前らが一致してないだけで法律に基づいてるだろ
で普通は警察や司法の解釈に従ってるじゃないか
一般人に過ぎないお前らの解釈に従うほうがよっぽど恣意的
- 297 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 02:21:14.38 ID:pUv7IGcn
- 10mよりもっと前方に乗降中のバスがあって、余裕をもって追い越せると判断してバスの右側を通過中に、もう一台前にバスがいたことを発見。そのバスは乗降を終えて右指示器出して走り出そうとしてる。
減速してバスとバスの間に入れたらいいけど後ろから車が迫ってるって状況では、どうしたら安全かつ法に基づいた行動をとれるんだろう?
- 298 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 02:30:04.79 ID:rcdiALX6
- >>297
減速の合図を出して減速しながら、追突されないよう祈るしかないか。
- 299 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 02:37:36.59 ID:VrZzeK2h
- その程度の判断能力だと四輪車は運転できないぞ・・・
- 300 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 02:41:14.91 ID:pUv7IGcn
- >>298
後ろの車に配慮しつつ、バスの間にはいることを目標にするって解釈でいいのかな。
そういう時に限って車のヤツがビャー!とか鳴らしまくりやがるんだよなー。一体どうしろと。
- 301 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 05:43:05.93 ID:mez/rMA6
- >>296
おまいはアタマが悪いんだから黙ってないと恥かくよ。
- 302 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 06:22:30.99 ID:bgBb6UjM
- バスの発進を妨げる奴はキチガイだよ
- 303 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 07:07:03.28 ID:ONHzWWQm
- .
■□■□■□■【 コジキハゲ連呼厨・恥28まとめ 】A ■□■□■□■
4)まともな構文が出来ない。書く文章の殆どが意味不明。
5)文脈を読み取れない。言外の意味を汲み取れない。
6)文章の主語を把握できない。
7) 省略表現の省略部分が汲み取れない。
8)語彙が貧弱。
■●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●■
.
- 304 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 08:23:03.91 ID:nAFg8cac
- ID変わった。>>283だけど、バスとの距離が10mにさしかかってバスが右合図を出し始めたとは書いてはいない。
でも、もうその前からバスは右合図を出して発進するかもしれないとの予測ができるのをもとに選択肢つくったから、ちょっと想定が分かりにくくて申し訳ない。
- 305 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 08:44:47.61 ID:4Rtx/Wee
- >>297
最初の判断が間違ってる時点でどうにもならなくね?
いわゆる「だろう運転」の典型でしょ?
停車中のバスの前に車は居ないだろう
安全に抜けるだろう
追い越し中に後続車が来ることはないだろう
こうなっちゃったら
後はその場の状況判断で少しでもリスク回避するしかないし
正解なんかない
- 306 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 11:04:18.32 ID:Cl6tJ025
- 全くその通りだ。
俺なら気づいた時点で減速始めて、前のバスと後ろのバスの間で停止するかな
- 307 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 12:10:55.87 ID:u/zNHW4s
- 片側2車線あるなら、合図が出てるなら後ろで待つかなぁ
もう右に寄ってる状況なら、後続次第だ
減速した方が危険な場合もあるし、後続にとっては
右に寄ってるけど、行くのか行かないのかはっきりしないのも困るだろうし
- 308 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 14:03:02.50 ID:ONHzWWQm
- .
ハ_ハ゜゜・*:.。キタワァ*:.。*・゜゜ハ_ハ
('(゜∀゜∩∧,,∧ ∧..∧ ∧..∧ ∩゜∀゜)')
O,_ 〈 (´∀` )(´∀`)( ´∀`) 〉 ,_O
`ヽ_)゜○-J゜゜○-J゜ ゜○-J゜(_/´
.
コジキハゲ連呼厨こと、びっくりドンキーのバイト君は、孤独と貧乏で精神病拗らせて、首吊るの?
.
- 309 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 14:24:44.10 ID:rcdiALX6
- >>300
そうやって鳴らすドライバーは、注意力が散漫で、状況を読めてなく自転車の挙動に気が付くのが遅い。
危ないだろゴルァという感じで抗議のホーンを鳴らすが、危ないのは漫然運転の自分のほうだという。
- 310 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 15:59:17.49 ID:lMb51DUK
- 生活保護クソコジキハゲは
バスネタとかここに書き込みしねーで
生活保護板に行けよ、無能汚物の非人間がよ
- 311 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 17:55:46.65 ID:cOnh2XqH
- 慣らされたらブロックしとけばよい。
交通マナーとしてホーンを鳴らすというのはあるみたいだから
自転車もどんどん慣らすべき。馬鹿は法律わからないからなw
自動車に配慮とかしなくていいぞw
はじめから中央付近を走行し、自動車に避けさせるのが基本。
- 312 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 18:02:18.26 ID:Nh5JAZ8y
- 自分はルールを守ってるからって相手が守るとは限らないし、
怪我したら理不尽な現実が待ってるだけだよ。
俺はたとえルールで許されていようとも
自分が危ないと思うところは走らない。
自動車に避けさせようなんて思想は頭がオカシイとしか思えない。
自動車が避けなかったらどうすんの?
過失割合が0:100だとしても、なくなった足も腕も治らんよ?
- 313 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 19:05:57.22 ID:11mjD/Uc
- 交通社会最底辺のチャリがバスを追い越そうなんて100万年早いんだよw
バカチャリは車道を走らせてもらってるだけでありがたく思って左隅をへばりつくように走っていろw
- 314 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 20:16:37.02 ID:bgBb6UjM
- 313が正解
- 315 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 20:25:24.22 ID:q90ycMoy
- まぁ、自分が到底買えないような高級自転車に乗ってるのが腹立つんだろうね、バスの運転手は。
バスに幅寄せとかされたら、ナンバー覚えてバス会社にクレーム入れるといいよ。
- 316 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 20:32:34.17 ID:11mjD/Uc
- >>315の末路w
250 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/09(水) 11:20:39.52 ID:cWYw13EF
糞ムシペダル
http://i.imgur.com/L3h2cbt.jpg
- 317 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 20:34:44.18 ID:rcdiALX6
- 地域によるのかなぁ。
バスが発車するのを待つべく減速してタイミングをはかってたら、バスがこちらの通過を待っていてくれた、なんていうケースもあるよ。
バスのサイドミラーに見える位置で止って先ドウゾのジェスチャーしたら、発進したから、たぶんそう。
- 318 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 20:38:08.32 ID:rcdiALX6
- 片側一車線の30キロ制限の道路で、車線の中央を30km/hキープで走ってみたけど、左端を走るよりも安全だった。
追い越していく自動車が完璧に対向車線を逆走してくし、対向車がいれば追い越さない。
同じ道を同じく30キロキープで、車道外側線から0.5mくらいの位置を踏んで走ると、
対向車がいようが、すぐ先がカーブだろうが、追い越しを開始して幅寄せされる。
だからといって車線の中央を走るべきかとうと、それはまた別の話だけれども。。。
- 319 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 20:46:08.60 ID:yQwf8GRQ
- 身内にバス会社勤務がいるのもあって発信の合図が出ている場合は譲るように
しているが…後ろから来る車ぜんぜん止まらないな。
>>318
車で同じことやってるとはみ出し禁止お構いなしで抜いてく奴多くてびっくり。
たかが30キロ制限の道路でいったい何キロ出すつもりなんだよ…
- 320 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 20:52:28.12 ID:q90ycMoy
- >>319
いや、お前がバスの運転手だと言うことはよくわかった。
- 321 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 20:59:24.48 ID:Nh5JAZ8y
- バスの運転がおかしいのは大阪か福岡?
- 322 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 21:24:51.57 ID:Yn8/mJW+
- 大阪市営バスの二段階右折
http://www.youtube.com/watch?v=6ayTNJkugW0
- 323 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 22:03:03.41 ID:ONHzWWQm
- .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
コジキハゲ連呼厨こと、ホモキモ男は、
.
.
.
チョロチョロ出てきてアピールして、多少なりとも存在感を示せれば、
.
.
.
完全に敗北してる事を、誤魔化せると思ってるの?
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- 324 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/12(土) 22:47:23.49 ID:rcdiALX6
- >>322
これは仕方ないでしょう。左折&直進レーンから右折はできないもの。
- 325 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 03:27:51.01 ID:IocyNxrO
- >>315
ホントにそんなこと考えてると思うのか?www
自意識過剰もイイトコだな
- 326 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 05:07:06.68 ID:r1+fz8cU
- .
■□■□■□■【 コジキハゲ連呼厨・恥28まとめ 】B ■□■□■□■
9) 『 ○○の 』 が4つ以上入る文章を平気で書く。
10)貧乏なので分割払いで自転車を買う。(ローンとクレジットの違いが分からない)
11)『消化委託』 という契約形態があると言い張る。 (言葉の説明はできない)
12)『XPの音は凄い』などと意味不明な事を言う。
■●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●■
.
- 327 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 08:03:07.12 ID:r1+fz8cU
- .
.
|┃三 ガラッ
|┃ ____
|┃/⌒ ⌒\
|┃(●) (●) \
――‐.|┃:⌒(__人__)⌒:::::\
|┃ |r┬-| |⌒)
|┃ `ー'ォ //
(⌒ヽ・ ・ ̄ /
|┃ノ /
|┃ つ <
|┃ (::)(::) ヽ
|┃/ > )
|┃ (__)
.
.
コジキハゲ連呼厨、 ホモホモ、 キモキモ、 イェーイッ ! ♪
.
.
消化委託君、 見てる 〜 っ ?
.
.
- 328 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 08:34:40.26 ID:YDMkPkmX
- >>322
これはこのバス停を消滅させるべきだ
ルートが無理やりすぎる
- 329 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 11:07:07.27 ID:r1+fz8cU
- .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
コジキハゲ連呼厨こと、びっくりドンキーのバイト君は、
.
.
.
ゆがんだ性格の、鼻つまみ者の荒らしの癖して、
.
.
.
なんで、皆の会話の輪の中に混ざろうと試みるの?
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- 330 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 11:38:44.04 ID:LNr4aHun
- >>315
都バスの運転手は意外と高給取りだぞ
- 331 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 11:41:40.83 ID:yVNSf2xm
- 自転車の右側路側帯通行 悪質違反は検挙
4月13日 10時31分
歩道がなく両側に路側帯がある道路を自転車が走る場合、右側の路側帯を走ることを禁じた、
改正道路交通法の施行から4か月が過ぎ、警視庁は、法改正の周知が進んだとして、今月以降は
悪質な違反者については検挙を進めていくことになりました。
去年12月に施行された改正道路交通法では、歩道がなく両端に路側帯がある道路では、
自転車は進行方向左側の路側帯を通行することができますが、右側の路側帯を走ることは新たに禁止され、
懲役3か月以下、または5万円以下の罰金が科せられるようになりました。
警視庁は、先月までの4か月間を法改正の周知期間として、違反があっても検挙せず、指導や警告に
とどめていましたが、今月以降は、右側の路側帯を走り、対向する自転車や歩行者に接触するなど、
特に悪質な違反者については、交通違反の切符を交付し検挙していく方針を決めました。
東京・大田区の京急蒲田駅近くの道路では、11日、取締りが行われ、警察官が右側の路側帯を走る自転車を
1台1台止めて、利用者に違反を告げたうえで、法律を説明したビラを配って注意を呼びかけました。
都内で実際に検挙されたケースはまだありませんが、警視庁は今後、重点的な取締りを行うとともに、
左側の路側帯の通行を呼びかけることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140413/k10013700261000.html
- 332 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 11:57:46.49 ID:Adr9Y8FM
- 路側帯を通るなら左側ってだけで、車道の左側を通るのが原則なのに、
路側帯があるなら路側帯を通らなければならないと思い込む糞ドライバーが増えそう
- 333 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 12:27:29.90 ID:oNDgkm5Y
- そうだな。
自転車は車道左車線を走るべし。
加えて、路肩や歩道も走行可という事を周知徹底せねばな。
- 334 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 12:33:41.02 ID:LNr4aHun
- そんなこと誰でも知ってるだろ
というか、何処でも走りたいように走れると思ってるw
周知徹底すべきは、禁止事項
逆走や歩道の高速走行や右折レーンとか車線ど真ん中とかの危険走行な
- 335 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 12:39:40.35 ID:+BDqv0Z/
- >>332
すでに以前から、車道外側線と歩道の縁石の間を、自転車レーンだと思ってるドライバーが少なくないよ。
>>334
車線中央は違法だけれども危険ではないね。
- 336 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 12:46:07.61 ID:Ub7scxmj
- >>335
>車線中央は違法だけれども
車両通行帯のある車道において違法ではない。
- 337 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 12:50:59.75 ID:Adr9Y8FM
- 言いたいことは分かるが、俺は路側帯の話をしてるんだ
- 338 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 13:11:24.73 ID:Adr9Y8FM
- >>337は>>335へのレス
- 339 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 13:15:00.93 ID:Ub7scxmj
- 335は路側帯と路肩の区別が付いてない人が一定数いるという証明だろ。
これをドライバーにシフトしたって自転車にシフトしたって大きな問題なのは変わりない。
- 340 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 13:23:33.52 ID:xQeThcdx
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4992880.png
下の青矢印からずっと走ってきて交差点付近の目的の店に行きたい時、みなさんならどこ通りますか?
距離は深く考えてないですけどとりあえず交差点から店まで50m、交差点から横断歩道まで500mくらいの仮定で
青:左側通行遵守、横断歩道遵守
黄:左側通行遵守、横断歩道無視
赤:左側通行無視して歩道逆走
これ以外でもいいです
- 341 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 13:32:45.38 ID:oNDgkm5Y
- 青信号で渡って、あとは歩道を押して歩く。
- 342 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 13:43:09.95 ID:Ub7scxmj
- 道路の左右にかかわらず自転車通行可の歩道に逆走はないので赤かな。
- 343 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 13:45:25.43 ID:+BDqv0Z/
- >>337
すまんかった。
>>339
路側帯と
車道外側線と歩道の縁石の間は、
まったくの別物だというのは分かってる。
白線の「内側」を走れやゴルァと、まるで自転車が違反しているかのように言うドライバー少なくない。
口で言うだけならともかく、幅寄せすることで「正しい場所」に強制的に押し込もうとしてくるのもいる。
あと、
車道外側線と歩道の縁石の間は路肩と呼ばれることが多いけど、
縁石で区切られた歩道が付いている場合は、路肩の上に歩道が設置されている形なので・・・。
- 344 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 14:27:11.18 ID:Ub7scxmj
- つべで自転車関連動画見ているとそういう「俺の前走るんじゃネー邪魔だ」と
自転車だろうとバイクだろうと反発してるバカドライバーのドラレコ動画をよく見かけるよね。
中には「こんなとこ走りやがって道交法違反だろ」と本気で言ってるうp主までいる。
車道通行にせよ路側帯通行にせよ自転車の周知にはまだまだ時間がかかるね。
- 345 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 14:46:04.64 ID:aYPFAWTB
- つべで自転車関連動画見ていると27条違反の馬鹿チャリ動画をよく見かけるよね。
中にはクラクション鳴らしても退かないアホもいる。
馬鹿は死んでも治らないね。
- 346 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 14:54:31.46 ID:+BDqv0Z/
- >>345
他人の27条違反を指摘しておきながら54条の2に違反しているのは何かのギャグか。
- 347 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 15:03:12.52 ID:aYPFAWTB
- 危険防止のためのクラクションは違反じゃないよ
- 348 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 15:05:00.66 ID:tVOKkI/E
- 前から逆走車が来たときは左に寄って停止すること。
逆走車には車道側を通らせるのがポイント。
- 349 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 15:06:14.43 ID:3mvSQ890
- >>347
「どけよゴルァ!」は危険防止に該当しませんよ
- 350 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 15:13:47.14 ID:+BDqv0Z/
- 自転車に追い付いてクラクションを鳴らすことが許されるのは、
前方不注視などで自転車を見落としており、
急ブレーキかけても間に合わず、
相手に猛加速してもらわないと追突を回避できない場合、
くらいか。
そんな状況ではクラクションを聞いて後方確認して加速したところで、
間に合わないような気がするが。
- 351 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 16:47:09.98 ID:CY4NbIDp
- クラクションで退いたらDQNが自転車はクラクションで退くものと学習してしまうので
後ろからクラクションを鳴らされたときは退くべきではない。
逆に後ろに追い越したくても追い越せない車が静かに追走しているのに気付いたら
適切な方法で譲ってあげたらいいだろう。
- 352 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 19:42:34.06 ID:+llsSoYi
- 何でここの信者があがめたてる自転車先進国ドイツじゃクラクション鳴らしまくりベル鳴らしまくりなのに
これに限っては>>349みたいな糞狭い法律解釈スンの?
- 353 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 19:57:04.15 ID:ZbcJPv62
- 初めて夜の車道走ってきたけどむちゃくちゃ怖いな
テールランプ点滅させてはいるけどもし見落とされたらガチで死にかねないから二度と夜は走らん
- 354 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 22:07:05.87 ID:r1+fz8cU
- .
■□■□■□■【 コジキハゲ連呼厨・恥28まとめ 】C ■□■□■□■
13)スレッドを連続して立てられてると思っている。
14)有料衛星放送と衛星放送の違いが分からない。
15)実は有料衛星放送どころか衛星放送すら見れていない。
■●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●■
.
- 355 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/13(日) 23:59:59.93 ID:dyep8mL7
- こうみてくるとやっぱり馬鹿な自動車ドライバーを
いかに教育するかという視点で走ったらよさそうだなw
- 356 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 06:00:05.37 ID:o+AnqkKW
- .
.
人
(( (__)
(__) ●
●( ・∀・)/ ♪ おっ おっ おっ ♪
と つ ))
ノ ノ ノ
し´(_)
.
.
コ○キハゲ連呼厨 = 消化委託、かもかも かも〜ん ♪
.
.
- 357 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 06:48:53.67 ID:RjGq9CaH
- >>355
くだらねえこと言うなよ
自動車の方が実際強いんだから、病院送りにされて矯正されるのは馬鹿チャリの方だよ
己の身の安全を相手に委ねるな
- 358 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 07:19:13.01 ID:XV8/d56h
- まあ馬鹿同士が困るだけだし放っておけばいいだろう。
自転車煽るような奴と自動車を教育しようとする基地外同士が
事故やれば公道も平和になるんじゃね?
- 359 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 07:29:15.87 ID:TwWP7H35
- >>350
そうだよな
クラクションが聞こえたら周りを見回し、危険な状況でなければ
自分に関係ないクラクションだと判断する
- 360 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 10:04:05.76 ID:o+AnqkKW
- .
.
A,,A おにーのパンツは
(・∀・)ノ いいぱんつ ♪
く( )
(.ll ll_)
| し
.
.
コジキハゲ連呼厨こと、消化委託は、孤独と貧乏を拗らせて、精神病で首吊るの?
.
.
- 361 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 10:16:56.93 ID:GTOEHv9O
- 逆走自転車にはおもいっきりクラクション鳴らすけどな
- 362 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 13:33:10.74 ID:yar68qSX
- >>361
近所迷惑だとは思わないのか?
- 363 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 14:24:51.47 ID:XQbi3mLn
- 逆走自転車(特にロード)は轢き殺しても無罪にしようぜ
これくらいやらないと自転車が道路交通法を守ろうとしない
- 364 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 14:42:12.47 ID:ih7ke9au
- 何にしてもまず>>363を社会から隔離することからはじめないと世界がヤバイな。
- 365 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 15:11:54.73 ID:n78+N//t
- >>363
>自転車が道路交通法を守ろうとしない
交通ルールを守っている自転車乗り&歩行者を撥ね殺したら理由のいかんを問わず即死刑でいいよな
これくらいやらないとクルキチどもは無謀運転をやめない
- 366 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 16:04:05.52 ID:o+AnqkKW
- .
.
____
.ni 7 /ノ ヽ\
l^l | | l ,/) / /゚ヽ /゚ヾ\ .n
', U ! レ' / / ⌒ ⌒ \ l^l.| | /)
/ 〈 | (____人__) | | U レ'//)
ヽ\ |lr┬-l| / ノ /
/´ ̄ ̄ノ ゙=ニ二" \rニ |
.
.
コジキハゲ連呼厨 = びっくりドンキーのバイト君 = ホモキモ男 = 消化委託、かもかも かも〜ん ♪
.
.
- 367 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 19:41:55.03 ID:VyFlL1m8
- >>352
ドイツの法律知ってんの?
- 368 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 20:50:18.77 ID:Kk8//psC
- >轢き殺しても無罪にしようぜ
クルキチの大好きなフレーズいただきました!
- 369 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 20:53:05.39 ID:dyeF7byJ
- 右手にタバコ、左手にコーヒーのコンビネーション
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4995269.jpg
これで俺の前を走られたわ
最悪
- 370 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 21:28:50.08 ID:dZyW0BVI
- そのくらいで晒してやんなよ。
- 371 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 21:32:41.21 ID:Pxul0UU5
- 最悪とかボヤいてないで、そんな奴さっさと追い越せよ。のろまw
- 372 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 21:40:37.04 ID:tgDiI0lR
- タバコは良いとして、缶持って運転はヤバいな
- 373 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 23:31:05.57 ID:o+AnqkKW
- .
.
(#´ω`)ω・`)
/⌒ つ⊂ ヽ キャー
.
.
孤独なホモホモのコジキ連呼君 ・ 鼻摘ミモノ ハゲデブ ・ カモ〜ン ♪
.
.
- 374 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 00:02:34.58 ID:BeuovlBA
- >>346
だよね。
縁石に足掛けて下を向いてたら相手は嫌でも車道側を通って行くね。
- 375 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 00:03:59.89 ID:BeuovlBA
- ↑は>>348へのレスの間違いです。しつれい致した。
- 376 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 00:15:38.29 ID:5KWZQrRz
- こいつにも通用する?
http://www.youtube.com/watch?v=eVSFfSsENb4
- 377 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 00:27:51.60 ID:8alzXgZH
- >>348 、 >>374
それには若干の問題があると思う。
もし、それで、
自転車同士の正面衝突、
あるいは、
相手と後続の自動車との衝突などの事故になった場合、
1、
左に寄る行為は、相手の進路上への進路変更とみなされ、
つまり、事故を回避するどころか、事故を発生させた原因とされる
2、
自分がロードで相手がママチャリの場合は、いかにも心象が悪い。
車道走行に慣れている者がセンター側に避けるべきだという話になる。
3、
後味が悪い
逆走に対して毅然とした態度を取りたい気持ちは、よくわかる。
自分なら進路変更せずに停止し、自転車を降りて脇に避ける。
それも、かなり距離のあるうちに。
でもねー、気軽に逆走する輩は気軽に歩道にスイッチしますよ。
こんなことやってもアホらしいだけ。
だから、早めに後方確認を済ませて合図を出して余裕もって
進路変更して回避しちゃったほうがいい。
- 378 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 00:43:59.09 ID:ivA57/5Z
- >>377
1も2もありえない。
- 379 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 01:03:50.73 ID:8alzXgZH
- >>378
裁判所は自転車の逆走には甘いよ。
それくらい華麗に回避して当然だっていうスタンスだから。
- 380 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 01:17:45.09 ID:SonCLPTw
- >>377
>でもねー、気軽に逆走する輩は気軽に歩道にスイッチしますよ。
まあ実際にはこういうケースが多いな
逆走しているという認識が全くなかったりするから
順走自転車が左端に寄って止まると、幅寄せされたみたいに進路を塞がれたとしか思わないんだろうな
- 381 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 01:27:25.07 ID:8alzXgZH
- 逆走してくるクロスがいるので、手前で止って通過を待っていたらゴルァされたことあるよ。
ライトが眩しかったんだってさ。
- 382 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 01:37:36.10 ID:VtOZQ7ob
- >>377
正面衝突が迫っている状況で右後ろを確認することはできないから、こっちが進路変更して避ける義務は無いだろ。
止まらずに突っ込んでいくのは、事故になったときにまずい。
相手が急ブレーキにならない距離で停止して、相手に避けさせるのかベストと思う。
- 383 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 06:24:34.99 ID:CVzM/oSE
- 正面衝突が迫る前に済ませとけって
- 384 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 06:49:52.29 ID:SpAv1YvY
- そもそも逆走自転車と正面衝突するような走行ラインがおかしい。
- 385 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 08:35:30.92 ID:VtOZQ7ob
- 逆走車が車道側を通って事故になっても、責任がないと判断してもらえるようにするのが目的だろ
>>383
距離が遠いうちに避ける方向を示したほうが安全と考え、左に寄って速度を落とす。
>>384
逆走と自分の進路が重なってることは良くあること。
- 386 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 09:42:22.05 ID:8alzXgZH
- 逆走するようなキチガイは平気で嘘つくぞ
嫌がらせされたと思えば、なおさらだ
- 387 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 14:49:18.96 ID:SpAv1YvY
- >>385
端に寄りすぎてんだよ。ゴミだらけ砂利だらけの左隅なんぞ逆走チャリにくれてやれ。
- 388 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 16:40:11.63 ID:oukVS/gc
- 自転車専用レーンで道路上に矢印で方向表示までされてるのに逆走される。
ほとんどが中年以上だな。こっちが停止するとあちらは苦笑い。
片側一車線で避けるの危ないし、中学高校の通学路で通行多いのに、何考えてんだ。
- 389 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 16:44:18.11 ID:f14mYl95
- 逆送はみっともないですが、端を走りすぎるのもみっともない。
逆送や路駐のドアが開く、あるいは脇道からの飛びだしなど
安全運転を考えたら端によりすぎて走るのは自分よがりだと気づくはずです。
道路状況から判断して端が危険な場合は中央よりを走りましょう。
- 390 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 16:51:44.97 ID:oukVS/gc
- 端に寄ると砂利とか溝とかあるしな
砂利踏むと飛んで危なそう
- 391 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 18:58:00.03 ID:5OMeqOUF
- そういえばチェーンで削れた道端の砂利まだ消えないな。路面も荒れたまま。
大雨も何度かあったのに残る所には残ってるね。
- 392 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 19:07:36.45 ID:PqXwsqFr
- 警視庁にメールしてみた
一部ロード愛好家が積極的に中央走るべきだと主張して厄介だけどどうなんだって
返事来るもんなのかな
- 393 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 19:35:52.98 ID:TQyho3Pu
- 神戸のWHO日本支部から返事が来たことならある。
とりあえず出してみて返事が来たらもうけもの。
- 394 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 19:59:59.13 ID:WJYbYesz
- 警視庁には名前もそのまま警視庁交通相談窓口という係がある。
警視庁のサイトに電話番号があるからメールなんぞ待たなくてもその場で答えてくれるぞ。
- 395 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 22:07:24.76 ID:J4s1J2SA
- >>392
来るか分からないけど返事は興味あるね。
ただ警視庁のスタンスだと「自転車は左端」なんじゃない?
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9f/4107ecbce76f24c3d859deb470a370d3.jpg
http://ccsf.jp/photo/2013/1014/4555_1600x1200.jpg
ここは交差点が多少特殊だから仕方ない部分もあるけど警視庁としては多通行帯道路
でも関係なく推奨する走行位置は左端だと見て取れる。
しかしそうなるとすり抜けについてどう考えてるのか気になるね。
- 396 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 22:11:13.49 ID:2pE/miqp
- 左端ではなく左車線の中央より左側なら桶。
- 397 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 22:37:02.26 ID:SpAv1YvY
- >>395
それは車道の左端というよりは車線外だな。
劣悪な走行環境と引き換えにすり抜け自由のお墨付きを与えているようなもの。
- 398 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 23:11:40.17 ID:vfk67Tvr
- 劣悪と思うのはタイヤが細すぎなんだろ。
楽して速く走りたいロードの細タイヤだから、砂にビビりグレーチングに恐怖する。
クロスのタイヤならどうってことない。
非実用的な代物で街中走る奴が悪いとは思わないかね?
- 399 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 23:22:26.81 ID:OyPreZIz
- >>395
路肩を自転車レーンに転用する警視庁w
- 400 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 23:27:27.76 ID:5OMeqOUF
- 未舗装路じゃないんだから砂の上や側溝の上を通ってまで左端を走る前提はおかしいと思うよ。
車道外側線の本来の意味を考えたら、二輪車こそ通ってはいけないと思う。
- 401 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/15(火) 23:30:15.34 ID:OyPreZIz
- 自転車は邪魔だから走行場所を指定したのが自転車レーンだからな。
自動車が走るレーンに出てくるなということ。
棲み分けができたのはいいが、好き勝手に車道を走り回ってたチャリには不評。
- 402 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 00:36:16.54 ID:R9tsnNa/
- >>398
そう思うよな?
タイヤ太いしフレームも頑丈なMTB最強、路肩もへっちゃらだぜ
と思ってたらガードレールに絡まってた針金にハンドル引っ掛けて
転んで以来俺は路肩を走らなくなった…
クロスでもハンドル幅広いなら気を付けたほうがいいよ。
- 403 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 00:49:06.73 ID:5Pix0fMa
- 側溝の蓋が、アスファルトの路面から数センチくらい低くなってる落とし穴状態のものとか、
側溝の蓋がグラグラしているとか、割れて半分は崩落しているとか、トラップいっぱいだよね。
- 404 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 01:59:08.92 ID:3i6kTkzc
- 途中から蓋が無くなってるとかな
- 405 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 02:10:45.95 ID:5Pix0fMa
- 落とし穴になってるのに、車道外側線が引かれてないとか、
車道外側線が引かれているけど、ラインが落とし穴を貫通しているとか、
なんのための車道外側線なんだよっていう。
- 406 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 06:32:36.02 ID:r49r8fDw
- こういうのがあると何も書かれてなくても車道外側線の外が自転車の走るところだと言うバカが増えそうだな
- 407 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 07:59:41.31 ID:cDjHXDGK
- 新快速
- 408 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 09:40:07.40 ID:UOxuaiMM
- >>395を通行して側溝や段差、空き缶その他障害物により事故が発生したら
自治体の道路管理部を訴えればいいんだろ
車もマンホールの段差で壊れたら弁償してもらえる時代だからな
- 409 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 10:08:14.31 ID:RM5M1osP
- >>395は一見した限り自転車が走行できるように整備された路面,自転車はここを走るべきだと思うけどね。
街中でよく見る段差のある側溝とか制動距離が数割伸びるぐらい砂の浮いた路面とかは走るべきじゃないと思う。
つーか>>398はクロスなら歩道側から飛び出す人や車を避けられると考えているのだろうか、
いくら安定していても左端は歩道から見えにくい、避ける余裕がない、制動距離はそう縮まらないよ。
- 410 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 11:51:40.77 ID:flbLsxHu
- >>409
395は東京田町だが一度走ってみればどれだけ危険かわかる。
一見じゃ何もわからんし実際ここを走ってる自転車はいない。
ちなみに田町駅周辺の同自転車レーン上。
ttp://goo.gl/maps/cVjHA
このストリートビューは13年6月のものだが今現在でも見ての通りの路駐天国。
- 411 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2014/04/16(水) 13:32:18.55 ID:SMCKcjO9
- 車道外側線と歩道の間の部分に関して、道路構造令
に定義を発見。
__________
(用語の定義)
第二条
十三 側帯
車両の運転者の視線を誘導し、及び側方余裕を確保する機能を分担させるために、
車道に接続して設けられる帯状の中央帯又は路肩の部分をいう。
-----------
つまり少なくとも、道路構造令においては、やはりあの部分は車道じゃないらしい。
- 412 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 14:00:28.91 ID:5Pix0fMa
- >>409
まず、路面にペイントされた青い矢のような印が左右対称じゃない。
左1/4が、縁石に近くて欠けている。
路面ペイント作業すら出来ないほど縁石に近すぎるということ。
そして狭い。
そして、横断歩道の近くに居る歩行者を隠すような看板の設置の仕方から、
警視庁の安全意識の低さが、うかがえる。
遮蔽物で見えないなら徐行なり一時停止しろということなのかもしれないが、
そういう理屈なら、カーブ区間に矢印などの反射板の設置をして事故防止、
なんていうのと整合性が合わない。
- 413 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 15:25:06.50 ID:w6SzdbaZ
- >>405
そうそう、安全のために車道外側線の内側を通行するのだが、
なぜに車道外側線の外側を自転車レーンとして指定してるのか分からない。
車道外側線の外側や路肩は道路の機能を維持するためのものだろと。
- 414 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 15:34:46.27 ID:w6SzdbaZ
- >>395
よく見たら青い矢羽根だから自転車レーン(自転車専用通行帯)ではないね。
自転車レーンなら青色べったりで塗ってあるはず。
- 415 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 15:46:05.56 ID:5Pix0fMa
- 頭上に四角い標識で自転車通行帯っていうのが出ていればいいんだが、でてるのかな。
- 416 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 15:56:49.63 ID:w6SzdbaZ
- >>415
こんな感じのやつかな
http://goo.gl/maps/YAGPb
- 417 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 16:05:13.23 ID:5Pix0fMa
- >>416
そう、それ。
- 418 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 16:24:31.52 ID:5Pix0fMa
- 不動産関係で、カラーコーンにモデルルームなんちゃら中みたいな貼り紙して、車道に置いてるのがあるよね。
邪魔にならないといえばならないけど、ああいうのもトラップの1つだよね。
- 419 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 16:26:47.80 ID:5Pix0fMa
- ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20140416-OYT1T50053.html
こういうことも、あるんだなぁ。
外国人の運転する自動車に危険な目にあわされたことは何度かあるから、こわいわ。
- 420 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 16:31:45.28 ID:flbLsxHu
- ttp://goo.gl/maps/Fh7oX
これが自転車専用道。(自転車の通行義務有り)
自転車専用道は縁石等によって構造的に分離されている必要がある。
ちなみに「自転車通行帯(或いは自転車レーン)」という言葉は法律にはない。
416は例えば各都道府県の公安委員会が設置しているもので法的拘束力は無い。
(公安委員会等道路管理者が設置できる法的な効力を持つ「道路標示」は中央線と車道外側線のみなため)
- 421 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 16:40:49.07 ID:w6SzdbaZ
- 自転車レーンの障害物で思い出したけど、
くら寿司 阪神西宮店は自転車道に【満車】の看板を置いてる。
すぐ脇にガードマンが立ってるのも邪魔。
http://goo.gl/maps/olAso
- 422 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 16:47:27.65 ID:5Pix0fMa
- >>420
> 自転車専用道は縁石等によって構造的に分離されている必要がある。
道交法には
「自転車道 自転車の通行の用に供するため縁石線又はさくその他これに類する工作物によつて区画された車道の部分をいう。 」
とある。
・縁石
・線
・さく
・その他これに類する工作物
この4つのいずれかによって区画された、っていう意味だよ。
> ちなみに「自転車通行帯(或いは自転車レーン)」という言葉は法律にはない。
道交法の文面上に「自転車通行帯」というのはないかもしれないが、
通行帯に対して自転車のみ、バスのみ、トラックはここを走れなど、
そういう指定ができる。
自転車のみという指定のついた通行帯を、みな自転車通行帯と呼んでいるのでしょう。
> 法的な効力を持つ「道路標示」は中央線と車道外側線のみなため
道交法には
「道路標識 道路の交通に関し、規制又は指示を表示する標示板をいう。
道路標示 道路の交通に関し、規制又は指示を表示する標示で、路面に描かれた道路鋲、ペイント、石等による線、記号又は文字をいう。 」
とある。
>>416のは「道路標識」であって、それが「道路標示」ではないのは、あたりまえでしょう。
あんたいったい、何をしたいんだ。
- 423 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 16:58:06.71 ID:flbLsxHu
- >>422
>この4つのいずれかによって区画された、っていう意味だよ。
同じ意味と思えるが、道路法第六節自転車専用道路等の指定も合わせて参照するといいだろう。
>そういう指定ができる。
自転車専用道の場合、その指定が他と分離された構造である必要がある。
そして自転車専用道に道路標識は必要ない。
道路に書かれた「自転車専用」というペイント標示は「道路標示」ではない。
- 424 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 17:10:40.04 ID:r49r8fDw
- >>422
縁石線ってのは縁石を連ねてできる線であって、縁石および線じゃないだろ
- 425 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 17:17:40.28 ID:flbLsxHu
- 4つの中に線まで入っていたのか。見落としていた。
では訂正。
>>422
自転車専用道の要件に「線による区画」は含まれない。
必ず縁石や柵などで構造的に分離されていなければならない。
かみ砕いて言えば「自動車が路駐できる自転車専用道は無い」
(専用道が切れているであろう横道や駐車場等への横断用スロープに停めるという荒技もなくはないがw)
- 426 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 19:49:32.31 ID:w6SzdbaZ
- 大きく分けて3つある
・自転車道(自転車専用、通行義務あり、完全分離)
・自転車レーン(車道端の専用通行帯、車道を通行する場合は通行義務あり)
・自歩道の視覚分離(カラー舗装やライン等で歩行者・自転車の通行位置を示す)
▼参考
http://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/doro/jitensha/seibi.html
- 427 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 19:49:46.10 ID:RM5M1osP
- なんか自転車専用「道路」と自転車専用通行「帯」がゴッチャになってるな
自転車専用道路は縁石等が必要
自転車専用通行帯は車両通行帯の1つを自転車専用にしたもの
自転車専用通行帯はコレ↓見てね
www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/kisei/kisei20121121.pdf
- 428 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 20:03:04.07 ID:e4RQjDG6
- 手信号、出してますか?
- 429 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 20:11:41.86 ID:5Pix0fMa
- >>425
自転車専用道ってのは、自動車専用道と比べて考えれば、柵などで分離していることが要件になるのは、まぁそうだろうね。
でも、自転車専用道でなければ通行の義務がない、というのは違うでしょ。
片側に複数の通行帯があり、区分の指定がなされていれば、やはり、そこを通行する義務が生じる。
ただし、路上駐車や追い越しなどで一時的に右隣の通行帯を通ることが出来るケースもある。
もしこれを否定するなら、バスレーンとかどうするんだよっていう。
- 430 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 20:15:17.82 ID:5Pix0fMa
- >>428
手合図のことなら、停止・減速以外は、ほぼ必ず出しているよ。
誰も見ていなくても、出しているよ。
停止・減速は、後続車にとって想定外であろう場所で停止・減速する時だけしか出してない。
多くの人が間違ってるけど、手「信号」ではなく手「合図」です。
手「信号」は、交通整理の警察官が、出す物ですから。
- 431 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 20:28:23.65 ID:R9tsnNa/
- 停止減速の合図はブレーキ使えないからね…俺もやってない。
しかし手信号って言い方が定着しちゃって手合図の方が違和感あるな。
方向指示器がウィンカーってのと同じでハンドサインのほうがなんかカッコいい。
- 432 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 20:43:53.54 ID:5Pix0fMa
- 手が足りないというのもあるけれども、
とっさに急ブレーキした時に追突される可能性を高める、
という副作用があると思うんだ。
前を走る自転車が、キッチリと合図を出して走っているときに、
ごくまれに合図を出さなかったら対応が遅れると思うんだよね。
進路変更は合図を出す余裕がなければ、進路変更を諦めればいいが、
急ブレーキは合図を出す余裕がないときほど、急なブレーキなわけで。
- 433 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 23:40:36.81 ID:RM5M1osP
- 足合図の法整備はよ
- 434 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/16(水) 23:54:27.69 ID:CZn6+CF6
- >>432
それでもこっちが追突するよか追突される方が(過失割合的に)マシだからね
- 435 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2014/04/17(木) 00:20:42.62 ID:+yAnHuEN
- 「縁石線」に関して問題があるとすれば、「縁石線」という言葉自体が存在しない可能性がある。
辞書に載ってないし、道交法などにも「縁石線」に関する定義がないように感じる。
広辞苑に載ってるかなー。
- 436 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 00:23:04.82 ID:DdVRAF3P
- 広辞苑って・・・・
O.G(変態) って50代?
- 437 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 01:25:46.37 ID:FSPQWlHj
- 合図は別にせんでいいと思うよ〜
自由にいきようぜw
- 438 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 07:32:28.31 ID:LA3bdNHZ
- >>435
広辞苑には「縁石」しかなかった
えん-せき【縁石】道路の端あるいは車道と歩道との境界に一列に置く石。「車が―に乗りあげる」
- 439 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 09:13:53.48 ID:7DUXTINW
- >>414
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000089844.pdf
この資料によれば札の辻交差点に自転車レーン(自転車専用通行帯)は設置されていない
青い矢羽根の車道左側端ではなく
赤く塗られた左折レーン(第一通行帯)を通行する義務が生じている?(法20条1項)
- 440 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 11:24:14.66 ID:Z+0UjqSl
- >>439
警察も自転車レーンではない、とは言っているが…
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle_navimark/navimark.htm
通行すべき場所、とはしているね
- 441 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 14:54:45.26 ID:N5IoTcAu
- 矢羽根は法定外表示ね
自転車ナビラインとは、交差点における自転車の安全な通行を促すとともに、
自転車利用者等に自転車の通行動線を知らせる青色の矢羽根型法定外表示のことをいいます。
http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/anzen/cycle/index.htm ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
警視庁では、自転車が通行すべき部分 と 進行すべき方向 を路面に表示するための法定外表示を新たに導入しました。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle_navimark/navimark.htm ~~~~~~~~~~~
http://www.cyclesports.jp/depot/img/depotDetail016788.jpeg
http://blog-imgs-60.fc2.com/c/y/c/cyclingworld/DSCF0042.jpg
http://www.shimotsuke.co.jp/~/media/NEWS/201401/20140107/J201312260251_R.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/tetchin01/imgs/4/f/4fcb8972.jpg ←自転車レーンの開始手前部分に短く表示の例
- 442 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 15:30:04.23 ID:kcv+Z/1Q
- また抜け穴捜しやってんのかな?
警察の意向に逆らうとビラ配りでも難癖つけられて豚箱に入れられちゃう国だから
あんまり無理するなよ
- 443 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 15:56:22.30 ID:5UQk3Ih7
- ビラ配りで逮捕のケースは、けっこう悪質なんだよ。
たとえば自衛隊の官舎で自衛隊の海外派遣反対のビラを配るとか、そりゃヒドいだろうっていうケース。
- 444 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 16:12:27.25 ID:uKv0dqt1
- ひどいってってあれが何ヶ月も拘束するような大罪なんかねw
せいぜい罰金刑とかでしょ
- 445 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 16:16:06.30 ID:D3/jucS/
- ザイトクのもっとひどい言葉が並んだビラは放置だからね
この国は警察の匙加減しだい
- 446 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 16:26:33.78 ID:5UQk3Ih7
- >>444
大した罪状にならないからこそ、嫌がらせで拘束したんでしょう。
嫌がらせに対しては嫌がらせで罰した、ということなのでしょう。
>>445
被害を受けた側が警察に被害届や告訴状を出してないんじゃない?
- 447 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 16:35:38.12 ID:QbkOFys5
- 要するに両方とも警察の意向に逆らっちゃえらい目にあうって事で同じ結論じゃんw
どうでもいいが政治の話は荒れるだけだからするな!
- 448 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 17:35:25.03 ID:5UQk3Ih7
- ttps://www.youtube.com/watch?v=JW9DCCoRC8c
他スレに貼られていた自転車の車載カメラの動画・・・この走り方は、ひどいと思う。
- 449 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 17:54:21.99 ID:Z+0UjqSl
- >>448
長いので細かく見る気がしない…が雨でも大丈夫なカメラは羨ましい
俺もドラレコ代わりにカメラつけてるけど防水になってないから雨の日は外してる
- 450 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 18:16:31.45 ID:ai7l3Yx5
- 自転車レーンってのは特定の道路標識や道路表示で指定されたものだけをいうのだから
その様式に乗っ取っていなければ自転車レーンじゃないよ。法律を見ればすぐにわかること
- 451 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 18:29:59.41 ID:OgiUAa1k
- >>448
普通はこんなもんだろ。すり抜け(追い抜き)が問題なの?
まあ、こんな走り方だと合図を出さない左折車や、沿道から出てくる車、
または車列の途切れ目から右折してくる車と接触するだろうな。
すり抜けは死角が多くて危ないから細心の注意と安全確認が必要だね。
- 452 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 19:10:34.37 ID:eRcKEkdC
- 車道を走っていてT時路の直進側で停車。
歩道の上を白チャリ乗ったお巡りが俺の横を抜いていった・・・
法律ってなんなの?って思った。
- 453 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 19:16:24.32 ID:5VoBpVF1
- 何がおかしいのかわからん
- 454 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 19:29:45.65 ID:5UQk3Ih7
- >>451
色々と問題がある。
とりあえず、すぐに気が付くだけでも、
・すり抜け
・走行ラインが左端すぎる
・左折のためにウインカー出している車の左側を抜けてる
・交差する道路や路外から頭を出し過ぎている自動車がいるのに、進路変更せず前を突っ切っている
・自転車専用通行帯を走る自転車を、右隣の車線に車線変更せずに追い越している
・自転車のすり抜けを邪魔しようと左に幅寄せしてる車に対して、すり抜けを決行
・停止線を越えている
>>452
赤信号で車道を走る自転車は止まる必要があるが、
歩道を走る自転車は道路を横断しない限り止まる必要はないよ。
なぜなら信号は交差点に設けられているわけだが、歩道から出なければ交差点には入ってないから、という。
- 455 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 19:33:42.74 ID:OEcsqXSa
- 停止線を越える人は多いよな
自転車に限らず二輪全般
- 456 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 19:36:04.12 ID:O9v4O9+U
- 4輪も
- 457 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 19:42:38.48 ID:eRcKEkdC
- >>454
いやだから、自転車は軽車両で原則車道の左を通行。
歩道を走っていいのは例外時のみ。
- 458 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 19:50:57.40 ID:eRcKEkdC
- http://law.jablaw.org/sw_swtc
ちなみにその歩道
自転車が通ると歩行者は隅に避けないとすれ違えない。
- 459 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 20:01:22.71 ID:8HszeXSb
- 警察は走っていいんだよ、馬鹿か
- 460 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 20:03:44.49 ID:ai7l3Yx5
- >>457
自転車通行可能な歩道だという例外時に歩道を走ることには何の問題もないわけだが
- 461 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 20:15:39.45 ID:UXbh0qC7
- うん。歩道も走っていいよ。
勿論、車道でもいいよ。
- 462 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 20:20:47.42 ID:5UQk3Ih7
- >>457
「車道は危ないと感じた」これだけで歩道を通行して良いんですよ。
- 463 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 20:33:28.60 ID:eRcKEkdC
- >>462
歩道が歩行者でいっぱいで
車道は交通量が少ないスクールゾーンなのに?
- 464 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 21:03:45.33 ID:5UQk3Ih7
- あなたから見てどうなのかではなく、本人にとって「車道は危ないと感じた」でOKなんですよ。
- 465 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 21:27:13.49 ID:5VoBpVF1
- 「自転車は原則車道」なんて建前は歩道上で自転車と歩行者の事故が問題になったときに
自転車を歩道に上げたお偉いさんに火の粉が飛んでこないように予防線を張ってるだけで
道路行政や警察の本音は「自転車は歩道を走れ」だろ。
- 466 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 21:36:13.62 ID:mOa48Ucz
- >>454
>・すり抜け
>・走行ラインが左端すぎる
この道で車道走るならあんなもんじゃないかな。
454は普段どこ走ってるの。常時60km/h出せる剛脚で自動車と同じに走ってるの?
でも誰もがずっと出せる速度じゃないよね。
この人が片側1車線の道路で真ん中走るのは迷惑だし、むしろ危険に思える。
>・停止線を越えている
俺も停止線の先、横断歩道手前に止まるかな。
発進時に他の車に被せられないのと、車の陰で自分が他車に見落とされないようにね。
他の3行は同意。
- 467 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 21:54:58.96 ID:OgiUAa1k
- >>454
問題点については概ね同意する。
停止線を超えているは、停止線で停止すると自動車と並ぶので発進時に危ないから、
事故防止のために自転車や二輪車を前に出す二段停止線もあるくらい。
ttp://eimaru.sakura.ne.jp/49cc-talk/double-stop-line2.jpg
- 468 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 21:57:35.01 ID:eRcKEkdC
- >>464
公の証拠は?妄想ですか?
- 469 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 22:19:49.43 ID:GYugx4du
- 公の証拠とはまた珍しい言い回しするな
- 470 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 22:20:39.30 ID:OgiUAa1k
- たまに自転車レーン(自転車専用通行帯)に否定的な人がいるけど、
すり抜けスペースを自転車に奪われたのを妬んでる二輪車(原付)乗りかもしれんw
- 471 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 22:31:26.75 ID:mDy2fSME
- 俺は停止線で止まってるが…
夜なんか特にそうだけど車が停止線で止まらないから前に出ようが
あんまり意味がない気がする。
>>470
左折レーンの左端に自転車レーンがあるような場所はどうかと思うけどね
なにせ左折レーンの左側に直進レーンがあるようなものだし。
- 472 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 22:36:02.55 ID:OgiUAa1k
- >>471
原付の二段階右折も左折レーンから右折待機場所まで移動するところがあるよ。
自転車だけど原付の待機場所もしくはその付近に止まってるよ。
- 473 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/17(木) 23:44:13.38 ID:ai7l3Yx5
- >>471
そういう場所も結構スムーズだよ。
自転車の直進方法がはっきりしてる分車にとっても注意を払いやすい
- 474 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 00:16:01.57 ID:fdliswxG
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5002010.png
IC付近のこういう場所を直進したい時って青のライン直進して大丈夫ですよね?
- 475 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 00:31:27.60 ID:fGxKl8cc
- OK
- 476 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 00:44:30.04 ID:o3oiSU76
- OKだし他に走行ラインはないけど、左を見てないアホのドライバーも結構居るから気をつけてね
- 477 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 01:01:27.58 ID:cvzDJ0vt
- >>440-441
勉強になったありがとう
路肩に追いやられがちな自転車が第一通行帯を通行できるように
第一通行帯の中にペイントするならドライバーへの周知効果を期待でき
青い矢羽根を設置する意義があったと思うが路肩に設置したことについて疑問が残る
片側4レーン取れる空間があって
自転車レーンを置くための幅1.0メートルが確保できない理由もよく分からない
幅60cmの青い矢羽根の左側が欠けているように見えるが
自転車とその他の車両の走行空間の比はどうなっているのだろう
幅3.25メートル*4レーン=13メートルに対して1.0メートル未満か?
- 478 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 01:08:29.26 ID:cvzDJ0vt
- 繰り返しになるが青い矢羽根が法20条1項を排除できる理由が分からない
自転車が第一通行帯以外の場所を通行できるとする根拠はなんだろう
道交法に根拠を持たない法定外表示である青い矢羽根、矢印、自転車のピクトグラムが
道交法が定める道路標示である車両通行帯に優先する考えはどこから来ているのだろう
警察官が付き切りで法6条2項を使い続けるわけにもいかないだろうし
法20条3項のやむを得ない場合を使う?別の法令を使う?
>東京国道事務所/安全・安心/自転車通行空間の整備
>ttp://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/anzen/cycle/qa.htm#a52
>A自転車は自転車ナビラインを通行しなければならないのですか?
>
>自転車ナビラインは法定外表示であり、道路交通法に規定された通行方法をしている限りは
>自転車ナビライン以外の部分を通行しても違反にはなりません。
自転車ナビラインの部分を通行したら違反になるか問い合わせるしかないのか
- 479 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 01:11:10.75 ID:rhG85lHz
- 近所の道路で、歩道の中央に糸のように細い白線が引かれていた。
これ、路面に白線とかを引くときに事前に位置を示すために引くやつだ。
つまり・・・来週あたりには自転車と歩行者を分けるラインなどが引かれるんだな。
ちらちらと横目で見ただけだが、街路樹とか車道へのスロープとかあって、
とても自転車が通れるような幅が安定的に確保されているとは思えず、
なんだか嫌な予感がするよ。
- 480 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 01:15:09.34 ID:rhG85lHz
- >>466
自分なら車道外側線の右側、自動車のタイヤで轍ができて水が溜まっている場所を走る。
自動車に追い付かれてから、安全を確認した上で左に寄って譲ればいい。
最初から左端すぎる場所を走っていると、減速せずに横スレスレを通過されて危険だ。
停止線で止って横に並んでくるDQNは先に行かせる。
その後ろの車の前に入るべく、右への進路変更の手合図を出して、横を通過しないよう牽制する。
- 481 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 01:18:19.51 ID:fmEMzOOO
- 意識の高い自転車乗りがきちんと第一車両通行帯を走れば
ラインもそこにできるようなるんじゃないかな。
少しずついい方向に向かっていると思う。
- 482 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 01:18:53.13 ID:rhG85lHz
- >>477
自転車レーンの幅は1.0mでは足りません。
まず普通自転車の幅が0.6mです。
自転車の左側に必要なスペースは0.5mくらいでしょう。
自転車の右側に必要なスペースは、
後方から自転車を追い越すときの側方間隔1.5mと同じくらいでしょう。
あわせて2.6mの幅が必要です。
- 483 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 01:39:08.92 ID:LZOx8vbE
- >>480
>自動車に追い付かれてから、安全を確認した上で左に寄って譲ればいい。
>最初から左端すぎる場所を走っていると、減速せずに横スレスレを通過されて危険だ。
追いつかれたのに気付くにはサイドミラー常備しないと駄目だよね。
でもミラー使ってるのは、ましてロードはほんの一握りでは?
ちょっと一般的じゃないね。
とにかく、路肩の内と外をフラフラされると、後続の自動車はかえって危なく感じると思うよ。
君の自転車が左に寄るずっと前にドライバーの頭には危険フラグでロックオンしてるw
でも、だからこそ自転車が無事に走れてる。
>減速せずに横スレスレを通過されて危険
そこは同意する。でも自分の場合、あの動画で道が狭い場所はペースダウンして歩道を使うかな。
ドライバーの身になれば片側1車線の道でで車道を塞ぐ走り方は、イクないよ。
ぶっちゃけ、あの道は自転車専用帯以外はあまりいい道じゃない。
まして雨の中でを走る道ではないと思う。
- 484 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 01:58:54.00 ID:diUkBjqf
- >>478
矢羽根のナビラインは自転車向けというよりもクルマ向けに存在してると言っていい。
ここは自転車が通るからクルマは注意して走れよという印。
ちなみに自転車専用通行帯とは異なるため自動車の走行も可能。
交差点の手前からは自動車もナビラインの上を走行できる。
- 485 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 02:22:14.30 ID:cvzDJ0vt
- >>482
自分も幅1.0メートルの自転車レーンはむちゃだと思う
幅1.0メートルと書いたのは、
やむを得ないときの車両通行帯の下限が幅1.0メートルであり(政令1条の2、4項3号)、
やむを得ないときの自転車専用通行帯の下限が幅1.0メートルだから(安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン-U-11-)
そうした狭い自転車レーンすら設置されていないと主張したかった
- 486 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 03:17:36.19 ID:rhG85lHz
- >>484
副作用として、
自転車はナビラインのところ走れやゴルァといって幅寄せされたり、
ナビラインのところを走る自転車にはスレスレまで接近しても大丈夫と思われたり、
かえって危険なことになるのではないかと。
- 487 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 03:41:56.44 ID:cvzDJ0vt
- >>484
なるほどクルマ向けのペイントなのか
交差点内のナビラインは左折車に巻き込み確認を促し
右折車に対抗の自転車が直進してくる可能性を示すわけか
自動車は自転車専用通行帯を走行することは出来ないが(法20条2項、標識327の4、327の4の2、標示109の6)、
ナビラインは法定外表示だから自動車も走行できるということか
左折車は車道の左側端に沿うことになるから(法20条3項、34条1項)、
交差点の手前で自動車が入ってくることはどちらも変わりないかな
- 488 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 03:42:31.76 ID:h26QdXMv
- 横がコンクリート壁になってて、邪魔な車とかが来ないなら1mはアリでしょう。
ごちゃごちゃしたのがくる可能性が微塵でもあるなら1mじゃ無茶かな
まぁ接近されたらされたで逆に1mmまで寄せる自身あるけどな
当然当てて来たらぶっ殺す
- 489 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 03:46:16.93 ID:rhG85lHz
- 自信過剰だなぁ
自転車をかすめてく自動車は、
もし当ったら盛大に転倒するように
極端にスピードを上げてスレスレを通る。
ちょっと当って自転車が少しヨロけた位だと、
ナンバー読まれて110番されるから。
スピードを上げてナンバーを読みにくくし、
さらに当った時には頭を打って記憶が残らない、
そういうテクニックを使ってる連中がいるから注意しよう。
- 490 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 03:58:40.21 ID:h26QdXMv
- >>466 スタートで自転車に被せて来るぐらい速いクルマってまぁ居なくね?
お、ちゃんとアクセル踏めるのも居るんだー。へぇーって思って
そういうのは先に行かせるけど。
コイツどっちかな?って思う場合に備えて俺は右から抜くオプションも選べる位置が良いんじゃないかと思ってたりする。
左斜め後ろのミラーの死角から胴体の1/3だけ映る位置(忘れられない為)ぐらいに置く方が応用利くよ
自動車からすると一番薄気味悪い位置だからチャっチャとスタートしてくれるしさ。
(左後方ピラー後っていうのかな)
まぁプリウスとか完全にダメそうなのは、そこからそのまま左で抜いても良いし
あとそいつの車内のカーナビの赤い矢印が"左折"とかになってれば
単にウインカー出すの忘れてるバカだから右から行くし
- 491 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 03:59:15.08 ID:cvzDJ0vt
- >>487
自己レス
右左折の方法(法34条1項、標示111)が併設されている場合は左折車は入ってこない
- 492 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 04:04:23.18 ID:h26QdXMv
- >>489
コンビニの防犯ビデオあるし、走ってるときはGoProが4Kで回ってるし雨の夜でも映るし
TV局に送ったり動画サイトに別アカでじゃかじゃか同じ動画を何十回も上げたり、いろんな所にナンバーをスクリプトで書いたりして
証拠を複合的に使って、犯人を捕まえざるを得ない雰囲気をどんどん盛り上げていくからまぁ逃がさないわな
カートとかやってたおかげか煽りには元々すごく強い。物理的に当てられなければ風圧ぐらいではまぁどうという事は無いわ
- 493 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 04:06:20.59 ID:rhG85lHz
- >>492
殺されてあの世で何ができるのだろう、っていう可能性は。
- 494 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 04:16:12.17 ID:h26QdXMv
- 真後ろから引かれない限り殺せないだろ。いいぜ、真後ろから来いよ
殺せなかったら185センチ100キロが体力が果てるまで車内全員に対して暴れまわる
大体チョットミラーぐらいが当たって進路変わったぐらいなら諦めなければ立て直るもんなんだよ
走ってること自体がギリギリって人はご愁傷様だけどさ
大体そんなマナー悪い地域ってどこなんだよ。そんなこと一度も無いし。
だから俺の場合は逆に最初からガードレールのギリギリ走ってて、
俺はソッチを煽っても妨害してもいねーし、コレで当てるわけねーよな?オイ!
そういう位置で最初から走ってるね。変にはみ出し過ぎて誤解されてる人も多いんじゃないの?
- 495 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 05:32:53.96 ID:MV8I+gOe
- 幅1mじゃ足りないと言う人も居れば、
60cmあればすり抜けしていく人がむしろ大半なわけで。
- 496 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 05:37:34.67 ID:rhG85lHz
- >>494
外車の馬鹿デカいピックアップトラックや四駆で、違法にタイヤが外に出てるのあるでしょ。
あれに幅寄せされると、後輪に食われる。自転車のホイールなんて紙細工みたいにクチャッと。
- 497 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 06:47:38.95 ID:9ojj3iiV
- なんで基地外と会話してるの?
- 498 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 06:53:08.06 ID:eTesk07k
- >>448
帽子じゃなくメットを被るべきだな、雨の日は特に。
停止線を超えるのは存在アピールで左折巻き込みやスタート時の接触を避ける為にしてる人は多い
- 499 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 09:00:08.78 ID:MV8I+gOe
- 帽子は雨の時にサングラスに付く水滴が減るよ。
夕方の低い日差しにも有効、サングラスよりはるかに効果的。
普段はメットだけど、夕方に南西に向かう時や雨の時はメットの下に帽子かぶってる。
- 500 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 09:17:33.39 ID:MV8I+gOe
- 死亡ひき逃げは大量の捜査官が動員され検挙率は90%以上、条件によっては100%。
逃げたら運転手の人生は確実に終わる。
最近はドラレコや防犯カメラの普及率高いからな。
かすり傷でも「轢き逃げ」になるので免許取り消し確定、
逃げなければ当事者間の和解や数点の違反と保険でなんとでもなるから逃げるのは馬鹿のする事。
- 501 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 09:30:37.83 ID:opxm5Z5f
- 自転車専用レーン作れとか1mじゃ足りないとか基地外も良いとこだろ
自転車重量税、自転車保有税、自転車環境対策税
道路整備の為の各種税金払ってから権利主張しろよな
ぶっちゃけ自転車は邪魔だから車道に出てくんな
山奥の車通りのない道路でツールドフランスに出る為のトーレニングでもしてろっつの
- 502 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 09:32:21.19 ID:nN5AjFQm
- 税金とっていいから自転車レーン作って欲しいわ
- 503 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 09:44:02.73 ID:fgcYDE8I
- 税金?
プリウスに言えよwww
- 504 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 09:48:45.51 ID:fgcYDE8I
- そういえばまた違法駐車監視員が動き出したようだな
駐車料金も払わず違法駐車している車は邪魔だからどんどんレッカーしてくれ
- 505 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 10:35:04.65 ID:Kf6kIq8d
- 自転車レーンがあったほうがクルキチには都合がいいと思うんだがなあ。
自転車側からみたらそんなのなくても車道走るだけだし。
- 506 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 11:09:27.53 ID:0FCh4ZCi
- いや一般は賛成でしょ、商業車系の人がうざがるだけで
1mで足りないというのはレーンに拘束されたくないロードのメクラましだよ
1mで足りる事になるとどんどん作られちゃうからね
- 507 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2014/04/18(金) 14:19:28.96 ID:M4K0sgLi
- 問題があるとすれば、あの部分は道路構造上、車道ではなく側帯になるらしい。
つまり、車両の通行を想定して作られていない部分を自転車が走るように強要にしているというところがちょっと引っかかるかなー。
- 508 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 14:55:06.83 ID:rhG85lHz
- >>498
すり抜けて前に出なければ、停止線を越える必要もないじゃないか。
>>501
むかしは自転車税あったんですよ。
税収より徴税コストのほうが高いので廃止になった。
つまり、自転車から税金を取らないほうが、道路整備に使える予算が増えるのです。
- 509 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 15:50:45.68 ID:4odSusO0
- >>501
お前らクルキチがなぜ税金を課されるのか分からないのか?
なぜならクルマは道路を壊すからだ。
自転車は道路を壊さないから課税の必要はない。
- 510 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 16:04:33.39 ID:ZIy9By9D
- http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397797442/32
- 511 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2014/04/18(金) 16:10:45.55 ID:M4K0sgLi
- 道路整備に使われる税金って自動車の税金よりガソリン税の方がでかいよね。
つまり、自動車の使用にかかわらず、ガソリンを消費する行動をとったり実際にガソリンを購入すれば道路を使用する権利があるということになる。
ということは、>>501さんの言い分に従えば、一度でもバスに乗れば、使用条件はクリアしますなー。
- 512 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 16:16:30.84 ID:SZedzY7b
- >>511
お前は相変わらずだな…OTL
- 513 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2014/04/18(金) 16:45:26.77 ID:M4K0sgLi
- >>512
でも、調べてみたら道路整備に使われる財源って、ガソリン税と自動車重量税がほとんどみたいですよ。
で、重量に関しては単位は500kg単位みたいですから、重量的には自転車は50分の1程度ですよねー。
とすると、自転車の税金は100円ぐらいが適当かな?
- 514 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 16:56:46.05 ID:fscHuCHu
- そもそも道路整備には一般財源も投入されているので、ただ乗り説はお門違い
- 515 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 16:57:20.24 ID:fGxKl8cc
- >>501
車は特別な許しがなければ本来公道を走れない乗り物。
車道での存在が例外で、例外なのに道を壊すような代物なんだから
そのコストを車に課税するのは当たり前。
更に車道の整備費は自動車関連税だけじゃまかなえず
約3分の1を一般財源から持ち出されてる。
「俺らが払ってるから俺らのモン」って思考は的外れもいいとこ。
車道の邪魔者は「車」なんだよ。
- 516 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 17:02:14.67 ID:SZedzY7b
- >>513
あのなあ道路みたいな環境整備、社会整備は必ずしも受益者負担が
原則じゃないの。
>>501の煽りが頓珍漢なのに更に頓珍漢がっぷり四つとか勘弁な。
- 517 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 17:13:27.96 ID:fGxKl8cc
- まーいろんな切り口があってもいいんじゃねーの?
- 518 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2014/04/18(金) 17:42:25.11 ID:M4K0sgLi
- まぁ、ぼくが言った財源は道路特定財源の話ですしねー。
- 519 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 19:15:03.86 ID:9HUTs5qP
- まぁ、O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATIはアホですしねー。
- 520 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 22:47:32.83 ID:jL31UZpx
- 【国民一人当たりGDPランキング 推移】
.------24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (宮澤)
1992年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (宮澤)
1993年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (細川)
1994年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1995年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1996年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (橋本)
1997年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (橋本)
1998年-------------+--------------+--------------+-----------● 6位 (橋本)
1999年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (小渕)
2000年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年-------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
2002年-------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
2003年-------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
2004年-------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
2005年-------------+--------------● 15位 (小泉)
2006年-------------+-----● 18位 (小泉)
2007年------● 22位 (安倍)
2008年---● 23位 (麻生)
2009年-------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年-------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年-------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年-------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年● 24位 (安倍)
http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2010/2010honbun/image/i03010105.png
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/h24/sankou/pdf/kokusaihikaku20131225.pdf
- 521 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 23:25:21.34 ID:9ojj3iiV
- これは首相次第でGDPが変わると言いたいんだろうか
- 522 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/18(金) 23:58:57.82 ID:cvzDJ0vt
- 幅1.0メートルに普通自転車(幅60cm)を想定すると両側20cmずつだから
ビル風に煽られただけで接触転倒のおそれがある危険な自転車レーンと考えてむちゃと書いたが、
側溝部分を含めないことが推奨されていて
自動車が自転車レーンを踏まないよう意識するからもうちょっと余裕がある
側溝の上をすり抜けていくような状態と比べたら天と地でむちゃは言いすぎだった
>>487
右左折の方法(法34条1項、標示111)が併設されている場合であっても
間違いなく自動車が入ってこないわけではなく
自動車と自転車を分離する場合と混在させる場合があるようだ(前出ガイドライン-U-31-以下)
- 523 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 00:50:33.60 ID:GbhG8LrB
- >>520
デフレ=悪がよくわかる
- 524 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 00:58:52.59 ID:gRZkYcwM
- ナビライン(矢羽根マーク)は自転車の車道走行に大きな意味を持つよ。
自転車レーンよりも有用だと思うね。
- 525 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 02:21:22.98 ID:Mr+YfIEG
- ほんと車道走ってる自転車じゃまだわ
ほんっとに邪魔で氏ねって思われてるって分かってて走ってんのか知りたい
- 526 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 02:43:15.09 ID:lOVydBHK
- 幅が狭い端にある自転車レーンはママチャリが車道を走る手助けになる
ロードやクロスは自動車と同じところを走ればおけ
その方が自動車のひとも見つけやすいし便利だべw
- 527 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 03:53:57.04 ID:nD/yfApy
- >>525
おまえも邪魔なんだぞ。
ま、車道を快適に走りたければ自動二輪に乗りなさい。
自転車が走っていても、あまりストレスを感じないでしょう。
- 528 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 05:04:52.85 ID:drV1+cmw
- 反応するなよ
- 529 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 06:10:48.55 ID:0YBHzCwy
- 邪魔してる自転車多いけどな。上手い奴は邪魔しないし。
- 530 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 07:06:03.41 ID:3wO5OMd6
- .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
コジキハゲ連呼厨こと、消化委託は、
.
.
チョロチョロ出てきてアピールして、多少なりとも存在感を示せれば、
.
.
完全に皆のおもちゃ状態である事を、誤魔化せると思ってるの?
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- 531 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 07:16:17.59 ID:Z5o8F6qs
- >>527
それ言うと必ずバイクは危ないじゃんってお決まりの言葉が返って来るな
それに自転車が遅い!邪魔だ!って思ってる人だとバイク乗れば今度は四輪が
遅い!邪魔だ!になりかねない。
- 532 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 07:18:40.91 ID:+wqPcHPp
- 邪魔になることもあるが長い時間邪魔はしない
- 533 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 07:39:22.23 ID:SGkrxkxE
- 車道上の車両は、自転車、バイク、自動車、どの立場でも互いを邪魔と感じながら走ってる。
でもそれは限られれた空間を共有するだから仕方のないこと。
互いに理解し譲りあわねばならない。それが基本。
ただ上記の3者の中で自転車だけが異なる。
それは、方向指示器もブレーキランプもミラーさえもないため周囲と意思疎通できないし、その気もない。
さらに交通ルールさえろくに知らない輩もいて、猪突猛進、唯我独尊。
結果、迷惑者、邪魔者になる。
- 534 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 07:40:02.00 ID:Itu728LA
- どの乗り物でも譲れない奴は迷惑かかる
- 535 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 07:46:30.85 ID:ueMWSL0S
- 邪魔だとわめきたてても何の解決にもならないよ。自転車は歩道と法律を変えてから出直しておいで。
- 536 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 07:57:41.94 ID:Itu728LA
- じゃあもう歩行者は地下だな
- 537 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 08:08:45.34 ID:dIDjMviH
- 原付とたいして変わらない気がするけど
自転車のほうが邪魔者扱いされてるよね
- 538 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 08:22:10.11 ID:+wqPcHPp
- 原付よりフリーダムに振舞うし邪魔になる場面も多いから
- 539 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 09:12:34.45 ID:yg3iIoL3
- 自転車なら抜かせば仕舞じゃん。
原付とか二輪が延々前走って邪魔だってなら分かるけどさ。
安全のために少し待つだけでもうイライラするなら
運転適性低いから、それを自覚してゆっくり走りなよ。
正直自転車が邪魔とかいう書き込みみると
DQNがレスしてる姿しか思い浮かばない。
- 540 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 09:21:08.73 ID:2ECcoBvU
- キチガイ「車道走ってる自転車は轢き殺しても無罪にしろ」
- 541 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 09:47:26.78 ID:hPLfln0+
- >>539
そういうのは車道を走る自転車が少ない今だから成り立つ話だよな
原付とは桁違いに台数の多いママチャリの車道走行が本格的に普及して抜いたと思えばまた目の前にって
- 542 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 09:51:35.32 ID:hPLfln0+
- >>535
わめきたてなきゃ法律を変えれ流れにならないでしょ?
憲法改正だってなんだってみなそういうでしょ?
黙ってったら無視されるだけじゃん
あほなの?
- 543 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 10:11:20.90 ID:C4JKdsLI
- >>542
トイレで落書きしてても何も変わりませんがねえ
大体、自転車が当たり前のように車道を走っていた時代があったんですが
ドライバーが「異物」を排除して漫然運転したいからというエゴ抜きに
自転車を歩道に押し込めることに社会的に合理性があると思うのならリアル世界で訴えかければ?
- 544 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 10:14:36.08 ID:TjfeYHiH
- 変わらないと思うんなら無視しとけよw
底抜けの間抜けだなww
- 545 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 10:16:25.37 ID:DuMhCcE+
- 細い路地だと自転車の方が速くて車に追いつくが、
いくら待っても一度も譲ってくれたことは無い
- 546 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 10:19:32.46 ID:Bfi4Ml9j
- そんな狭いとこで暴走するなよ
その遅い自動車が安全な適正スピードなんだろ
- 547 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 10:31:27.98 ID:k+1lphuk
- トヨタ車の様な漫然運転を誘発する糞クルマは販売禁止にしろ
あんなん運転が下手になるだけ
- 548 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 10:58:46.33 ID:lOVydBHK
- いかに自動車を走りにくくするかがポイント
全体的な速度が下がれば事故も減るしいいことばかりだぞw
- 549 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 11:12:53.65 ID:RyS/n8gm
- 車が自転車邪魔だと言っているのって、
デブが狭い通路通れないのと一緒だよね
- 550 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 11:19:23.13 ID:BsVLwdc+
- なんか政権とったとたん浮かれて自滅した民主党の愚を見ているようだ
警察の方針転換でわが世の春気分で周りを無視した傲慢な事ばかり主張してると
あっという間に奈落に突き落とされるよ
- 551 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 11:47:03.75 ID:C4JKdsLI
- >>550
なんか勘違いしてるようだが
自転車を車道から排除して天下取った気でわが世の春を謳歌してきたのは車のほう
その牙城が崩されそうになっているものだから、必死で抵抗して喚いているのが現在
別に小泉の支持者じゃないが、彼の言う抵抗勢力そのものだな
- 552 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 11:52:59.52 ID:BsVLwdc+
- どう見てもその牙城とやらが崩れそうな気配はない
妄想癖もここまで行くと気味が悪い
- 553 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 12:02:02.43 ID:a/HPk5lX
- 気配はある
なんせ俺が全部車道を通行するようになったからな
まじで楽だな車道は
- 554 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 12:13:09.61 ID:BsVLwdc+
- しっぺ返しが来るのは本格的に増え始めてからだよ
今はまだ入り口
- 555 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 12:28:09.86 ID:C4JKdsLI
- >>552
まあ牙城崩して自転車中心社会にしようなんて気はさらさらないけどw
自転車が車道を走れればいいだけ
- 556 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 12:47:18.85 ID:P5kDiF04
- ロードが公道禁止になるってオチで終わり
- 557 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 12:53:56.15 ID:C4JKdsLI
- 特定車種を明確に定義できなければ有名無実化して終わり
- 558 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 13:06:02.88 ID:3wO5OMd6
- .
.
(ヽ三/) ))
__ ( i)))
/⌒ ⌒\ \
/( ●) (●)\ )
./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\
| (⌒)|r┬-| |
,┌、-、!.~〈`ー´/ _/
| | | | __ヽ、 /
レレ'、ノ‐´  ̄〉 |
`ー---‐一' ̄
.
.
コジキハゲ連呼厨 = びっくりドンキーのバイト君 = ホモキモ男 = 消化委託、オラオラ ! こいよっ ♪
.
.
- 559 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 13:13:01.45 ID:I5+5kBuT
- 世の中が自転車に対して厳しくなっていくだけだよね
- 560 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 15:22:34.83 ID:ueMWSL0S
- 夢見るクルキチw
- 561 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 15:28:35.46 ID:nD/yfApy
- >>533
そうだな、
自転車だけが左端を走る義務を負わされているし、
追い越し禁止の対象外になっていたりするんだわ。
自転車にオートバイと同じことを要求するなら、
↑の2つを撤廃するってことになるんだがいいのか?
俺はいいぞ。そのほうが安全に寄与する。
>>537
原付はたいてい速度超過で走っているからね。
たまに原付が30キロの道路で30キロ厳守で走っていると猛烈に邪魔者扱いされるという。
>>541
そうなったら道路の速度制限を20キロに変更すればいいんですよ。
道路状況に応じて速度は規制されているわけで、
いまでも歩行者が多い道路は速度が抑えられている。
自転車が多い道路ということで速度を抑えれば問題ない。
- 562 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 15:31:12.41 ID:nD/yfApy
- >>546
okその理屈だと、
細い路地で自転車が自動車に追い付かれた場合にも譲らなくて良いってことだな。
遅い自転車が安全な適正スピードであり、自動車は暴走しようとしているということで。
- 563 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 15:42:28.46 ID:DZV7YFdn
- もし自転車にミラーやウィンカーまで義務化されたらまず歩道通行は
出来なくなるだろうな、全ての自転車が車道を通行することになる。
車両とは言っても普通自転車なら現状保安基準は道路運送車両法の対象外
だし曖昧な部分があるから特例で歩道OKに出来てるけどミラーやウィンカー
みたいな立派な装備があるなら歩道を走らせてやる必要は全く無いよね。
自動車より低速で走らなきゃいけない原付だって歩道は走れないし。
- 564 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 15:46:59.30 ID:MSVez+v7
- >>557
ギア付いてるだけで違反でOK
- 565 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 15:54:00.40 ID:ueMWSL0S
- ギアって何かわかってんのかw
- 566 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 15:57:31.27 ID:nhw32d6H
- 在日特権を振りかざしてる人たちみたい。
- 567 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 16:14:16.72 ID:So68/MwF
- >>564
バカスwwwWWw
- 568 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 16:53:32.98 ID:HFuLtq4u
- 近所のFラン大学の学生の自転車マナーがホントに悪い
数人で喋りながら横に並んで走行、スマホ操作、イヤホン、傘さし、一時停止無視
まだ小・中学生の方がしっかりマナー守ってるぜ・・・
- 569 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 18:47:15.12 ID:N0tj6uLK
- >>561
現実味のなさ加減が半端ないな、さすがローラー台の上の妄想家w
- 570 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 19:08:22.47 ID:s6q0FK6C
- 自転車は除く
の一通を出口側から入って左側を走っていたら
クロネコのトラック乗ったおっさんに
「逆走してんじゃねー!」と怒鳴られた。
本社に通報していいレベル?
- 571 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 19:13:22.88 ID:FVgO1zc6
- 道路交通法を理解してないドライバーがいる、本当に免許持ってるのか?
って感じで本社に通報した方がいいな
- 572 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 19:13:46.96 ID:PnJgMdAe
- >>570
通報つーか不当な恫喝を受けたとクレーム入れていいレベル。
- 573 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 19:20:49.22 ID:nD/yfApy
- 新聞屋や宅配屋など地域密着の人達とは摩擦をおこさないほうがいい。
ちょっと新聞をドアポストに放置して溜めただけで泥棒きたことあるからな。
- 574 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 19:34:37.10 ID:s6q0FK6C
- OK
後ろにあったドライバーの名札は控えてあるから
週明けにでも本社通報しておく。
ちなみに
エリアは神奈川県座間市
- 575 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 20:45:03.36 ID:LhuCKJAV
- >>566
やはり巣窟なんでしょう
- 576 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 20:56:39.71 ID:GbhG8LrB
- そのクロネコドライバーは論外だが
例え合法でも一通の逆走は”できるだけ”避けた方がいいな
- 577 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 21:07:48.07 ID:RLnYqVnS
- 自転車の逆走って右側走行のことじゃないの
- 578 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 21:20:03.78 ID:DnxZos9e
- 一方通行の逆走なんていくらでもいる。怒鳴られるってことはそれ以外でドライバーを
怒らせたんだろう
- 579 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 21:43:36.62 ID:pbR6zJwt
- ドライバーがうんこ漏れそうだっただけだろ
- 580 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 21:44:44.69 ID:So68/MwF
- 自転車を除く一方通行を自動車と相対する方向に走る時は自転車から見て左側でいいの?
- 581 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 21:50:16.63 ID:RyS/n8gm
- 1車線の生活道路だと慣れているドライバーでも
2車線あって一方通行(自転車を除く)の道だと理解されてない感じがする
http://goo.gl/maps/o2k7l
ここ時々通るんだが、車が左側を塞いでいるので入りづらくて困る。
左寄せできないドライバーでも右側は寄せるんだよなw
- 582 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 22:55:15.65 ID:nD/yfApy
- >>580
自分から見て道路の右側を走るべき理由はないと思う。
- 583 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 23:05:33.63 ID:5EZltrvF
- 自転車を除くってのは明らかに自転車は歩行者の延長路線だろ
自転車は車両を徹底するなら自転車横断帯と同じように廃止すべきだよな
- 584 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 23:13:38.60 ID:FA9fi4bc
- またバカなこと言い出したよ
- 585 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 23:16:45.28 ID:ueMWSL0S
- 「自転車は車両」を徹底する気なんてさらさら無いだろ。
38条なんかも自転車と歩行者を「歩行者等」で括ってるし。
- 586 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/19(土) 23:18:02.20 ID:nD/yfApy
- >>583
一方通行の標識の下に付いてるのは
「自動車」・・・自動車のみが対象
「自転車をのぞく」・・・自転車は対象外
「二輪をのぞく」・・・オートバイは対象外だが自転車は対象
いろいろあるっす。
- 587 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 00:11:41.07 ID:kpTmzAWS
- 軽車両は除くなんてのもよく見る。
- 588 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 00:16:11.54 ID:CtXVlYpQ
- 「自転車を除く」だとリヤカーは進入禁止なんだよな。
- 589 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 00:21:24.54 ID:GxTX2zZw
- >>586
「自転車を除く」は普通自転車が対象外だぞ
- 590 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 00:59:57.72 ID:bOGCR93m
- >>581
けっこう地元わろた
自分はもう1つ東側の道使ってる
ひっそり京王線もくぐれるし
- 591 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 01:03:02.68 ID:bOGCR93m
- ごめん路地は二つだった
東側の信号ね
- 592 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 01:13:22.05 ID:/236R8L1
- >>589
それ前にも話あったけど補助標識の「自転車」は全自転車を指すんだろ?
- 593 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 01:38:29.28 ID:bOGCR93m
- 自転車を除く一方通行逆走してて、対向車と接触してもうたんだ。
http://goo.gl/maps/uN0Vb ←このへん
普段は安全な場所でやり過ごしてたんだけど、
(で、停まってると後ろから来たチャリに追い越されるのがデフォ)
遅刻しそうで焦ってたし、交通量多くてなかなか進めないし、
対向車も暴走DQNだったから停まったら負けと思ってしまってね。
(以前、今日の出来事スレにも書いたけど)
>>576氏の言う通り、
できるだけ避ける、というか無理せず走らないとダメだね。
- 594 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 05:54:06.15 ID:vfsaMf+o
- ・気が急くのを感じたら速度を落とす(遅刻上等)
・自転車を除く一方通行では自動車を優先する(自動車で道が詰まることを避ける)
・路上で張り合ったら負け(お互い相手が止まるだろうと思ってぶつかる)
は心がけてるかな
・横断歩道の直前で止まるとガンガン追い越される
もデフォだな
- 595 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 06:21:15.67 ID:vfsaMf+o
- >>592
ttps://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/kukaku/bpkukaku02.html
>二 補助標識板(補助標識の標示板をいう。)
>中略
>(五) 車両の種類の略称
>車両の種類を表示するときは、一の(六)の規定に準じて略称を用いることができる。
とあるから、本標識だけでなく補助標識の自転車も普通自転車を意味するんじゃないの
↓によれば標識だけじゃなくて道路標示も同じ
ttps://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/kukaku/bpkukaku06.html
>四 車両の種類の略称
>車両の種類を表示するときは、別表第2備考一の(六)の規定に準じて略称を用いることができる。
- 596 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 07:58:44.45 ID:Afgo9JOG
- 自分は車を運転していても、自転車は一方通行は無関係という前提で考えてる
大半の標識には「自転車を除く」が付いているし、
反対側の標識が「自転車を除く」かどうか知る由もないし。
標識を見ずに走ってる自転車が大半という問題もあるけどねw
上のクロネコドライバーは、車運転していても補助標識を見ていない気がする。
トラック運転して補助標識を気にしていないとすればかなりマズい気がするな
- 597 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 08:07:02.75 ID:V/Xy6dt+
- .
.
∧_∧ ♪
(´・ω・`) ♪ おっ おっ おっ ♪
( つ つ
(( (⌒ __) ))
し' っ
.
.
コジ○ハゲ連呼厨 = ホモキモ男、こいよっ! オラッ ♪
.
.
- 598 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 08:18:27.59 ID:18x7aWy+
- >>595
これさ、「用いることができる」ってのはどういう意図だろう。
自転車は当然自転車って表記だけど普通自転車も自転車って表記を用いて
OKですよって事なら特に分けてないことになるよね
もし自転車と表示してある標識が指すのは普通自転車のみってことになると
自転車通行禁止って表示は普通自転車でなければ関係ないことになりそうだけど。
- 599 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 08:21:47.25 ID:R7m4THyR
- それは路肩の強度が弱いからだよ。
- 600 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 09:29:47.29 ID:JnjZhpoQ
- >>598
それが日本の法令を作ってる人達のセンスだからしょうがないんだってさ(>>116)
- 601 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 09:35:14.70 ID:GxTX2zZw
- >>592
信号機の補助標識は自転車=すべての自転車
一方通行の補助標識は自転車=普通自転車
扱う法律が違うから
- 602 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 09:46:34.10 ID:Afgo9JOG
- >>601
そうなると>>581の標識とか奥が深いな、
普通自転車以外は青で交差点内は直進していいけどその先の道には進めないw
- 603 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 10:37:50.47 ID:MUbXV7fi
- ここで吠えないで警察に言えよ
あいつらの取り締まりが甘いからつけあがる
この前も傘差し自転車の脇をパトカーが追い抜いて行ったからな
雨の日だから仕事増やしたくないんだろう
正義感なんて無いよ
ただの特権を持った公務員でしかない
普通の人間と変わらん
期待はするな
- 604 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 10:40:30.63 ID:3I5vKvzC
- ここで吠えないで警察に言えよ
期待はするな
- 605 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 11:46:17.03 ID:C+aVhiqO
- >>596
それさドライバーはわかっててもすごいドッキリするんだよね
歩行者と違ってチャリは早いし無音だからね
わかってると思うけどドライバーの心理を無視するとリスクは大きいよ
法律云々以前に死んじゃったらお終いだから
- 606 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 11:57:11.85 ID:ez7lDGzc
- ドライバーの99パーセントは漫然運転がデフォだから
信用しない方がいいよね
故意に驚かせたりするのは良いと思うけど
- 607 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 12:16:09.72 ID:IU4Lhvus
- >>601
補助標識の「自転車」が道交法の「自転車」を意味できないとする理由はないから
どっちとも取れるってことになるんじゃないか。法律制定者の意図がどうであれ
- 608 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 12:54:50.59 ID:SvjFJxDa
- >>602
二段階右折はできるから、無意味じゃないよ。
- 609 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 13:32:55.83 ID:GxTX2zZw
- >>607
お前の解釈のほうがどうでもいいっつうの。
そろそろしつこいぞ。
嘘だと思うなら#9110に問い合わせろ。
- 610 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 15:44:54.34 ID:rdJ2hGCO
- 車道走行を基本としてるくせに一方通行の規制さえ「自転車を除く」だからな。
どれだけ自転車が歩行者扱いされているかが分かる。
- 611 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 15:59:46.37 ID:zhwRwMdM
- 自転車は幅取らないからだろ。なにを僻んでんのよ。
- 612 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 16:01:33.76 ID:SvjFJxDa
- >>610
一方通行には、おおきく2種類あるでしょう
1、道幅が狭くて自動車の対面通行では、すれ違うことが出来ない・危険・手間がかかりすぎる
2、抜け道対策
いずれも自転車は関係ないでしょう。
- 613 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 16:09:08.15 ID:l91Lyw91
- 道幅が狭いから一方通行とは限らない。
8車線の一方通行も存在する。
http://goo.gl/maps/VNzB7
- 614 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 16:53:38.30 ID:f2wNnfV9
- 自転車の一方通行で反対からは逆走と物理的には同じ状態なるじゃん
一通は車も結構飛ばすしやすくなるしあれだけ逆走は相対スピードがとか危険だとか声高に言ってたのになんだかなあ
- 615 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 17:00:51.22 ID:b0BA6iZF
- なんでもそうなんだけど
キープレフトとか言ってる割に左側が一番走りづらい構造になってるのがおかしい
- 616 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 17:00:54.43 ID:JnjZhpoQ
- それは補助標識を外せって言ってんの?
- 617 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 17:15:35.86 ID:zAzoBR9c
- >>614
自転車が自動車がではなく一通になるような狭い道でスピードを出す人間が基地外なだけ。
- 618 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 17:21:38.24 ID:x2Xu9jAY
- 何が凄いって
ちょっとうざいなあって感じじゃないじゃん?
片側一車線の主要道路とか走ってるチャリって
煽り抜き、大袈裟抜きで、本当に死ねっていう勢いでほぼ全員から邪魔扱いされてるのに
そんなんで楽しめる神経が凄いよ
なんなの?
- 619 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 17:28:42.91 ID:JnjZhpoQ
- 警察に言えば?
- 620 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 17:33:51.96 ID:UtBp8vtR
- 車乗ってる時なんて自分以外の存在全てが邪魔だろ
- 621 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 17:39:48.40 ID:zAzoBR9c
- >>620
車みたいに自分の力以上の大きな力を簡単に引き出せるものに乗ってるとそういう思考に陥りやすいね。
普段温厚な人格者でも車に乗ると人が変わるって人間は今でも一定数いるようだし。
- 622 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 17:43:14.87 ID:C+aVhiqO
- 海でもレジャーボートは漁船に遠慮するのが常識。
- 623 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 17:50:42.92 ID:f2wNnfV9
- >>17
堤防道路とかそこそこ広くても一方通行でスピードだしやすいところいくらでもある
信号も交差点もないし常識的なドライバーでも一般道より平均速度は速い、キチガイでもなんでもない
- 624 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 17:51:10.78 ID:wnOYU0Ad
- 一方は逆送でも真ん中走ってるよ。
対向自動車はしょうがなく止まってくれるしこれでよいんでない。
どんどん自動車を不便にしてこうぜw
- 625 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 17:54:37.38 ID:f2wNnfV9
- >>617だった
- 626 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 17:58:58.09 ID:zAzoBR9c
- >>623>>625
>一通になるような狭い道
この一文が目に入らないのはあんたが基地外ドライバーだからか?
- 627 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 18:01:57.32 ID:f2wNnfV9
- それはあんたが後から勝手に入れたんで俺の知ったこっちゃないよ
- 628 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 18:10:58.40 ID:zAzoBR9c
- >>627
ならそもそも的外れなレスしてくるなよ。
お前が見たくない条件だけ知らぬ存ぜぬで
都合の良いところだけ論ってレスされたって基地外乙としか思えん。
- 629 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 18:13:21.50 ID:/+Ujtd7g
- 文句があるなら現実で面と向かって言ってくれ
180cm、75kgのボクシング経験者の俺でいいならいつでも喧嘩してあげるからさ
- 630 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 18:14:06.47 ID:f2wNnfV9
- >>628
ごめん、レスされたのは俺のはずだけど??
なんか会話するのがすごく難しい人やね
- 631 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 18:19:13.70 ID:x2Xu9jAY
- >>620
そうやってうやむやにして現実を直視しないようにしてんだろね
別に爺さんがチンタラ運転してても何も思わない俺ですら
車道走ってるクソチャリには死ねって毎回本気で思うくらいだから
よっぽど邪魔なんだよ、ほんとに
よくそんなので気持ちよくサイクリグできるね
神経を疑う
- 632 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 18:31:50.73 ID:zAzoBR9c
- >>630
おいおいこりゃ困ったな。
なぜ広い一通の対向通行が問題視されず、車道の逆走が問題視されるか、
逆走との相対速度が問題になるのはどういう状況か、全くまるっきり微塵もわかってなかったってことなのか?
それこそお前との会話は難しいので終了。
- 633 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 18:34:59.28 ID:f2wNnfV9
- 滅茶苦茶な因縁つけといてこれかよw
キチガイっているもんだな…
- 634 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 18:38:46.74 ID:UtBp8vtR
- >>631
わざわざ嵐に来てるような奴がえばんな
- 635 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 18:41:01.27 ID:f2wNnfV9
- そもそも広い狭い自分の都合のいいように勝手に解釈して他人に理解しろって無理すぎ
>広い一通の対向通行が問題視されず
なんだよこれ?
危ない、問題あるからやめたほうがいいって主旨で語ってる相手にどんな返しだよw
- 636 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 18:44:47.79 ID:A77FXMBA
- 自動車専用道路以外の車道は自動車だけのものでは無いという事だよ。歩行者が
歩いてようが合法です。たとえ道路のど真ん中でも
- 637 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 18:49:47.83 ID:l91Lyw91
- 普段から自動車を運転する身としては、一通の車道を逆走するのは抵抗があるわ。
- 638 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 18:55:42.98 ID:f2wNnfV9
- 何でこんな話こだわるかって言うとさ
よくいく道が堤防の一方通行なんだけどそこはダンプとかトラックとかもよく通る
で逆走の自転車が前方からくると車はどうしても左側にいる自分の方によってきて危ない思いするんだよ
そういうなんというか中途半端な幅の道って結構あるでしょ
- 639 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 18:58:14.03 ID:Afgo9JOG
- 通りたくないなら通らなくてもいいけど、
車を運転していて反対車線から来る自転車に不満感じるのは単なるワガママだから。
大型車通行禁止の道路に普通車が通ったら文句言うようなものだから。
- 640 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 19:03:28.09 ID:f2wNnfV9
- 左にいる自転車だよ、ガードレールにはさまれそうで怖いんだよ
通りたくなければいいと言われても下層民にはなかなか自由な選択の余地は少なくてね、
- 641 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 19:05:10.52 ID:52F3REcO
- >>639
バカは黙ってろってよく言われない?
- 642 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 19:19:32.10 ID:wnOYU0Ad
- >>638
端を走ると危険なのはわかっているのだから
真ん中を走り追い越しさせなければよい
なにか問題があるだろうか
- 643 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 19:24:16.43 ID:zAzoBR9c
- 妙に必死な基地外ドライバーが増えたな。
- 644 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 19:25:35.55 ID:GCd8XLl3
- 車道の中央より左側を走れば何の問題もない。
- 645 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 19:46:38.12 ID:SvjFJxDa
- >>631
あなたの精神の健康のためにも、自動二輪に乗り換えることをオススメします。
- 646 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 19:47:59.15 ID:SvjFJxDa
- >>638
それは一方通行の問題というよりは、
対向車の切れ目を待たずに自転車を追い越すアホなドライバーの問題だな。
ほんと数秒が待てないんだよ、あいつら。
- 647 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 19:54:00.43 ID:zAzoBR9c
- >>646
運転も状況判断も残念すぎる基地外ドライバーが叩かれまくってる動画を思い出した。
ttp://www.youtube.com/watch?v=ANxl5suTE0c
- 648 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 20:01:31.67 ID:C+aVhiqO
- すき好んで一通の逆送する奴がいるようなスレだな
事故るの気にしないならどっちでも良いけどさ
- 649 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 20:04:25.21 ID:f2wNnfV9
- >>646
いや一方通行の問題だよ、
そういうやつらは必ずいて、いなくなる事を前提にした話は空論だからね
- 650 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 20:05:55.91 ID:SvjFJxDa
- >>648
自転車が対象外の一方通行は、逆走にあたらない。
本当に自転車も一方通行すべきような道路なら、自転車は除外されていない。
道幅が狭いのに一方通行になっていない道路では、
対向車がいれば速度を落したり道幅の広い部分に避けて待つなどするのに、
どうして自転車が対向から来たときに同じことができないのか、と。
もちろん自転車の側も状況を読んで適宜、すれ違いに配慮すべきなのは言うまでもないが。
- 651 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 20:09:41.76 ID:SvjFJxDa
- >>649
いえいえ、一方通行に限らない問題ですよ。
それにしても土日はアホなドライバーが多いな。
交差点に路駐して脇道からくる車の視界を塞ぐアホ、
そして視界が悪いのに徐行や一時停止をせずに勢いよく出てくるアホ、
その状況を把握してもブレーキが1秒遅れて、結果的に後輪を横滑りさせながら止まった俺もアホ。
- 652 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 20:16:17.64 ID:f2wNnfV9
- ママチャリ族でもなさそうな自転車の車両扱いを望んでいたスポーツ系の人が
なぜに自転車の一方通行除外をそんなに守りたいか理解の外だけど
まあ、お互い聞く耳持たないという事で今晩はお開きにしましょ
- 653 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 20:16:18.85 ID:zAzoBR9c
- 今週みたいに日曜五十日で前日前々日に前倒しになる時は最悪だよ。
特に土曜日は週末ドライバーと五十日で殺気立った社用車が入り乱れる。
- 654 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 20:46:14.39 ID:SvjFJxDa
- いつもは深夜でも点滅にならない信号が昼間から黄色点滅してるから、なにかと思ったら、ミニパトと警察官が脇にいた。
どうやら黄色点滅での徐行、赤色点滅での一時停止、その違反を捕まえるのが目的らしい。
ま、それくらいの簡単な「実地試験」にパスしないような人は、どんどん捕まればいいと思うから、大歓迎だ。
- 655 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 21:10:39.43 ID:rP9aROXE
- 黄色の点滅は徐行じゃない
他の交通に注意して進むことができる、だ
- 656 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 21:26:23.26 ID:SvjFJxDa
- それって徐行しないと無理じゃん > 注意して進む
- 657 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 21:42:01.52 ID:rP9aROXE
- 無理じゃないよ
- 658 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 21:47:51.52 ID:Afgo9JOG
- >>652
自転車にかぎらず、大型とか車両幅で通れない標識がある。
歩行者と一緒だから除外されているとか考えるのは根拠の無い勘違いだろ。
- 659 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 22:32:09.07 ID:/236R8L1
- 一通には二輪車を除くっていうのもけっこうあるから
一番の問題は車幅なんだろう
- 660 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 22:39:49.06 ID:vWbzZi2z
- >>614
一通の道って道幅広げられない住宅地とかの細道がほとんどだろ
そこを飛ばすバカドライバーは氏んでいい。
高速の側道とかでも一通あるけど
あれも地元の人は反対側の一通に通るのに相当迂回しなくちゃならんからなぁ
- 661 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 22:46:00.95 ID:SvjFJxDa
- 飛び出しの可能性がある場所でスピードを落すと急加速して追い越してく車いるよね。
塀の角から子供が出てきたらどーすんだよ、と。
そういや今日は踏切の停止線で止って左右確認してペダル踏み込んだ瞬間に、横を通過してった車がいたわ。
なんなんだろうね。
- 662 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 22:53:30.98 ID:vWbzZi2z
- >>647
その道って30km/h制限ってオチじゃね?
いるよなぁ、そういう糞ドライバー。
30km/h制限の生活道路なのに、追い抜きざまに「邪魔だ!」と怒鳴っていた糞ドライバーが
その先に待ち構えている白バイに追いかけられて切符切られてるのみたことある。
- 663 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 22:59:36.68 ID:SvjFJxDa
- こんな縁石で区切られた歩道がない道は30キロ制限だよな、ふつう。
- 664 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 23:02:10.54 ID:RvqXA/8h
- >>636
これを繰り返し書いてる人がいるけど、歩行者は歩道や路側帯があればそこを、無ければ右端を歩かないと違法だよ
- 665 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 23:14:09.28 ID:JnjZhpoQ
- 道路の右側端に寄つて、だな
- 666 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 23:17:01.64 ID:V/Xy6dt+
- .
................
■□■□■□■ [ 連呼基地外・恥シリーズ新規追加情報 ] ■□■□■□■
・ドストエフスキーを知らず、間違えてドフトエフスキーと連呼してしまった。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
.
.
- 667 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/20(日) 23:18:14.00 ID:zAzoBR9c
- >>655 >>657
どうでもいいから取り締ってる警察に言ってきな。
- 668 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 00:15:53.08 ID:V3pfwiR5
- 今日ロード乗りが交差点走ってて、正面の信号が赤で左折してたんだけどこれって法律的にどうなの?
- 669 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 00:18:54.21 ID:DqyZUopk
- >>668
違法だよ
- 670 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 00:41:25.75 ID:t0fZUCJ7
- >>655
結果的に徐行する。
そのまま突っ走る行為を注意しながら走行してると理解する奴はいない。
- 671 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 01:18:23.20 ID:JiRlnIs7
- >>670
見通しの良い交差点ならそのまま突っ切ることは十分に可能
- 672 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 02:21:10.73 ID:+vI3SsFR
- >>647
自転車や単車を追い越さないと気が済まない系の人っているよねw
- 673 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 02:45:16.56 ID:8I1nJFqo
- 30キロ制限の道路で60キロくらい出して追い越してくなんて日常茶飯事・・・もうね、アホかと。
- 674 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 02:45:30.02 ID:dCtJdQrv
- すみません
ド素人免罪符出しますが教えてください
二段階右折って原付と同じルールなら片側2車線以上ってことですよね?
あとロードバイクの指示キーって手を伸ばしてやるんですよね
あと、ロードバイクって路肩走ったりしますか?
路肩って舗装が汚かったりゴミが多かったりで怖いんですが
それ以上に車の通行が多いと怖いんですが
それでも原付感覚で道路の左側を走るんですか?
- 675 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 02:55:50.39 ID:DqyZUopk
- >>674
車道の左側を走ります。
路肩通行の義務付けはありません。
- 676 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 03:20:54.96 ID:8I1nJFqo
- >>674
原付とは違い、自転車の右折は必ず二段階しなければならない。
小さな交差点でもね。
原付二段階右折禁止の標識が出ていても、関係ない。
なんかヤバそうだと思ったら、自転車を下りて押して歩行者として横断歩道を渡る。
進路変更の合図は、ロードバイクだからとか関係なくて、自動車やオートバイなどと同じ。
法令で決まってる。
あまり端すぎる場所を走ると、かえって危ない。
- 677 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 04:58:04.94 ID:d4LIQCk4
- 歩道と外側線の間は路肩って確定したんだっけ
なんか判例でも車道の一部とかでわれてんじゃなかった?
- 678 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 07:31:41.44 ID:G2ulEKIu
- 第47条第2項 車両は、駐車するときは、道路の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないようにしなければならない。
第17条第4項括弧書きにより道路は車道と読み替える。
車両通行帯の設けられていない道路における車道外側線より外側部分および
車両通行帯の設けられた道路における車両通行帯最外側線より外側部分が、
車道ではないと解すると、
車道外側線の内側部分又は車両通行帯最外側線の内側部分の左側端に沿い駐車することになる
第47条第3項にて路側帯がある道路においては路側帯に入り駐車することにより車道の効用を保とうとする道交法にあって、
第一通行帯を塞ぐようにして駐車することにより車道の効用を害する解釈を採用することは不合理であり運用上差し支える。
いわゆる路肩部分(側帯を含む)が車道であることが論理的に導かれる。
と思ってたけど、なんか新しい判決出たの?
- 679 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 07:48:17.92 ID:Ys+LJAkp
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E9%81%93%E5%A4%96%E5%81%B4%E7%B7%9A
これやね。
私見だが、車道でないと考えると色々な違反行為が可能になってしまう
車道だとすると車道の効用を保つ効果=視界確保などを損ねる事になる
という感じで、秩序を保てる方向に都合よく解釈している気がする。
>>678だと路側帯も車道になってしまう、それは間違いだよね。
- 680 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 08:02:35.77 ID:G2ulEKIu
- >>679
路側帯も車道になるとはどういうこと?
- 681 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 08:21:09.29 ID:Ys+LJAkp
- >路肩部分(側帯を含む)が車道であることが論理的に導かれる。
路肩も路側帯も車道だ と読めるんだけど違う?
- 682 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 08:32:09.74 ID:DqyZUopk
- 自転車は1番左の車道を、中央より左側によって走行しなければならない。
路肩を走行する義務も、歩道を走行する義務もありません。
- 683 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 08:53:10.56 ID:Iuh/KtJP
- また念仏唱えだしたよ
- 684 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 09:37:07.94 ID:PGWrcUG2
- >>676
小さな交差点ってことは1車線でもってことですか?
- 685 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 09:42:14.00 ID:TUVKDoCI
- >>667
どうでもいいならレスするな
- 686 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 09:42:59.85 ID:DqyZUopk
- >>684
信号のない1車線のみの交差点では2段階右折を要しない。
- 687 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 09:54:47.83 ID:tLRIRQU4
- >>686
ありがとうございます
- 688 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 11:26:35.96 ID:G2ulEKIu
- >>681
「いわゆる路肩部分(側帯を含む)」と書いたが、
「車道外側線又は車両通行帯最外側線と歩道の間に位置する領域いわゆる路肩部分(側帯を含む)」と書くべきだった。
http://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_2-2.pdf
道路構造令を解説したpdfの26ページ目(pdf上は17ページ)
「2−1−4 側帯 (路肩内)」に路肩と側帯の関係を示した写真がある。
写真内の白線(車道外側線)より外側の路肩部分は、
道交法にあっては路側帯であり車道ではないだろう(道交法第2条第1項第3の4号、標識令第7条)。
写真の場所は東北自動車道であるが同様の一般道があった場合は、
路側帯に入り左側に0.75メートルの余地を残して駐車するのが通常であるが
自転車だとおそらく右側が多分に余るため白線(車道外側線)に沿って駐車することとなる(施行令第14条の6第2項第1号)。
さらに、写真内の路上施設(さく)の外側部分に歩道が設けられた場合は、
路肩部分は路側帯ではなく車道と解され、左側に余地を残さず駐車することとなる(道交法第47条第2項の原則に戻る)。
これであってるかな?
- 689 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 11:45:33.41 ID:plLBQkyY
- >>682
>自転車は1番左の車道を、中央より左側によって走行しなければならない。
片側二車線以上の道路では、左車線を走る義務はあるけど、左側に寄る義務はないのでは?
- 690 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 13:36:06.14 ID:8I1nJFqo
- >>684
そうです。
>>686
んなこたーない。
信号の有無は関係ない。
>>689
ない
- 691 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 13:56:21.73 ID:BRfq0MZ2
- >>690
車線無しでも必要ですか?
- 692 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 14:21:45.14 ID:8I1nJFqo
- >>691
もちろん必要です。
たとえ方向転換するスペースがなくても二段階で右折せねばなりません。法律上は。
- 693 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 14:43:54.79 ID:xIS9z/8d
- 左側端に沿って右折する義務があるだけ。
二段階右折のように完全に停止しなきゃいけないわけではない。
- 694 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 14:55:09.96 ID:BRfq0MZ2
- 結局どうしたらいいんでしょうか?
実は納車が近々でそれなりの距離を乗って帰るつもりなんです
交通ルールは遵守しますが普通守っていないようなところまで
杓子定規にやる必要はあるんでしょうか?
例えば完全に安全な状態の速度0の一時停止とか車でも守られていないようなルールってありますよね
個人的な判断がどうしても付いてまわるから安易なことは言えないのは分かりますが
絶対となると施設以外60キロは超えられないんじゃないですか?
本当に何も知らないので実際の運用がそうなのであればそうしようと思います
車線無し右折は禁止ですか?
- 695 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 15:00:12.22 ID:Iuh/KtJP
- >>693
それがいわゆる二段階右折で原付の表現も左側端に沿ってじゃん??
完全停止なんてしらんぞ
- 696 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 15:09:44.05 ID:8I1nJFqo
- >>694
自動車と違って自転車は事故になったら死傷する側だから、
とりあえずは面倒・バカバカしくても杓子定規にやったほうがいい。
> 例えば完全に安全な状態の速度0の一時停止とか車でも守られていないようなルールってありますよね
完全に安全かどうか確実に判断できればいいですけど、できないなら、とりあえず一時停止すればいいと思いますが。
実際、確実に判断できてない人が、取り締まりの警官を見落として切符を切られてるわけですし。
速度ゼロであることよりも、左右をよく確認しさらに後方の確認をする、そのことのほうが重要ですよね。
両足を同時に地面に付けとはいいませんが、確認に要する時間や、他の自転車や自動車が脇をすり抜けるリスクを考慮すると、
超低速で動き続けながら安全確認するよりも、止ってしまったほうが良いでしょう。
- 697 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 15:11:14.34 ID:8I1nJFqo
- >>695
法・・・交差点の縁に沿って進む
政令・・・二段階右折
法と政令の違いは学校で習ってください。
- 698 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 15:17:52.26 ID:Iuh/KtJP
- その違い今重要?
- 699 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 15:19:19.45 ID:AYMMNyTn
- 軽車両の交差点右折は原付とは違ってどのような形態の交差点であっても二段階を要するって法になっていたはず。
原付は法に指定された狭い道路では小回り右折が許されてる。が自転車はどうあっても二段階。
例えば電車の踏切の一時停止は法が出来た当時の遮断機や警報機が無い踏切での事故が多発したことを受けて作られた法で
(例外はあるものの)多くの踏切に遮断機警報機が設置された現状では無意味な法。
なので開いている踏切の一時停止は無視してる。
通常の路上にある一時停止は当然ながら何か事故の要因になりやすいものが飛び出してくる可能性などを示唆するものなので
完全停止はしないまでも最低限注意徐行くらいはすべきだと思ってる。
勿論法を遵守するなら完全停止が原則だが、自転車でそれをやると一時停止しない自動車に煽られるなんてジレンマもある。
状況によりけり。
- 700 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 15:37:50.67 ID:FFz1jQyU
- 結論 自転車関連の法律なんてみんなテキトーでいいんだよ
- 701 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 16:02:33.26 ID:FmSlxj7e
- 自転車に関しては厳格適用が進行してるというのになんという
- 702 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 16:07:21.22 ID:AYMMNyTn
- >>700
テキトーを今時のネガティブな意味で使うなら「身勝手・自分本位」となるのだろうが、
「適当」本来の意味は「その場その状況に適した事柄や行為を当てる」まさしくこのスレの本分である
「法は守るべきだが、一部の法は守ると自分が簡単に死んだり事故に繋がりやすくなるので
そのようなときに法を曲げてもどう行動するかを話し合う」を言い表す言葉だ。
車道の自転車には本当の意味で「適当な運転」が求められる。
- 703 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 16:07:29.07 ID:hqgR38tM
- そんなに杓子定規が好きなら幅6m同士の生活道路の十字路でも二段階右折してればいいさ
俺はやらんけどな
- 704 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 16:32:04.56 ID:AYMMNyTn
- >>703
杓子定規なんじゃない、おのおの自分が死なないように行動しているだけさ。
それが法を守ることであり、法を破ることであるだけ。
ネット上で何を話し合われていたからといって従う義務も義理もない。
自分の行動は自分で決めなくてはならない。その結果得るものも失うものも全て自己の責任だ。
- 705 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 16:34:50.62 ID:8I1nJFqo
- >>698
少なくとも>>693は知っておいて損はないだろう。
道交法のどこにも二段階右折しろとは書いてないとか言い出すと恥ずかしいから。
>>699
だから法律じゃなくて政令だっての・・・
踏切の一時停止には今でも合理的な理由があるのでしょう。
たとえば、
・ローギアに入れさせる、踏切内でシフトさせない
・一台ずつ進ませる
・踏切の向こう側にスペースが生じるのを待たせる
・高速で踏切を通過させない
など、なんか意味があるんだと思うよ。
一時停止しなくていいとなったら、
前の車の尻にくっついて踏切に入って前がつかえて立ち往生とか、
どんどん発生するだろう。
- 706 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 16:36:15.36 ID:8I1nJFqo
- >>703
交差点およびその30m以内での軽車両の追い越しが認められているので、
二段階右折しないと、
右折中の右側面に高速で無音走行してきたロードバイクに突っ込まれるぞ。
- 707 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 16:41:39.00 ID:Vote3Uyn
- 話が見えないな
二段階右折≒交差点の左端に沿って進む
と思っている人に対して何で二段階右折は書いてないとか言い出す可能性なんか思い浮かぶんだ?
- 708 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 16:50:27.13 ID:AYMMNyTn
- 連投してる彼、すごくメンドクサイタイプっぽいので誰か相手してあげて。
- 709 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 17:10:43.70 ID:8I1nJFqo
- >>707
693
- 710 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 17:11:48.55 ID:jOgY9mYu
- >>707
≒じゃなく=でおk
言葉としてつかわれていないだけだよ
- 711 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 17:46:43.13 ID:t0fZUCJ7
- >>693
それなんだけど後ろから車が来てたら実際はそんなやり方で右折できないんだよな
轢かれるか良くても悪態つかれるのが落ち
一旦停止するか、あるいは手前でななめ横断して歩道に乗るか車道を逆走することになる。
- 712 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 19:19:04.29 ID:3x6uG+MX
- どんなに狭い交差点でも
小回り右折は危険だよってのは徹底して欲しいね
ノンストップ小回り逆走で突っ込んでくるBBAチャリは恐い
- 713 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 19:38:36.57 ID:B/QCBY16
- あぶねーよな。
俺も左進行がデフォだとおもいかけてて、左から来たオッサンに
ぶつけられそうになった。
しかもオッサン舌打ちしてたし。
ルールは自分が守るもので、他人が守る前提で行動するもんじゃないな。
- 714 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 19:42:07.68 ID:PClyZZED
- 倍賞能力のないクズばかり。自転車でも任意保険くらい入っとけよ。
- 715 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 20:12:13.70 ID:hqgR38tM
- それから脇道から不用意に車の頭を出すと右側歩道を走る女子高生ママチャリが飛びついてくるから
気をつけたほうがいいぞ
- 716 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 20:16:52.04 ID:ZpsvkwU0
- >>715
なにそのおいしい展開
- 717 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 21:54:36.31 ID:8I1nJFqo
- 見通しの聞かない交差点では一時停止して安全確認しろってことだな。
だから住宅街の中を通る抜け道は、走りたくないんだ。
あと、幹線道路の街路樹あれ勘弁して欲しい。
- 718 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 22:43:17.83 ID:PClyZZED
- 自転車の危険行為!
http://mobile.drive-drive.jp/movie?mid=3686
老害だな〜
- 719 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/21(月) 23:14:33.30 ID:FmSlxj7e
- >あと、幹線道路の街路樹あれ勘弁して欲しい。
夏場はあれの影で助かる部分もあるんだけどね
まあ路地のある付近には植えないで欲しい
- 720 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 09:58:23.17 ID:775X3w0C
- 二段階右折の二段階は信号でのタイミングでのことで進行方向ではない
交差点によっては二段階で直進することもある
よって信号のない交差点では左端に沿ってが正しい
- 721 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 11:01:03.91 ID:+SeNpNsU
- >>717
歩道の手前や一時停止線で一時停止してからゆっくり頭を出すのが大事ってこと
- 722 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 12:37:43.22 ID:e4kt6FzO
- 交差点の周囲5mぐらいの沿道は植栽やあらゆる物の放置を禁止してほしい。
- 723 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 12:41:12.22 ID:dF3YpYdo
- 車やバイクのルール以上にロードが厳しいのはなんでですか?
- 724 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 13:26:23.38 ID:aZxgAT+J
- つたない日本語だな
- 725 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 15:39:19.13 ID:vAZnoi9i
- より安全かよりも法律がどうかを気にするのはなぜですか?
- 726 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 15:44:10.67 ID:E+PEBUKx
- >>725
厨二病だから
- 727 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 16:18:11.16 ID:+SeNpNsU
- >>725
レスアンカーぐらいつけろ
- 728 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 17:38:59.38 ID:cF2mANq8
- 路地から出てきた爺さんとぶつかりそうなってこっちが悪いように文句言われた
お互い自転車、こっちは左側の路側帯を走ってて、路地側には停止線+止まれ標識
飛び出す奴がいるからこっちは考えてスピード落として行ってたから止まれたものの…
ごめんなさいじゃなくて文句言って来たのには腹立つわ
ルール守れない老害が文句ばっか言いやがって
- 729 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 17:56:26.74 ID:E+PEBUKx
- >>728
お互い自転車なら相手が悪い
4輪だとじい様に過失があっても4輪が悪くなる。
- 730 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 18:02:41.75 ID:4q6m/Wuc
- >>725
法律よりも安全を優先するといって自転車で右側通行している人達もいるんだよ。
後ろからよりも前から車が来たほうが安全だというのです、その人達は。
- 731 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 18:06:07.33 ID:4q6m/Wuc
- >>728
気をつけよう。
相手の高齢者がノーヘルで転んで頭を打って死んだり、あるいは、骨折して寝たきりになる一方、
こちらは減速していたこともあって擦り傷1つない、そうなれば立派な人身事故の加害者になる。
だから、路側帯を走るのはオススメしないし、カーブミラーなどで飛び出しをチェックするのを怠らず、
見えないのであれば徐行(5km/h程度)したほうがいい。これは理想論とかではなく、自己防衛。
- 732 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 18:08:25.02 ID:4ZqVFk8f
- 事故カメラあった方がいいですか?
- 733 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 18:16:03.04 ID:4q6m/Wuc
- あったほうがいいけど、取り付けやバッテリーが厄介だね。
- 734 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 18:19:23.58 ID:E+PEBUKx
- 子供なら仕方がないけど、ジジババはなんでよそ見ばかりしてるのかな
すぐそばにチャリが来てもまったく気づかない奴が多い。
- 735 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 18:26:07.43 ID:4q6m/Wuc
- >>734
緑内障で視野が狭いとか、耳が遠いとか。
こまったことに緑内障ってのは視野が狭くなったり欠けていても本人に自覚症状がほとんどないのだ。
脳が、何も障害物も危険も無い風景を勝手に補間してしまうらしく、自転車が来ていても来ていないように見えるのだとか。
- 736 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 18:31:48.57 ID:4ZqVFk8f
- 買おうかな
自衛策って1番大事だからなぁ
前後方でいくらだろ・・・
- 737 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/22(火) 23:32:39.86 ID:igIe2qOs
- 信号のない交差点の右折方法
https://www.police.pref.ehime.jp/kotsukikaku/j_tukohoho/image12.gif
- 738 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 01:19:20.87 ID:W1Jg/Go4
- >>735
ほんとかよ、それは怖いな
- 739 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 01:34:36.63 ID:pIAJOv/X
- >738
だから片側二車線以上の幹線道路で、
まるで自転車が存在していないかのようなラインで、
横スレスレを通過していく高齢者の車とかは、
ほんとうに自転車の存在に気が付いてないよ。
- 740 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 01:53:26.99 ID:n0p+XOEu
- 小3男児はねられ死亡、神戸 車運転の71歳男を逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140418-00000573-san-soci
見えてないものは避けられないよな。
- 741 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 01:59:57.79 ID:1A+02/Ld
- これは人事じゃないから今一度安全確認には気を付けようと思う
- 742 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 02:06:58.76 ID:jqr+1seq
- 年寄りに限ったことじゃないから気をつけてね
強度近視とかだと40代でも余裕で発症するからね
- 743 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 02:09:47.65 ID:pIAJOv/X
- それほど近視が酷くなくても体を酷使すると発症しやすい。
- 744 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 02:13:31.71 ID:LKVx/mav
- 何を発症するんだよ
- 745 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 02:19:34.75 ID:1A+02/Ld
- 知識があったら危険予測にも繋がるね
実際走ってたら意識なんてできないかもしれないけど
もしかしたら程度でも生死の分かれ目になるかもね
- 746 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 03:15:21.85 ID:pIAJOv/X
- >>744
緑内障
- 747 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 07:40:56.01 ID:gTwXdx1j
- >>744
眠気、集中力不足
- 748 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 08:27:27.54 ID:+nN38Knj
- >>740
そんな事故だったんだな。
私は自宅がその事故現場の近くで、たまたま19日に買い物に行くときに何も知らずにそこを通ったら、
たくさんの献花が並んでいるのを見て、あぁ誰か亡くなったんだなって思った。現場のガードパイプがそこだけひしゃげてる様に見えた。
本当事故多いよ。自分が気をつけていても、全く非がなくても、巻き込まれることはあると思う。だからこそ気を付けようね。
- 749 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 08:28:11.94 ID:2xU62nqY
- >>744
中二病
- 750 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 18:56:54.45 ID:pQ1oc2S3
- 最近暴走クロス多くて怖いお
せっかくペダルの踏む量一定で35km/hキープしているのにベタ付けしてきて、急ブレとかで事故るの嫌だから突き放すけど、無駄な体力使うわ。
てか信号赤で止まるときって車の停止線と横断歩道の間だよな?大体スペースあるからその左端で待つけど皆どうしてる?
- 751 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 19:03:19.31 ID:qoRSQ6So
- 停止線越えるなタコ
- 752 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 19:05:53.75 ID:l+KQ0+Tm
- 自転車って原則右折出来ないんですよね?
じゃあ右折信号って無関係ってことでいいんですよね?
- 753 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 19:10:50.85 ID:WxgKeTpz
- >>752
対抗も右折信号点いてる可能性高いから二段階の為の直進はできないし無関係でいいんじゃないか
- 754 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 19:23:46.16 ID:S9iZfmDu
- >>751
自動車からすれば真横に並ばれるより停止線を超えて止まってもらった方が嬉しい。
- 755 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 19:27:21.69 ID:S9iZfmDu
- >>752
道路交通法施行令 第2条
青色の灯火の矢印
車両は、黄色の灯火又は赤色の灯火の信号にかかわらず、
矢印の方向に進行することができること。この場合において、
交差点において右折する多通行帯道路等通行原動機付自転車及び軽車両は、
直進する軽車両とみなす。
- 756 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 19:30:33.05 ID:lQDOvxMW
- >>755
直進する軽車両と看做すってことは右折出来ると解釈してOKですよね
- 757 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 19:31:55.19 ID:LJoeEYNW
- >>739 でもライト点滅とか400カンデラ無い暗いのとかはダメなんちゃう?って人が多いような気もするんだなコレ
あとはフレームバッグの左右の袋に< >みたいなシール張るとか、
まぁそんなのあるのか知らないけどガンガンに明るいテールライトつけて、
煽りたくない、こんなの早く抜いちゃいたいって思わせるとか
あたって来られると勝てないので、デフォで強い型にハマっておく、デフォで強い陣形にしとくぐらいしかない
それでも小学生の通学の列に突っ込んでくるようなやつは狙って突っ込むし。まぁ善処出来る点は事前にやっとくぐらいしかないね。
>>754 わかってないアホのフリをしておいて、トロくて危なさそうな車が居る時は
これはもう臨機応変に処置するしかないようなきもする
- 758 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 19:34:45.45 ID:pQ1oc2S3
- >>751
停止線の手前で止まっててさ、全部の車が自分の後ろで止まる訳なんてないだろ?横につけてくる奴もいるし被せようとするやつもいるから、あえて視野に入るように停止線の前のスペースで止まってるわけよ
- 759 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 19:35:31.96 ID:S9iZfmDu
- >>756
右折する際においては直進方向の矢印で進めるという意味。
- 760 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 19:36:56.05 ID:qz8jONN2
- 今日もいたよー信号無視のバカチャリ
15時20分過ぎに青梅街道の東高円寺駅付近を新宿方面に向かってた若い男
横断歩道の信号が青で自分が渡っていたのに
スピード落とさず車道から突っ込んできた
ああいうの見ると次はわざと気にせずぶつかって「事故」にしてやりたくなるわ
- 761 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 19:41:59.38 ID:zef7gVvG
- >>758
なんでDQNなクルキチの思考に合わせるのさ
普通に停止線で待てばいいだろ
- 762 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 19:44:11.56 ID:S9iZfmDu
- 停止線で横に並んで止まる車が、合図なしで突然左折してくるとかよくあるからな。
あいつら前しか見てないぞw
- 763 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 19:45:34.25 ID:cIh8DNK+
- >>758
停止線で止まるときは先頭にいる訳だから
後から来る車には認識されてるだろ
- 764 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 20:12:08.61 ID:LKVx/mav
- 認識してても数十秒後に忘れてたり(重過失)
認識してて故意に左折したり(殺人未遂)
色んな人がいるから自分なりに色々対策するしかない
- 765 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 20:21:23.37 ID:+PVGWhEo
- >>758
その気持ちはわからないでもないけど
だからってルール違反してたら
他の無法者と一緒になってしまいますよ
- 766 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 20:48:45.81 ID:46PiJrJy
- 鑑たれスレだとまあこうなるわな、じゃあこれは??
丁字の脚から入って二段階右折する際に信号待つとする
このとき停止線ははるか後ろにある訳だが…
- 767 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 20:49:15.41 ID:pQ1oc2S3
- いろいろレスありがとう。自分の走り方見直してみる。みんなも気をつけて公道走行願います
- 768 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 20:59:42.47 ID:Kpwuatw/
- 鑑たれの精神はまあ良いと思うけどただの自己満でしょ
正直、車から見たら車道走るチャリなんて全員等しくクソ邪魔なんだけどね
良いチャリなんて誰ひとり思ってないよ
- 769 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 21:06:10.49 ID:pQ1oc2S3
- >>763
○○だろって決めつけてるてめぇの認識も問題だがな。
- 770 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 21:17:19.35 ID:fSZtyNGW
- >>766
二段階はどこでもそうじゃねえか
乗ってないん?
- 771 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 21:30:28.28 ID:pIAJOv/X
- >>758
停止線の手前で止まっている自転車の横に並んでくる車のドライバーは、危険運転する人です。
直進するようなら先に行かせて車間距離を取ったほうがいいです。
馬鹿をつけ上がらせることになりますが、しかし、自分の身を守るほうが優先です。
たまに発進とともに左折を始めて巻き込んでくるようなのもいるかもしれないので、
逃げる支度はしておいたほうがいいかもしれない。
なお、横に並んできた車の後ろの車が、俺も俺もと続いて横を通過しようとしやがることも多いですので、
横の車が動きはじめたら、即座に右への進路変更の合図を出して牽制したほうがいいでしょう。
- 772 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 21:31:37.99 ID:g5YuXD/n
- >>759
ってことは右折信号が付いていても直進の矢印がでないと進めないってことですか?
- 773 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 21:34:17.32 ID:pIAJOv/X
- >>764
ドライバーがこちらをチラ見してから発進しているかどうか、こちらもドライバーを見てチェックしたほうがいいですよ。
- 774 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 21:37:52.06 ID:+PVGWhEo
- >>754
そう思うのは貴方が自転車乗りだからでは?
車板では「あいつら絶対停止線で止まらねー」などと
自転車乗りを非難するレスを見かけますよ
>>766
だいたいここを参考にしてます
law.jablaw.org/br_signal
- 775 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 21:52:09.18 ID:o7R/FQaa
- >>754
交差点越えたところに路駐がいるときはわざと停止線越えて車の前に止まるようにしてる。
- 776 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 22:08:29.36 ID:o7R/FQaa
- >>761
そのたまにいるクルキチに轢かれたら一巻の終わりだからじゃん。
能動的予防は万が一を考えて日頃から対策すること。
例えば治安が良く多くが善良な市民でたまにしか窃盗に遭わないからと出先で自転車に鍵もかけずに置いておくか?
9999回無事でも一回取られたらそれで終わりだから鍵をかけるんだろ。それと同じ事。
>>774
停止線で止まらないことよりも車に見落とされて轢かれるリスクの方が大きいからね。
批難されるということは停止線を越えて止まる自転車がそれだけ車に認識されているという証拠。
例えば赤信号を止まらず交差点に突っ込んでいったというならいざ知らず、
停止位置が線の先か後か程度の法に殉じて死ぬなんて馬鹿げているし
そんなことでドライバーを殺人者にするわけにいかない。
- 777 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 22:12:10.45 ID:cgvBwpWo
- 自動車の邪魔をするように走るのが安全なんですよね
- 778 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 22:12:35.08 ID:JHFUNv1B
- >>766
丁字路に関係なく二段階右折だと停止線は自ずと後ろになるだろ。
ここで問題になってるのは、赤信号で停止線を超えていいかどうかということでは?
- 779 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 22:19:49.69 ID:g5YuXD/n
- >>774のアドレス見たけど
右折信号は自転車については赤信号を意味すると書いてるけど
例えば片側三車線ある道路で直進二車線と右折1車線の場合
右折車線で待機することになるけど無茶苦茶迷惑じゃないか?
- 780 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 22:27:07.08 ID:xz+GCzIg
- 片側3車線あって左車線に路駐の車があり、右車線から車線変更して中央車線に入って
その路駐の車の直前にの中央車線で停車してドアを開ける、これって事故じゃなくても
道路交通法違反だよね?
転がされて運転手と話をしてるときに、後ろから自転車で走ってきた無関係の外人さんが、
「馬鹿なところに停車するんじゃねぇ!」って英語で大声で怒鳴りながら走り去っていたw
- 781 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 22:54:31.36 ID:xz+GCzIg
- どうすれば避けられたのか考えるんだけど、右側から幅寄せで
寄ってきたから、右に抜ける選択肢はないし、左車線は路駐だから、
速度上げて左車線を抜けようもないし、寄ってきてるから並走しないと
右から当てられる恐れがあるし、で、車が停車するために減速するのに
合わせて減速してたら、停車と同時に自動ドア開けられて転がされた。
- 782 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 23:22:59.60 ID:pIAJOv/X
- >>775
すり抜けするなって。
>>776
自動車に見落とされるのは、左側をすり抜けたり、死角に入り込んだり、同時に発進したりするからです。
>>779
> 右折車線で待機することになる
自転車は一番左の車線を走行しなければならない(追い越し時や、路駐回避などは除く)ので、
右折のために右折車線に入ることはできません。
それに、そもそも2段階右折なのですから、右折車線に入るのはナンセンス。
- 783 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 23:26:09.58 ID:pIAJOv/X
- >>781
> 寄ってきてるから並走しないと右から当てられる恐れがあるし
わけわからん。
幅寄せされてるなら減速して下がらないと危険だろう。
- 784 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 23:28:50.56 ID:o7R/FQaa
- >>782
>自動車に見落とされるのは、左側をすり抜けたり、死角に入り込んだり、同時に発進したりするからです。
うん、だから車の死角に入らないよう目立つ位置につけるって話をしてるんだ。
- 785 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 23:38:02.28 ID:LKVx/mav
- 俺も停止線の数十センチ前に止まって青信号になる数秒前に発信する
- 786 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 23:40:48.58 ID:bn5zH1Nz
- >>776
安全優先と言ってるのだろうが
端から見たらルール無視のDQNだわな
逆走厨となんら変わらん
- 787 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 23:47:29.87 ID:pIAJOv/X
- >>784
すり抜けしない、自分から死角に入りに行かない、横に並ばれたら先に行かせるか、運転手とアイコンタクト&ジェスチャーで順番きめる
そうすれば、停止線の前に出るなんてことは必要なくなるんだが。
どうしても停止線の手前で止っていると横に並ばれるというのなら、停止線の手前で止ってから、自転車もちあげて横に移動したらええ。
- 788 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 23:48:19.12 ID:Ph5Ty9o4
- >>776
>>停止位置が線の先か後か程度の法に殉じて死ぬなんて馬鹿げている
停止位置が線の先か後かで死に至る程の違いがある運転してるお前がヤバいだろ
- 789 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/23(水) 23:59:30.46 ID:g5YuXD/n
- >>782
なるほど
ではこのケースは片側1車線で考えられていて
その場合は右折信号が付いていても右折してはならず停止しておく
青になって二段階右折というわけですね
- 790 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 01:09:42.71 ID:a1zBdNsW
- >>789
何車線あろうと右折矢印は自転車には赤信号と一緒だぞ
大丈夫か
- 791 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 01:29:28.06 ID:d2qrMX6e
- >>790
1番左の車線以外走ったら駄目何ですよね
あれっそれなら左車線が左折のみの車線なら・・・
三車線で左折のみ直進のみ右折のみがあるなら
右折信号というか三色は赤で下に全方向の信号が付いてたら真っ直ぐに行かないと危険極まりないですよね
- 792 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 05:45:28.06 ID:h1EAZKAN
- 赤信号だろうがなんだろうが、どんどん突破して構わんよ
自動車をどんどん邪魔して快適に走ろうぜw
自転車だけルール守る必要なんてないからなw
- 793 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 09:33:58.32 ID:5LNI0ebi
- 工作乙
- 794 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 11:42:28.11 ID:6AMEcq1Q
- 歩行者として横断歩道を渡っているとき、左折の車は止まってくれるのに
自転車(特にピスト)は横断中の歩行者をすり抜けていくのに出会います。
あれってアリですか?
- 795 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 12:33:56.17 ID:5zfWSivq
- ピストなんかに乗ってる基地外はどうしようもない。
- 796 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 12:44:47.94 ID:6AMEcq1Q
- 私が経験したのは明治通りと表参道の交差点と明治通りと新宿通の交差点。
いずれも横断中の歩行者が大勢いるのに、その間を無理矢理すり抜けて行った。
ピストってバックも出来るからスタンディングをやりやすいのかね?
上手にバランス取りながら歩行者の間をすり抜けていったよ。
ようは目立ちたがり屋なのかな。
- 797 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 14:09:36.59 ID:x4zmxUhH
- >>785
数秒前は交差する道路の信号は青だろ、普通
- 798 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 14:47:43.81 ID:lWhkjfBM
- >>796
https://www.youtube.com/watch?v=o2-oXSd2Id0
↑こういうのが格好良いって風潮が一部にあるからその類でしょう。
特に1:40あたりから。
- 799 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 15:33:31.07 ID:5zfWSivq
- これまでの道路行政がどれほど滑稽であったかが分かるストリートビュー
http://goo.gl/maps/Z6yl6
- 800 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 16:41:04.37 ID:dh/jF9hy
- 自転車を見ると意図的に危険運転する馬鹿は少なからずいるから、
事故が起きたときに言い訳ができないように自転車側が自分の存在を
相手に認知させておくのは重要だね。実際に事故になれば、自動車側が、
死角に入って見えなかったと責任逃れするのはデフォだから。
自転車対歩行者で、歩行者側が信号無視でも、自転車が事前に歩行者を
認知していながら歩行者に衝突したなら過失責任を問われるわけだし。
- 801 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 18:45:19.62 ID:Mj2wae9H
- >>799
自転車はまだいいが歩行者に厳しいな、歩道橋意味無いわな。
- 802 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 18:49:17.18 ID:0IgANobl
- ここの連中の言う自動車から認知されるための行動自体が危険運転だからなんとも
- 803 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 19:10:14.75 ID:Mj2wae9H
- 路肩の隙間から信号待ちの車列を追い抜いて安全も何もないわな。
- 804 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 19:13:41.02 ID:FOQhoeyB
- しかし、車線内を走っていると嫌がらせされる。
自転車は白線の"内側"を走れと怒鳴ってきたり。
どうも白線の外側を自転車通行帯だと誤解してるらしい。
- 805 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 19:18:49.79 ID:7IVZZJJ1
- 路肩を走れと言ったり、路肩から抜くなと言ったり、一体どっちなんだよw
無免許で自動車を運転してるんじゃないの?
- 806 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 19:37:14.01 ID:lWhkjfBM
- 場所によるワナ>>路肩走行
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/001/495/33/N000/000/006/128238728175816321351_IMG_2328e.jpg
こんな道路なら外側線より歩道側走るし信号待ちで車列の横通って停止線まで行くわ。
狭い道路なら別だけどさ。
- 807 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:03:41.63 ID:FOQhoeyB
- それが
車道外側線なのか、
あるいは、
車線を区切る線で踏み越え禁止なのか、
それが問題だ。
ずーっと走っていった先の交差点のところで、
実線のまま歩道の縁石に向かって消えていれば、車道外側線。
点線になって歩道の縁石に向かって消えていれば、車線を区切る線。
もしくは、
停止線が白線のところで無くなっていれば、車道外側線。
貫通していれば、車線を区切る線。
車道外側線ならば、前を走る自転車を追い越すときに、白線を踏み越えても良いが、
車線を区切る線の場合は、踏み越えてはならない。
- 808 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:08:21.28 ID:Mj2wae9H
- ダブルスタンダードになってなけりゃいい
自転車乗りが狭い路肩からすり抜けするなら、狭い路肩から追い抜かれる事を覚悟する。
ドライバーは左端に寄った自転車を追い越すなら、信号待ちで追い抜かれる事を覚悟する。
追い抜く時の車幅で追い抜かれる覚悟をしていないのはご都合主義というもの。
- 809 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:08:41.79 ID:FOQhoeyB
- あれ、ちょっとまてよ。
>>806のような道路ってさ、交差点のところで左折&直進レーン、直進レーン、右折レーンといった感じで、車線が増えるよね。
増える車線の設置スペースを確保するために、交差点の手前で路肩が消滅するから、路肩だけを通って停止線までは行けないと思う。
行けるとしても、自動車の横スレスレを通過することになったり、自動車と走行空間が重なったりするよね。
- 810 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:14:00.89 ID:5LNI0ebi
- >>805
一般部で車道外側線の内側を走っていたなら信号待ちでも車道外側線の内側で車列の後ろにつく
一般部で車道外側線の外側を走っていたなら信号待ちでも車道外側線の外側を走りそのまま停止線まで行く
一般部で車道外側線の外側を走っていても右折車線追加で路肩幅縮小があるときは車列の後ろにつく
- 811 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:15:25.62 ID:Mj2wae9H
- 執務資料 道路交通法解説がワンコインだぞ。2005版の古本だが。
www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4809011003
- 812 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:17:11.89 ID:aeRNVMcT
- >>808
重量と速度が考えに入ってないな。4輪自動車vs歩行者で考えるとわかりやすい
- 813 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:24:23.29 ID:lWhkjfBM
- >>809
この道路について言えば停止線までこのまんま。
- 814 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:27:20.45 ID:FOQhoeyB
- >>813
初めてだと分からない、分かった時には手遅れという、そういうの多いよね。
自転車通行禁止とか、高速へのランプとか。
- 815 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:29:57.45 ID:Mj2wae9H
- >>812
無免許で信号が青になった後を予測できない自転車乗りなら仕方ない、許す。
予測できて都合よく考えるのは甘え。
- 816 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:31:39.56 ID:jcmE4Mrw
- デコボコつけてる白線マジしんどい
国道の癖に狭いから渋滞起こして迷惑かけないためにガクガクしながら頑張るよ
- 817 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:31:48.00 ID:wXCyoDXp
- それあるね。事前に調べとかないと不安だわ
- 818 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:39:21.44 ID:Mj2wae9H
- >>816
白線の上で不安定になりながらスロー走行しても誰得だから
左でも右でも歩道でも避けたほうが良いと思うよ。
- 819 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:43:02.81 ID:FOQhoeyB
- >>816
白線を踏むのはマナー違反。
タイヤ跡ついて汚れて見えにくくなるし、すり減って消えるのが早くなるし。
自転車くらいの重量だと、どーってことないのかもしれないが。
また、凹凸の付けられている白線は、とくに、はみだすと危険だということ。
ゆえに、白線の右側を走る。
追い付いた車両に進路を譲る時は、進路上の安全をよく確認してから、
速度を落してから白線を越えて左に寄って停止するのがいい。
- 820 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 20:53:27.59 ID:jcmE4Mrw
- 一応信号が点々とあって車の流れ切れる時間あるから次から停止するようにするわ
- 821 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 21:08:59.36 ID:lWhkjfBM
- デコボコくらいならまだまぁ…反射板付の金属コブは厄介。
けどアレはそれこそ踏み越えるともっと危険だよって意味か。
- 822 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 21:10:13.99 ID:HkRCgpLl
- 白線の上に段差3センチぐらいのライトが埋め込んであって
全く気付かず乗り上げて死ぬかと思った国道二号線。
本気で心拍200ぐらいまで上がった。
- 823 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 21:13:32.00 ID:CBanPSYx
- >>822
え?どこの2号線?
走る予定なんで教えてください
神戸〜大阪方面です
- 824 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 21:39:55.32 ID:hmhLemKL
- >>809
浜松町の増上寺のT字の交差点は第一京浜方面が路肩消滅してるわ。左折専用レーンになってるから、後ろにつくしかないな
- 825 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 22:17:54.10 ID:5LNI0ebi
- 凹凸のない白線はよくその上を走るわ。楽だから
マナー違反?そんなん知らん。
- 826 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 23:25:07.63 ID:Acv9Cw/Y
- マナーは努力義務だからな。ルール順守は絶対的なものだ。
- 827 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/24(木) 23:45:09.44 ID:fvFuPyq1
- 破損したガードレール怖すぎ。鋭いエッジが車道側にはみ出してるのとか
特に狭い道路のガードレールは破損率高い
- 828 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 00:03:43.17 ID:Tv8/nI2t
- >>823
防府だから関係ないっちゃ
- 829 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 00:32:02.04 ID:Ob+Ma9w5
- >>825
道路の舗装はガタガタだけど
白線の上だけはマシなんて道も結構多いしな
- 830 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 01:33:09.41 ID:F4MH/kh5
- 停止してまで譲ってやる必要はないわ
- 831 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 02:08:54.35 ID:crKBl2is
- んなこたーない。
聞こえないからって悪態つきまくってたドライバーに止って道を譲ると、想定外のことらしく、反応が面白いぜ。
- 832 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 02:22:58.17 ID:NlFE5cIm
- 「譲る」というのは自らに優先権がある場合だ。
- 833 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 08:26:48.39 ID:mGfwZafr
- >>830は>>819に対するレス(追い付いた車両に進路を譲る時)か?
車両通行帯のある道路(片側数車線)は譲る義務ないよ。
車両通行帯のない道路(片側1車線)は譲る義務がある、車道の端に寄る上で必要なら停止する事も含まれる。
- 834 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 08:58:06.66 ID:tM1aLZmp
- またおまえかw
- 835 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 09:01:57.69 ID:eRevF0MQ
- 車で煽られたときに止まってやったら余計に絡まれたわ
こんなところで止まるんじゃねー、だって。
走っていようが止まろうが対向車がいる限り前には出られんけど
それは俺の責任じゃない。
- 836 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 09:09:37.87 ID:3UMjFiPN
- ようは車にとっては自転車は邪魔なんだよ。
法律云々の問題じゃない。
とにかく自転車は鬱陶しい。
モータースポーツみたいに自転車用のサーキット作って、そこでだけ
走ればいいんだよ。
- 837 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 09:12:13.78 ID:mGfwZafr
- >>836
そんなに邪魔なのはそのデブな車体だ、オートバイか軽に乗り換えろ。
- 838 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 09:20:20.40 ID:yMYBhBMm
- >>836
公道で絡まれるほど邪魔な奴がそんなとこ来たら出禁食らうだろうな
- 839 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 09:37:23.12 ID:GZfiXtKg
- 道路は公共のものなんだから邪魔なんて言われる筋合い全く無いんだがな
車が多いから経済上は車を中心に設計はされてるけど
軽車両として自転車が規定されてるから想定内だし
交通弱者が優先なのは原則なのは今更言うまでもない
わかってると思うけど邪魔なんて思うやつは
自分以外全員邪魔って言うのが基本的スタンスなんだよ
原付のすり抜けウザイ(でも自分もする)、バストロくてうぜえから狭い道走るな
スポーツカー・・・、ジジババ・・・、信号が邪魔・・・
その中で目立つ自転車に矛先を向けてるだけ
交通弱者に強い態度の奴は頭が弱いのも言うまでもないよな
- 840 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 10:06:38.02 ID:V2Il9BTp
- だから自転車乗りに特殊警棒は必携なんだよ
煽るドライバーは引きずり出して腕を粉砕しちゃえばいい
- 841 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 10:13:15.67 ID:crKBl2is
- >>835
いるいる。
すぐ対向車が途切れるのに、それを待たずに追い越してくドライバーはアホだわ。
わざわざ自分で運転の難易度・危険性を増すのだから。
ま、危ないのは自分ではなく他人だから、なんだろうな。
>>836
自転車が鬱陶しいという人は、自分の運転に原因があるんですよ。
自転車に対して車間距離を取らないから大きなストレスを感じる。
そりゃ自転車を煽って走るのは緊張するからストレスたまるに決まってる。
- 842 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 13:40:15.24 ID:3UMjFiPN
- 靖国通りの浅草橋あたりで自転車と車の事故があったようだ。
道のど真ん中に自転車が倒れていて警察が現場検証していたよ。
だから自転車は迷惑なんだよな。
道路は公共の物だからって、ベビーカーや幼児が三輪車が走らせていたらどうする?
鬱陶しいだろ。
邪魔だろ。
それと同じだよ。
権利ばかり主張する奴って嫌い。
そんなにロードバイク走らせたいなら、サーキットで走らせろよ。
モータースポーツはそうしているぞ。
- 843 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 13:53:11.96 ID:tM1aLZmp
- 自動車だけなら事故が起きないかのような言い草だな
- 844 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 14:05:48.10 ID:iaLodDe7
- >>842
ぷっw
ベヒーカーや三輪車をお前は軽車両扱いしてるわけか?
交通ルールブックでも読むことを強く薦める
- 845 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 14:15:39.84 ID:iaLodDe7
- ロードバイクそのものをガタガタ言うのはおかしい
車だって無駄にスピードが出るような設計になってるから事故の原因になる
馬力が有った方が初速が速いのは分かるがそれなら軽自動車で十分だろ
暴論だが車自体が事故の元ということも出来る
スポーツカー然り普通車も経済上のメリットから発展しただけで結局事故リスクとトレードオフなんだよ
だから運転は法的に禁止事項で免許制となっているわけで
ロードバイクは事故も被害もまだ免許制にするほどのことじゃないという判断なわけ
個人的な意見は勝手だがロード乗ってる奴がルールを守っている限り
批判される理由は無いんだよな
勿論事故が増えたり社会的に変わったら別だが
- 846 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 14:32:08.68 ID:3UMjFiPN
- ロードバイク乗りは喫煙者と同じ臭いがする。
自分らがどれだけ人に迷惑掛けているのか全然自覚していない。
- 847 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 14:42:51.06 ID:iaLodDe7
- >>846
それなら交通マナーを守ってたら問題無いんだよな?
この手の話は何があっても自分にとって邪魔という感情だけで語っているやつが多過ぎる
どういう教育と環境で生きてきたのか疑うわ
- 848 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 14:54:32.67 ID:fonHvkJ8
- またまたクルキチ君が大暴れw
- 849 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 14:58:49.95 ID:iaLodDe7
- 誰がどう見ても明らかだが
車の法定速度10キロオーバーは何にも言わんどころか
流れに乗らないと危険とか訳のわからん理屈が優先されてるよな
この理屈の出発は単純に多少は良いだろというナアナアになっただけなのにさ
そしてこの論理を使って10キロどころか20キロ以上超過する奴が沢山出て道路が危険になったのが現状だろ
さらにスピード超過が原因で事故(人災)を起こす奴も多くいるわけで
税金や保険料を押し上げてる一因にもなってるわけ
それで、ロードが危ない?は?
自分や自分の家族が事故にあったら上のような例のスピード超過でも
スピード超過した奴がおかしいというんだろ
これをダブルスタンダードって言うんだよ
アホんだら
- 850 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 14:59:48.73 ID:3UMjFiPN
- >>847
そういうこと。
守れればの話だけど。
ロードバイクがママチャリレベルのスピードで走ってくれれば問題ないよ。
中途半端なスピード出すから並走して鬱陶しい。
- 851 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 15:09:56.68 ID:iaLodDe7
- >>850
どこからママチャリ基準が出てきたのかわからんが
原付や単車はもとより併走やすり抜けはルール上禁止だからな
ただし車道を30キロやそこらで走るのは違反では無い
原付も30キロ制限で社会的に長い間認められてきたのを例にすると(現実は60キロ出すやつも多いが)
ロードが30キロ程度の走行はマナーの枠内とも解釈出来るはず
- 852 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 15:12:21.31 ID:crKBl2is
- >>850
追い越すのが面倒くさいだけじゃないか。
追い越さなければいい。
- 853 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 15:16:12.34 ID:crKBl2is
- 速度規制+10キロで走るのが常態化している
が、その理由は、
自動車の性能が向上して+10キロでも安全を確保できるようになった
からだという
で、「規制緩和」ということで、おおむね速度規制を+10キロずつ引き上げた。
ゆえにもう、自動車の性能が向上して+10キロでも安全を確保できる、とは言えなくなった。
にもかかわらず、+10キロで走るのが常態化したまま
そろそろ-10キロずつ引き下げたほうがいいと思うね。
この道、この速度規制はヤバいだろうって思う場所たいてい、
路面に10キロ小さな数字のペイントを消した跡が残ってたりするし。
- 854 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 15:19:43.53 ID:3UMjFiPN
- 違法では無いとかゴチャゴチャ屁理屈言うから喫煙者と同じなんだよ。
まあいいや、いくらここで意見を言おうが平行線のままだから、明日から
邪魔なロードバイクがいればクラクション鳴らすよ。
そうしないとロード乗りは嫌われてる、邪魔になってるって自覚しないだろ。
- 855 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 15:31:22.32 ID:iaLodDe7
- >>854
ks宣言ですか?
そういうことをするとどっかのロード乗りが恨んで車にイタズラ奴が現れるかもね
社会には無用なトラブルを回避するくらいは個々人に努力義務があるのよ
あと喫煙者もksが多いのは分かるけど
これは喫煙者の学歴や職業見てもわかるけど
低学歴低所得者故の低いモラルからだろうね
俺にはちゃんとマナーを守ってる友達は居るし喫煙されてもその分には全く不快に感じないけどな
この類の話でマナー違反をするような低いところに視点を向けて規制ばっかすると社会は窮屈になるんだよね
だからこそマナーは大事
- 856 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 15:33:09.82 ID:w2a/UU43
- ルールを正確に理解できてないのだから、マナー云々以前の問題だよな。
- 857 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 15:47:45.69 ID:iaLodDe7
- >>856
ルールを知らんのは論外だろ
そのうち免許制と登録制になるかもな
まぁそれならそれで良いと思うわ
免許制なら意識もそれなりに変わるはずだし
まぁ自転車団体は反対するんだろうけどさ
- 858 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 15:53:23.09 ID:crKBl2is
- 自動車免許を持っている人でもルールを完璧には把握してないけどな
- 859 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 16:07:40.48 ID:iaLodDe7
- 免許も学科では完璧まで求めてないしそれはいいんじゃないか?
- 860 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 16:23:44.30 ID:w2a/UU43
- 何かあったときに「知らなかった」では済まされないだけの話だからな。
- 861 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 16:35:14.88 ID:fonHvkJ8
- >>854
>邪魔なロードバイクがいればクラクション鳴らすよ。
邪魔だとかいうお前の身勝手な理屈で吹鳴することは違法なんだが
ルール云々しながらてめえでルール違反宣言とかバカか
- 862 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 16:40:47.88 ID:crKBl2is
- まず、そのような状況で鳴らすのは違法だし、沿線住民に迷惑かけるし。
信号のない交差点で脇道から出てくる車に対してビーーーーって鳴らす車が多くてさ、
昼夜とわず、しょっちゅう聞こえるので、ちょっと迷惑なんだよね。
そんなに長く鳴らす余裕があるなら減速して前に入れてやれよ、って思うのだが。
- 863 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 17:13:23.99 ID:M/lh8loD
- 自分になんの過失もなしに事故になったら、軽微なケガでも病院に行って
人身事故扱いにしてもらうのがデフォなんだな。いやな世の中だ。
かすり傷とか軽い打撲程度でわざわざ病院に行って診断書もらったり
するのも面倒だし、時間がもったいないと思って人身事故にしなかったら、
相手側は、壊れた部品の実費以外はびた一文も払わないのが原則だとか
言いだしやがった。部品交換も本人がやるなら工賃を払わなくていいと
思ってるらしい。
- 864 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 17:24:21.50 ID:M/lh8loD
- 相手が過失を認めるならこちらも善意でことを荒立てずに対応しよう
と思っても、善意を見せた瞬間にそこにつけこんできて、つけあがる。
- 865 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 17:25:33.51 ID:iaLodDe7
- >>863
軽微かどうかは本人ですらわからんとこあるからなぁ
俺も昔ランニングしてて後ろから来た車が俺の肘に勢い良くぶつかったんだが
相手の車のサイドミラーがぶら下がってたけど
俺自身は大したことないと思ってたがある日筋トレしたら肘が痛くてそれ以来強い負荷をかけるとそういう症状が出ることもある
一歩間違ったら跳ねられてたのに相手のおっさんが中々謝らなかったのには腹が立ったけど
なんともなかったから警察も呼ばんかったな
- 866 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 17:30:01.08 ID:XGIZtS2I
- 事故とかの補償とかの関係もあるけど、
どう走るのが得かっていうと車道の真ん中を走って
自動車に速度出させないのが一番じゃないか。
あと自転車もホーンつけてどんどん慣らしたほうがいいぞ。
それがマナーみたいだからなw
- 867 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 18:21:17.47 ID:tM1aLZmp
- このクルキチはキチガイ嫌煙かw
俺がたばこをやめて自転車に乗り出した頃、たばこ板に嫌煙はマイカーに乗るなみたいなスレがあって
結構おもしろかったな。最近は俺も休憩にベンチでアイス食べようと思ってるときなんかに近くでたばこを
吸われるとイラッとくる。我ながら勝手なもんだw
- 868 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 18:31:28.42 ID:3UMjFiPN
- 嫌煙厨がよく言うだろ。
タバコ吸っても構わないが煙を吐くなってね。
ロード乗りたければ乗ればいいよ。
ただしサーキットでな。
移動の手段なら歩くか公共交通機関を使え。
もちろん車や単車でもいい。
健康のためならフィットネスクラブでエアロバイクこいでいろ。
とにかく公道を走るな。
邪魔なんだよ。
- 869 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 18:32:03.13 ID:crKBl2is
- 信号待ちで、前の車のドライバーが窓から腕を出して肘から先を真っ直ぐ上に向けて、手も開いてる。
ウインカー壊れてるのか、これは左折するのか、珍しいなーなんて思ってたんだが、
信号が青になったら、そのまま右ウインカーを出して右折を始める・・・よく見たら指の間にタバコが。
なんだかなー。
- 870 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 18:35:10.68 ID:fonHvkJ8
- >>868
路上で最も邪魔なのは無駄なマイカー
- 871 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 19:09:57.56 ID:tM1aLZmp
- >>868
おまえみたいなキチガイ嫌煙はマイカーに乗ってもいいが排気ガスは出すなw
- 872 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 20:02:18.82 ID:7CgAKx2l
- 868が正解
- 873 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 20:06:55.00 ID:SgWorUe2
- また極論で殴りあいしてんの?
- 874 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 20:36:08.81 ID:3UMjFiPN
- こちとら仕事で車乗っているんだよ。
お前らロード乗りみたいに遊びで公道走らせているんじゃねーんだよ。
遊びならサーキットで思う存分遊んでくれよ。
モータースポーツの連中はそうしているだろ。
お前らだって車に乗っていて、首都高をサーキットと勘違いして走ってる奴らに会うとムカつくだろ。
なにも絶対ロードに乗るなとは言ってない。
乗りたきゃサーキットで乗れよ。
そのほうがお前らだって車のこと気にしないで済むだろ。
対向車も来ないから安心だろ。
わだちで転倒しないかヒヤヒヤしながら走らなくて済むだろ。
ファミレスでせっかく禁煙席に座ったのに、喫煙席のすぐ隣だと腹立つだろ。
ランチタイムは全席禁煙にしろよと言いたくなるだろ。
- 875 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 20:49:42.59 ID:crKBl2is
- >>874
自転車も走る一般公道を走るのが仕事なんだろ? 仕事なんだから我慢しろよ。
- 876 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 20:57:53.90 ID:yMYBhBMm
- >>874
仕事変えればイライラから解放されるじゃん頭いいおれー頭わりーお前
- 877 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 21:05:01.05 ID:tM1aLZmp
- そういえば飲食店スレなんてのもあったなー
>>874
我慢だ、豚w
- 878 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 21:09:40.08 ID:eRevF0MQ
- >ファミレスでせっかく禁煙席に座ったのに、喫煙席のすぐ隣だと腹立つだろ。
>ランチタイムは全席禁煙にしろよと言いたくなるだろ。
せっかく免許とって車買ったのにすぐ横に自転車が走ってると腹が立つわけか。
- 879 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 21:30:13.48 ID:yhTGa9JT
- >>874
おまえみたいな自分本位な奴がロード乗りにもいる以上公道からロードが消えることなんてありえんよ
- 880 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 21:40:04.14 ID:mGfwZafr
- 路駐や右左折待ちで1車線塞いでいるマイカー10台は何とも思わなくて
たまに居る1台の自転車が腹が立つほど邪魔で邪魔で仕方ないんですね。
病気ですから病院に行きましょう。
- 881 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 22:18:05.82 ID:crKBl2is
- 40キロ制限の道路を、路線バスが時速36キロをキープして走っていたら、大人しく車間あけて後ろを走るのに、
自転車が時速34〜37キロあたりで走っていると、煽ったり、カーブで無理に追い越そうとしたり、ホーンを連打するのは、なぜだ。
- 882 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 22:21:04.50 ID:yMYBhBMm
- >>879
それは言えてるな
高い機材使ってるだけのロングライドしたことないような顔が丸い小太りのおっさんが初心者にベテラン風ふかしてる姿はどこでもみるしな
- 883 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/25(金) 23:01:56.51 ID:gyjpvLSH
- 俺は今日一日車道を通行していたが、一度もクラクションは鳴らされなかった
まあ当たり前だな、鳴らす奴は頭が悪いということだ
- 884 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 01:00:57.87 ID:GSeZ/TB5
- >>874
遊びで公道を大きく占有しているマイカーにまず言って下さい
- 885 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 01:16:44.25 ID:SlUzKIZ0
- 平日に比べて休日の公道はカオスだよね。
運転が下手なのか乱暴なのか事故を起したいのか、むちゃくちゃだ。
- 886 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 01:28:52.25 ID:LksAc1sd
- 4輪の利点は雨天にあるけど
中・大型のSUVに一人で乗ってるのは非常に違和感がある。
- 887 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 01:39:36.54 ID:SlUzKIZ0
- かといって法律上へッドライトが1つで良いとされる、やたら小さな四輪が普及したら、かなり危険なことになりそうだよ。
- 888 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 01:45:07.47 ID:8WnuEAo9
- >>887
自家用車がその分へるならトータルで犠牲者は減るだろう
- 889 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 01:49:56.06 ID:LksAc1sd
- 基本的に日本は道路が狭くクネクネしてるので自転車、モペット向きの国じゃないな
- 890 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 02:01:14.17 ID:SlUzKIZ0
- >>888
ミニカーとか普及しかけて消えた・・・が、たまに走っているのを見かけるとビックリする。
- 891 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 04:32:03.89 ID:3lWXvCkr
- >>880
その通りだな。 まるで中国が日本を虐めてる みたいなものか。
日本に核兵器が無いから他国から虐められっぱなしみたいなもんで、
結局自転車乗りが弱いから憎悪の対象になるんだろ.
- 892 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 05:17:14.43 ID:DXejo8Uh
- そうでもないだろ
ロードの都合のいいようにルールがきめられようとし弱いママチャリは不便を強いられようとしている
ロードは中途半端な強者なんだよ、チンピラ
チンピラはいつの世も嫌われる
- 893 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 07:16:25.01 ID:qK+ydJo/
- >>882
自転車屋の前で古いカンパで組んだ高そうなロードに乗ったおっさんに
話しかけられていろいろ自慢話を聞かされる…
それ自体は俺も古いパーツ好きだからよかったんだけど最後におっさん一言
「ところで君、ブレーキはつけないとダメだよ」だって。
ロードしか知らないおっさんはディスクブレーキがブレーキに見えなかったらしい。
>>890
昔乗ってたぜミニカー登録の四輪バギー、アレの問題点は排気量。
50ccで最大7馬力程度のエンジンじゃパワーが無くてまともに走らないぜ。
ノーマルで50キロが限界、社外チャンバーとハイスピードプーリーと
強化クラッチまでやってやっと70キロ。
せめて125ccまでOKだったらもう少し普及していたかも知れない。
- 894 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 07:35:59.42 ID:IuNY+haM
- >>892
それならママチャリも中途半端だから嫌われて当然てことになる
- 895 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 07:43:57.07 ID:lg5bdw4d
- わざと邪魔するからだよ。素直に譲ればそんな事にならないのにね。
- 896 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 07:50:05.07 ID:P+CD7iPu
- 「ところで君、ブレーキはつけないとダメだよ」キリッ
恥ずかしすぎるなw
- 897 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 08:09:32.48 ID:S55jViJT
- 秋葉原に行くと屋根付きのEVミニカー商用車をよく見かける、
車幅が半分ぐらいだから人混みの中でもスイスイ走ってるよ。
都内を走る車の半分は1人乗りの自家用車なんだよな。大した荷物も無し。
この手の車を撲滅すりゃ渋滞も無し、商用大型トラックだってスイスイ走れるよ。
- 898 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 10:12:46.70 ID:pOJ8Ugfa
- 人を撥ねても悩み抱えてぼうっとしてて認識がなければおk
クルキチ天国ニッポン
「ひき逃げ認識なし」 免許取り消し無効
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140426/CK2014042602000092.html
- 899 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 11:27:13.58 ID:sTLmkhpy
- 「がん手術を控えた妻のことを考えて、ぼうっとしていた」奴がそもそも運転するなよって話で。
- 900 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 11:50:21.47 ID:RUzTZ8cN
- これが無罪?
- 901 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 12:00:13.09 ID:S55jViJT
- 地裁とはいえ・・・
緊急入院して生死の境を彷徨ってるなら気が気じゃないかもしれないが、
がん手術を控えた というだけで無罪はおかしいとしか感じないな。
- 902 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 12:06:30.14 ID:RUzTZ8cN
- 考えたら今は中世だったな
- 903 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 13:55:06.57 ID:CgRUiLPg
- ぶっちゃけ自動車重量税や取得税は3倍になったら良いと思う
道路と道路に付随する費用の財源は全てエンジン積んでるのに限定
- 904 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 14:13:04.08 ID:SlUzKIZ0
- >>895
わざと邪魔しないと危険なシチュエーションが多々あるんですが。
対向から大型車両が来ているのに追い越そうとするとか、
カーブで追い越そうとするとか、
中央にあるゼブラゾーンからショートカットして追い越そうとするとか・・・
- 905 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 14:15:16.18 ID:lg5bdw4d
- 素直に譲れば損な事にならないのにね。
- 906 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 14:15:49.06 ID:SlUzKIZ0
- >>897
車体の幅が半分になったところで、前後に必要な車間距離は同じでしょ。渋滞緩和に寄与しません。
>>898
ひどいな。
> 静岡地検は同年五月に不起訴とした
轢き逃げしても起訴猶予ではなく不起訴って、おいおい。
- 907 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 14:17:52.97 ID:SlUzKIZ0
- >>905
道路が狭いので譲りようがないのですよ。
部分的に広くなってる場所で端に寄って譲っても追い越さず、
広くなってる場所が終わるので元のラインに戻ったら追い越すとか、
加速が悪い自動車に乗ってるなら、大人しく自転車の後ろを
車間距離を十分にとって、ゆっくり走れと言いたい。
- 908 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 14:21:50.72 ID:+2btTiHp
- 轢き逃げが放免されただけで、過失傷害はそのままじゃないの?
- 909 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 14:38:37.04 ID:jezYADXV
- 無罪とか言ってる奴は免許持ってるのか?
刑事処分=無罪以前に不起訴。おそらく嫌疑不十分。
行政処分=刑事処分で不起訴なのに免許取り消しはおかしいだろって裁判だぞ。
で、裁判の結果、免許取り消しはおかしいってコトにことになりましたって話。
ひき逃げったって複数人を死亡させるレベルから軽い接触まで色々あるだろうし、
事故の詳細が報道されてなんとも言えんが、
不起訴になってる時点で大した事故じゃなかったのだろう。
単に相手がちょっと触れたくらいで、大騒ぎしただけかもしれんし。
一概におかしいと言うのは偏ったものの考え方だと思う。
- 910 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 15:21:11.87 ID:SlUzKIZ0
- 轢き逃げは、轢いたことを認識した上で逃げないと成立しないんだっけ。
だから、気が付かなかったと嘘つかれたら、もう立証は無理に近い。だから検察は不起訴にしたと。
- 911 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 15:27:10.90 ID:S55jViJT
- >>906
車体幅が狭ければ渋滞も減るでしょ。
極端に言えば全部オートバイに置き換えて右左折待ちをすり抜ける状況を考えてみ、
都市部で多い右左折待ちを先頭にした渋滞が皆無に等しくなる。
- 912 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 15:35:41.40 ID:SlUzKIZ0
- >>911
すでに右折レーンや右折信号によって渋滞は大幅に緩和されてるし、
交差点の手前で詰まりを解消しても、交差点を過ぎた先で詰まるようになるだけでしょう。
オートバイは少数だから、すり抜けて先に行けるのであって、それが多数になったら優位性なくなるし。
- 913 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 15:49:32.69 ID:S55jViJT
- >>909
詳細は想像でしかないけどさ、
最終的に不起訴とはいえ、そのまま走り去った車を捜査して逮捕したぐらいだから
転倒させ軽傷を負わせるぐらいの接触はしていると思う。
それより本題は「ぼーっとしていた」で許されるのかって話だよね。
- 914 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 15:51:52.49 ID:SlUzKIZ0
- >>913
許されるから、みな気が付かなかったと嘘つくんですよ。
- 915 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 16:03:19.46 ID:S55jViJT
- >>912
交差点を過ぎた先で渋滞が自然と消える事もよくあるよね。というか自然渋滞は大半がそんな感じ。
あと渋滞原因の右左折待ちは右左折レーンのある交差点に限らず、店舗駐車場の入口だったり。
他にも路上駐車だって車体幅で解決するよ。
- 916 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 16:20:01.85 ID:SlUzKIZ0
- >>915
> 交差点を過ぎた先で渋滞が自然と消える事もよくあるよね。
それは交差点で詰まって渋滞が発生しているというよりは、
交差点で堰き止めて少しずつ流すことで渋滞が解消されてるのよ。
車間距離をしっかり確保して走れば渋滞しないのに、
詰めて走るから渋滞が発生してしまうんですよ。
- 917 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 16:43:30.15 ID:pOJ8Ugfa
- 二輪メインの道路環境の渋滞はこんな感じになるのかな?
ベトナムだけど
http://www.youtube.com/watch?v=hAfXxuavyQQ
- 918 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 17:59:25.49 ID:FCaBdW2s
- http://4.bp.blogspot.com/-BBWFIkEMM4k/U1kOk2LeygI/AAAAAAAAFyY/3f1D9hgaAFU/s1600/KpFz3nJ.jpg
- 919 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 18:08:32.71 ID:zXcVXcLV
- googlemapじゃないと信じない
- 920 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/26(土) 22:13:11.23 ID:qK+ydJo/
- >>917
これだけ動いてれば渋滞って気はしないな
- 921 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 02:36:21.36 ID:fHD4EV+m
- >>913
>転倒させ軽傷を負わせるぐらいの接触はしていると思う。
いやいや、軽傷ならば不起訴にはならなかったと思うけど。
もし、軽傷を負わせたなら当然記事に書かれるはず。
「判決によると男性は二〇一二年三月、沼津市内でワゴン車を運転中、交差点で自転車の女性と接触し、軽傷を負わせそのまま走り去った。」
と、こんな感じに。何も書いてないのは、単に接触しただけだからなのでは?
- 922 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 03:31:44.47 ID:atx3gK8j
- 女性にお触りして逃げただと、何て怪しからん!
- 923 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 04:00:55.20 ID:Xm25gXGE
- なんだよ生活保護クソコジキハゲがくちゃついてんのかよ(笑)
- 924 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 05:24:51.33 ID:egeZC6uW
- .
/ ̄ ̄ ̄ `\
/:\___从__ヽ
i::/ '''''' ''''''' i
|:/ (●) , 、(●)| < ド太エフスキーは どうした ?
(6 ,ノ(、_,)、 |
ヽ ト==イ ノ
\_ `ニ´_,/
- 925 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 06:43:19.10 ID:n0wBaCCq
- >>917
このバイクを車に置き換えると大渋滞だな。
日本人基準じゃバイクでも大渋滞だがw
- 926 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 06:55:40.78 ID:n0wBaCCq
- >>921
ひき逃げだから病院で診断書を書かせて「公的に怪我した事になっている」のは確実。
擦り傷も痣も無しで嘘ついて医師に書かせたかは知らんがなw
- 927 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 07:30:52.87 ID:BoniF9n5
- 自転車乗りってクズばっかだな。自分から接触しておいて、たかり屋ゆすり屋キチガイめ
- 928 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 08:06:04.29 ID:Ql0TSwX9
- トヨタ車を筆頭にボーッとするようなつまらん糞車ばっかだもんな
- 929 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 08:11:33.80 ID:E5nS8nGH
- ぼーっとしてるやつでもすぐ見えるように
車道の真ん中を走らないと危険そうだなw
横はみなくても目の前にいたら気づくだろうからなw
- 930 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 08:18:43.24 ID:6m2YGez2
- とにかく自動車数を減らさないとだめだ. マイカーなんて禁止にしろ.
- 931 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 09:09:33.32 ID:EttqGX4R
- どんなスレと比較しても、ここの住人はぶっち切りに気持ち悪いですね
- 932 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 09:34:45.00 ID:RrgqnMWq
- TOYOTAのクラウンのキチガイ率は異常に高い
- 933 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 09:36:36.18 ID:n0wBaCCq
- ここのクルキチどもは法律に否定され論理的にも反論できず感情論すら否定され、とうとう煽りすらショボくなってきたw
- 934 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 10:58:12.96 ID:atx3gK8j
- クルマ持ちはGWだし天気もいいしでリア充してるんだろ。
オマエもPCに張り付いてばっかいないで、自慢のしょぼいチャリでお出かけしなよw
- 935 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 11:00:29.13 ID:Ui08gn5H
- なんで自己紹介してるの?
- 936 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 11:28:57.19 ID:atx3gK8j
- 今日は宅配便待ちなのだよ。午前指定のはずがまだ来ねぇ
- 937 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 14:35:50.49 ID:eOR96W/U
- >>927
自動車のドライバーの中には、自分から自転車に幅寄せしておいて、それを自覚してないアホが少なくない。
追い越し終わったかどうか確認せずに左に寄せるとかな。それで接触したら、自転車が突っ込んできたとか言う。
- 938 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 14:36:38.44 ID:eOR96W/U
- YouTubeで見かけた動画みてくれよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=po8JWm0Fz-M
ひどいルール違反だと思わないか?
- 939 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 15:06:00.44 ID:/kEXubMS
- 安全運転義務違反以外のルール違反はないように見える
- 940 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 15:21:25.90 ID:GKrihKab
- >>938
バスのウインカー遅いけどチャリはちゃんとブレーキかけてから歩道に上がってる
だけど爺さんが押しボタン用のポール見落としてただけだろ
撮影車抜くときの動き見ると年寄りだから反応鈍いってのは無いな
- 941 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 15:29:33.60 ID:NLd9MGeL
- 動画のタイトル、「激突 路線バスと自転車」ってのが
嘘っぱちで酷いってことでは
- 942 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 15:58:52.08 ID:eOR96W/U
- 道交法の二十条への違反。
- 943 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 16:03:42.95 ID:shiUZHeJ
- 左に上がろうとした時に目線が遠くに行ってて手前にある押しボタンを見落としたのだろう
左の建物が白いパネルなのでちょっとした蒸発現象が起きた可能性もある
いずれにしても低速でも速度が急にゼロになればあれだけ派手に吹っ飛ぶのだから気をつけたい
- 944 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 16:17:51.07 ID:QcXxGwQT
- 歩道に上がるときにほとんどスピードを落としていない
白い服を着た幼児にぶつかったのを想像したらゾッとする。
こけたバカは中国人かよと言いたい。
- 945 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 16:33:15.53 ID:shiUZHeJ
- >>942
自転車を追い越すドライバーが第二通行帯を使ってないってこと?第二十条第三項後段
- 946 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 16:47:50.79 ID:JKUQp8W2
- 横断者待ちの左折車を右から抜けようとしたり、左折レーンから直進するときに後ろの左折車を先に生かせなかったり
Y字路でそのまま右方向に行こうとしたら同行者にめっちゃ怒られるんだが、ダメなの?
左折車がいなくなった後に直進、分岐では先の横断歩道で渡るとかしなければならないのかしら
- 947 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 16:56:44.86 ID:n0wBaCCq
- バス側の同じ車線からのすり抜け行為だよね
自転車のすり抜けも同じ行為、明確に違反とは言えない。
あとは自転車が歩道を走る時の徐行かな。
- 948 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 17:10:55.33 ID:n0wBaCCq
- >>946
>横断者待ちの左折車を右から抜けようとしたり、
直進するのはOK、進路変更はNGだし危ない
>左折レーンから直進するときに後ろの左折車を先に生かせなかったり
一応OK、左折車を先に行かせる必要はない
ただ並進状態から進路が交差する場合は危ないので、
事前に車列に並ぶなり、事前に右に寄るなり、車列を先に行かせる方が。
>Y字路でそのまま右方向に行こうとした
NG,自転車が通行できるのは一番左の車線のみ。
裏技的には分岐前の左車線から分岐後の左車線へ移る場合は一応OK
Y字の左分岐が2車線ある場合はどうやってもNG。
- 949 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 17:18:09.06 ID:JLIMlXbo
- もう車運転しなくなって20年くらいたつけど
こんな風に狭いところで横から抜かれたらたらほんの少しのハンドルのぶれも出来ないって感じだな
怖くてとても運転無理だよ、なんか運転免許の技能試験のレベルを何段階か難しくする必要があるんじゃないのかな
- 950 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 17:25:06.27 ID:JKUQp8W2
- >>948
細かく教えてくれてサンクス。やっぱ気を付けないとダメなのね
- 951 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 17:52:43.40 ID:eOR96W/U
- >>945
そう。
あと、追い越しのための一時的な通行ではなく、延々と第二通行帯を走っている他の車も違反だ。
- 952 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 18:22:05.95 ID:QcXxGwQT
- >>951
単なる区分体
第一第二とかの呼称は行政側が片側何車線かの区別をつけるための呼称
高速道路などの場合は決まりはあるがそれもあくまで原則的な規則
渋滞、停滞など混雑してる場合、車線変更は現実的でない。
一般道路の片側二車線以上の場合自転車、原付一種などは原則的に第一通行帯を
走らなければならない。
- 953 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 18:43:04.53 ID:eOR96W/U
- >>952
> 高速道路などの場合は決まりはあるがそれもあくまで原則的な規則
っていう誤解してる人が多いんだよなー。
二十条は高速道路だけでなく、一般道にも適用される。
いっそ交差点の手前では追い越し禁止なのだから、
交差点の手前で追い越し車線をそのまま右折レーンにすればいいのに、
わざわざ車線幅を狭め・車線を蛇行させてまで、追い越し車線の右側に右折レーンを作るという・・・。
- 954 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:00:38.19 ID:BYatUX/3
- >>951
自転車に追いつく前から車線の右寄りを走っていて
進路変更せずに自転車の前に出られるならば、
追い越しではないから、同じ車線内で問題ないよ
- 955 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:03:00.64 ID:eOR96W/U
- >>954
常に車線の右寄りを走るのは、問題があるだろう。
- 956 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:24:27.00 ID:n0wBaCCq
- >>955
別に問題ないよ、自転車も同じく、車線の中央でも右寄りでも良い。
追い越すときは右車線から追い越さなければならないので、
車線内のどこを走っていようと関係ない。
- 957 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:32:15.96 ID:TVU+t4N1
- 結局左車線内なら真ん中でも右寄りでも構わんわけ?
- 958 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:35:06.16 ID:9yy4QpVV
- >>957
中央より左側
- 959 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:38:12.32 ID:QcXxGwQT
- >>953
追い越し車線なんて曖昧な法律はないよ
- 960 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:42:44.34 ID:n0wBaCCq
- >>959
追い越し車線という言葉はないけど、それを示す法律はある。
(上で書かれている通り20条)
>第二十条 車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、
>道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。
>ただし、自動車(小型特殊自動車及び道路標識等によつて指定された自動車を除く。)は、
>当該道路の左側部分(当該道路が一方通行となつているときは、当該道路)
>に三以上の車両通行帯が設けられているときは、政令で定めるところにより、
>その速度に応じ、
>その最も右側の車両通行帯以外の車両通行帯を通行することができる。
この最下行、右側の車両通行帯は通行できない=追い越しの為にのみ使える事になる。
- 961 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:47:53.32 ID:TVU+t4N1
- >>958
サンクス
- 962 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 19:51:38.70 ID:n0wBaCCq
- >>957>>958
車両通行帯のある道路:左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。(その中なら中央でも右寄りでも良い、上記20条)
車両通行帯のない道路:左側端に寄って通行しなければならない(18条)
- 963 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 21:43:56.94 ID:shiUZHeJ
- >>951
側方間隔不保持は常態化しているから気づかなかったけどたしかにひどい違反だね
大型車との接触を予感したらふつうは走れないもんなー
路上駐車に次いで自転車が車道に下りられない理由の二番目かな
適切な追越しを促すために第一通行帯の真ん中を走るのが
鑑たる態度なのかもしれないが遵法闘争のようになるので正直やりづらい
だけど、危険な追越しを予防する意義は大きいし、主張としては正しいから
呼びかけを行う人が居そうなものだがどうなのだろう
左前方に障害物(路上駐車)があるときに
少しでも走行ラインを変える場合は右に合図を出すよう教習所で教わったけど
それは文理的に正しいと思う(施行令第二十一条)
自転車や原付をパスすることを想定して追越しにならないように
通行帯の中で右寄りを走り続けることは出来ないことはないだろうけど、
それは側方の余裕を確保する通行帯の意義を損なうことにならないかと疑問かな
一つの通行帯の中で自転車や原付に対して安全な側方間隔を確保できるのかという疑問も感じる
車線の幅員が325-350cm、自転車が60cm、自動車が170cmだとすると
めいっぱい離れて95-120cmの側方間隔でかなりぎりぎりかな?
法は第二通行帯を使うよう指定しているけど、
追越しについては安全な側方間隔を取ることが大事なのであってどの通行帯を使うかはさほど重要じゃないと思う
むろん、第一通行帯と第二通行帯の中間どっちつかずの位置を通行することは非常にまずいので
それを嫌って指定したのだろうけど絶対である必要はないのかなと
ドライバー視点で考えると、自転車に通行帯の端に寄られると
第一通行帯の中で追越ししなきゃというプレッシャーが生じて第二通行帯に行きにくい
なので自転車が第一通行帯の真ん中を堂々と走ることは
(第二通行帯を使いたいドライバーにとっては)ありがたいことなのかもしれない
- 964 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 22:24:43.08 ID:n0wBaCCq
- >>963
>第一通行帯と第二通行帯の中間どっちつかずの位置を通行することは非常にまずい
車線またぎの追い越しは違反だけど、個人的には悪くないのでは?と思ってる。
一番良くないのは、右車線にはみ出さないために側方間隔不足で追い越す行為、
左端の自転車と右車線の車両ともに車間距離がない状態。
それなら右車線に明確にはみ出したり、後ろで詰まった方がいい。
あと左車線内で右に寄るのは必要がある場合に限る方が良いとは思う。
自転車同士やオートバイの追い越し、車と並走できる道幅もあるしね。
- 965 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:39:58.51 ID:9TrDXqQh
- >>885
高速が週末1000円だった頃、毎週末事故渋滞で辟易してたのを思い出したw
- 966 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:46:10.82 ID:eOR96W/U
- 追い越しではなく追い抜きだから、とかいう下手な言い訳こまるよね。
追い抜きだというのなら、信号待ちなどで止まったときに、
自転車が進路を変えずに通れるよう左側を空けておかねば、矛盾する。
- 967 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/27(日) 23:57:45.81 ID:uHSVxAzg
- 追いついてから進路変更するのが追い越し。
前方に出たあとどうしようと関係ない。
- 968 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 01:12:40.16 ID:LlGugWdb
- つまり、進路変更を強いるようなラインで走ったほうが良い、ということか。
- 969 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 06:20:34.96 ID:MWh4TVa6
- 車に対して、右に寄ったから追い抜きじゃなく追い越しだとか、厳密に追求してもしょうがない
自転車が遅い自転車に追いついたとき、右の車線に車線変更して追い越さないと違反だと言われるよ
- 970 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 06:24:54.88 ID:L8q4J49K
- そんなルールは無い。20条3項よく読め。
- 971 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 07:10:24.20 ID:MWh4TVa6
- >>970
指摘の条文には、追い越すときは右側の車線からと書いてあるが?
- 972 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 07:27:34.57 ID:ysNe/K+E
- 追い越すときの話が書いてあるだけ。
- 973 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 07:53:28.09 ID:P3rTTxG6
- >車両は、追越しをするとき、(中略)、前二項の規定によらないことができる。
>この場合において、追越しをするときは、その通行している車両通行帯の
>直近の右側の車両通行帯を通行しなければならない。
自転車が自転車を追い越す時も右側の車両通行帯を通行しなければならないよね。
>>970の勘違いな気がする
- 974 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 08:00:02.24 ID:ysNe/K+E
- >>973
だからそれは追い越すときはそうしろってだけで、追い越しをしろって意味じゃない。追い越しとは
「車両が他の車両等に追い付いた場合において、その進路を変えてその追い付いた車両等の側方を通過し、
かつ、当該車両等の前方に出ること」
これを満たさない行為は追い越しじゃない。
- 975 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 08:08:50.39 ID:P3rTTxG6
- >>974
>自転車が遅い自転車に追いついたとき、右の車線に車線変更して追い越さないと
これ「追いつき追い越す時は」と言いたいんだと思うよ。
「追いついた時は追い越さなければならない」と読めなくも無いけど、>>969の本意じゃないと思う
- 976 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 12:16:42.96 ID:RcyeN0c1
- >>963
>自転車が第一通行帯の真ん中を堂々と走ることは
(第二通行帯を使いたいドライバーにとっては)ありがたいことなのかもしれない
そんな訳あるかボケ。
自分が真ん中走りたいから、無理矢理おかしな結論にしてるだろ。
キチガイ妄想は自分の脳内で止めとけよ。
- 977 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 14:36:23.30 ID:LlGugWdb
- 東京都心を走るとき、路駐があれば右隣の車線まで車線変更してる。
自転車を追い越すのに、同じことが出来ないという理屈はないな。
- 978 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 20:54:53.93 ID:P3rTTxG6
- ドライバー視点だと自転車が車線の真ん中走っても大してありがたくはないな。
交差点付近で前後の左折車にとってはありがたい、巻き込み位置に居ない事は重要。
あとは無理に左端に寄りすぎてフラフラして危なっかしい時は
「いいからさっさと行け」って思う事がある という程度。
- 979 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/28(月) 21:08:26.73 ID:LlGugWdb
- 前が左折するときは、発進を遅らせるとか車間を長く取るようにしてる。
たまに空気を呼んでない後続車が、横を通過しようとしてくるのがネックだが。
- 980 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 00:05:44.07 ID:trXBFOpr
- 大通りなどの交差点で自転車と歩行者専用の信号機があるけど、車道走ってて赤になった場合縁石いっぱいまで寄せて停まったほうがいいか、赤になるとわかってるならあらかじめその信号待ちだけ歩道上がるか
どちらがよい?
車の信号機と時間差があったり左折レーンだったりするから車びゅんびゅん来ることがある。結構スピードも出てるから下手に停まって接触..なんてことを避けたい
- 981 :969:2014/04/29(火) 00:45:33.33 ID:UCSpJIgg
- >>975
そうそう。遅い自転車に追いついて、その前に出たいときの話のつもりだった。
車が追い越すときに、厳密に隣の車線を通って追い越すことを要求するなら、自転車どうしでもそうしろよ、ということ。
- 982 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 01:04:13.54 ID:nVFre24k
- >>980
安全確認してできるなら歩道に入るのがいいと思うよ。
危ないと認識している場所なら避けるのが一番。
ルール的にはこっちが優先だったとか、
相手が避けるべきだったとか、
轢かれた後にいくら言っても失った命や体はもとに戻らないから。
自分以外の全員が交通ルール守るとか、
いつも自分の存在に気づくとか有り得ない。
それこそ万に一人でもボケッとしたのがいれば(もちろんいる)
そこで人生終了の可能性だってあるわけだし。
- 983 :O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2014/04/29(火) 03:46:12.33 ID:eeeLutN5
- >>975
でも、追いつかれた車両は左端によって、追いついた車両を譲る義務がありますよ。
- 984 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 04:04:46.80 ID:NtJEBy7E
- よくある引っ掛け問題だよ。しても良いとしなければならないは全然違うし。
- 985 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 04:51:04.36 ID:ikX51Bsj
- 特に歩行者や軽車両のそばを通過する際には
側方間隔をとるか徐行が求められる。
まず、追い越す側がこれを守れるように走るべきだよ。
まっとうな交通社会だったら
しっかりと側方間隔をとって追い越す。
どうしたらまっとうな自動車運転ができるか、
それは自転車が真ん中にいた方が簡単だろw
- 986 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 06:34:40.58 ID:CQfmndGt
- >>983
譲る義務は無い。
「右の車線に車線変更する」から車両通行帯がある道路。
追いつかれた車両の義務は車両通行帯のない道路の義務。
- 987 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 07:07:35.61 ID:4YYye+L3
- >>983
2車線以上の道路では、譲る義務は無いよ
追い越す場合には、右の車線から追い越すのが決まりだから
- 988 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:33:44.86 ID:nVFre24k
- >985
まっとうかどうかよりも、自分がけがしない事の方が大事なんでごめん。
- 989 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:50:44.00 ID:p37L0xL8
- >>964
追越しについてはおおむね同じことを言っているんじゃないかな
(1)追越すときは安全な側方間隔を保持すること
(2)右隣の車両通行帯に車体を全部入れること
(1)が守られていれば(2)はさほど厳格でなくてもいいのではということだよね
高速道路で(2)を守らない走行はやめてほしいけど、
一般道路で左右に十分な間隔が取れるなら
同一通行帯内あるいは車両通行帯境界線をまたいだ状態で追越してもいいのではないかと
- 990 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 08:55:50.88 ID:p37L0xL8
- >>938の動画に戻るけど自動車で自転車の横を通過するときに第二通行帯を使う?
(イ)自動車で車道外側線の無い第一通行帯を走行中
(ロ)前方に側溝に乗るか乗らないかの位置を走る自転車がいて
(ハ)第一通行帯に自転車と並進できそうな空間があり
(ニ)第二通行帯がやや混み合っている状況
免許証を身分証明にしか使っていない自分の運転を想像するに
第二通行帯に移るかどうか躊躇した後たぶん第一通行帯のまま追越しをしてしまうと思う
停車中のバスを避けるための割り込みなら許してくれるだろうけど、
自転車を追越すための割り込みを許してくれるかどうか分からないからそのまま行っちゃえって
自転車を追越さずに第二通行帯が空くまで待つ走り方が正しいと分かっていてもね
とにかく(ハ)が厄介で、そのまま行けそうでもあるし行けなさそうでもある状況が
ドライバーに無理をさせているところがあるのではないかと
追越し車線を走り続けることは違反でも自転車でひやひやしたくない
微妙な判断を迫られる状況をあらかじめ避けたい心理が働いているんじゃないだろうか
- 991 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 09:03:09.18 ID:p37L0xL8
- 勝手ながら次スレを立てさせてもらいました
【自転車乗りの】公道車道の走り方80【鑑たれ】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1398729651/
- 992 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 10:06:20.44 ID:CQfmndGt
- >>990
撮影車は大型バス? 0:08の追い越し時点で車線右端ギリギリで自転車との間隔は70cmぐらいかね?
自転車は左に10cm寄れない状況、ヘタしたらコケそうで余裕無さすぎに思う。
>>989と同感で車線またぎOK派、大型は持ってない俺だが、
普通車だったら1mを超えて合法的にすり抜けできる間隔だと思う。
バスでも追い越せない間隔でもないが慎重に走り右側にはみ出して欲しい所。
- 993 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 10:07:14.42 ID:YbhQEAJE
- >>985は、道の真ん中とかそんな乗り方してるから横すれすれを無理に追い越しされるんじゃない?
言わば自業自得。譲り合いが大事だと思うぞ。
- 994 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 10:34:43.84 ID:CQfmndGt
- >>993
経験則でいえば真逆
端っこギリギリを走る自転車は側方間隔ギリギリで追い越される
車線中央を走る自転車は隣車線から余裕持って追い越される
理由はこのスレで言われている通り、
ドライバーは同じ車線で追い越せそうな状況なら間隔不足でも追い越す性質があり、
追い越す幅が無ければ隣の車線にはみ出し、その場合は必要な間隔を取る。
- 995 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 11:59:50.58 ID:nVFre24k
- 自動車は前が遅いと車間詰める馬鹿が多いから
あんまり真ん中走らん方がいいと思うけどな。
こけたら終わりだよ。
車なら玉突き事故だけど、自転車なら即死だもん。
100台に一台ぐらいいるDQNカーとも揉めたくないし。
ルールがこうだからって我を通す運転はお勧めできない。
自転車だって車だって譲り合いの精神がなきゃ
無意味な(文字通りの)衝突が多くなる。
- 996 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 12:31:55.90 ID:1uMIbBBS
- いや、真ん中走ってる自転車に対して車間距離詰める自動車が100台に1台なら
端を走ってる自転車と車間をとらない自動車は30台に1台くらいいるから。
まぁ路駐がなくて車線の幅が充分にある2車線以上の道路ならあえて中央を走る気はないけど。
- 997 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 12:34:49.80 ID:nVFre24k
- でもさ、こけたら横なら助かるけど前なら死ぬじゃん
- 998 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 12:35:15.46 ID:jI2rlm7E
- >>994
真ん中っつーのは極端にしても追い越す車に第二車線にはみださせるのがポイントだね。
比較的空いてる郊外の道路ではオススメだ。ただ、車から見るといつも混んでるんだよな。
信号待ちで第1車線・第2車線ともふさいでダマになった状態にしてしまうから。
- 999 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 12:35:37.06 ID:nVFre24k
- ×助かる
○助かる可能性もある
- 1000 :ツール・ド・名無しさん:2014/04/29(火) 12:37:03.28 ID:vBBQ9RtM
- 完全にルール通り走るより程々に柔軟にしないと危ないでしょ
車の方が守ってないのにこっちだけ守ってたら命失いかねない
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
290 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★